タグ

opinionとprogrammingに関するt-wadaのブックマーク (88)

  • Programming is not a craft

    TL;DR ¶Software Craftsmanship risks putting the software at the centre rather than the benefit the software is supposed to deliver, mostly because we are romantics with big egos. Programming is about automating work like crunching data, processing and presenting information, or controlling and automating machines. Non-programmers don’t care about the aesthetics of software in the same way non-plum

    t-wada
    t-wada 2011/01/13
    このスレは伸びる! (というか既に伸びている)
  • ITアントレプレナーになりたい若者のみなさんはプログラミングを習得しましょう

    この間、IT系ベンチャーに内定している日の大学3年生の人たちと会って、「これから何をすべきなのか」という話になったのだが、私の答えは 「プログラミングを習得したら」 というもの。英語とプログラミング、が大事だと思うが、どちらか一つ選べといわれればプログラミングかな。 ちなみに、私は英語はできるけどプログラムはできないわけで、まぁ、お前に言われたくないよ、と言われればそれまでなのだが、今私が20歳で、IT、それもインターネット関係でアントレプレナーになりたいなら、プログラムをせっせとするですよ。 というのも。 最先端のウェブサービス開発の現場は、とてもアウトソースなんかできない状況になっている。「仕様書を文章で作って、それを誰かが作る」なんていう悠長なやり方は通用しない。どんどん機能開発して、どんどんリリースして、ユーザーのフィードバックを元にさらに進化させる、というのを、毎日行い続けない

    ITアントレプレナーになりたい若者のみなさんはプログラミングを習得しましょう
    t-wada
    t-wada 2010/04/15
    良エントリ。コメント欄も面白い。
  • UK STUDIO - そろそろ「初心者用言語」について一言いっておくか

    最もタメになる「初心者用言語」まとめ UK is not Britonish 「いい嫁」程度のお遊びのつもりでいたら、結構な騒ぎになっちゃっいました。とりあえずあのまとめを見ても、初心者の人は混乱してしまうと思うので自分なりに初心者さんへのメッセージもこめてエントリーを書いてみました。 簡単な流れの説明 一応簡単に今回の流れを説明しておくと、「初心者用言語」の流れの発端はまつもとさんの「初心者向けの言語」。その後に、amachangの「最もタメになる「初心者用言語」はJavaScript」、西尾さんの「最もタメになる「初心者用言語」はPython!」、hayamizの「最もタメになる「初心者用言語」はScheme!」と続く。後続の人達は彼等のエントリーや、オレのまとめを見て流れにのったんだと思う。 初心者の定義 流石に後の方になって「初心者とは具体的にどのような人を指すのか」という指摘がチ

    t-wada
    t-wada 2008/02/07
    これはよい総括。1.何がしたいのか 2.まわりに教えてくれる人がいるか 3. 興味があれば他の言語にも触れてみて 4. なにより楽しむ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 自分の経験の枠組みは自分で変えられるか? - アンカテ

    例によってメタな方向に話を広げようと思うんだけど、Ruby VS PHP論争の背後には「自分の経験の枠組みは自分で変えられる」という発想の有無という問題があるのではないだろうか。 そう思ったきっかけはこれ。 影響力のある人 - L'eclat des jours(2008-01-31) artonさんは、Matzにっき(2008-01-29)のコメント欄にあった、「影響力の大きい人が発言してるので怒ってます」という一言レスに着目して、興味深い考察をしている。 影響力のある人ってのは、つまり権威ってことなんだし、自分で吟味しない人は常に一定の割合でいて(そうでなければ、世の中に権威という存在はありえないわけだが、実際、存在している)その人たちに影響を与える。 ってことは、権威がある人は、だめなものはだめ(良いものは良い)、と言うべきですね。 私も全くその通りだと思ったけど、冒頭のように考えて

    自分の経験の枠組みは自分で変えられるか? - アンカテ
    t-wada
    t-wada 2008/02/01
    今回の騒動は「またか」と最初思ったけど、いろいろな意見が表明された結果こういうエントリが読めるのだから、一連の議論は同じところをループしているわけではなく、やはり螺旋状に進んでいる、と思った。
  • Otaku, Cedric's weblog: The myth of the Killer App

  • ポリモーフィズムは継承の面白い副作用..なんかじゃない - みねこあ

    なんか微妙な話の流れに。 3. 同時に考えなければならないことを減らせること (中略) オブジェクト指向プログラミングの学習にスコープを移せば、ポリモーフィズムと継承が絡まない動的言語を使って学んだ方が、格段に楽だと思います。ポリモーフィズムのことを考えるときはポリモーフィズムのことだけ、差分プログラミングのことを考えるときには差分プログラミングのことだけを考えていられます。 難しい言語 - みねこあ に、 ポリモフィズムと継承は表裏一体なので,片方だけを考えるのはむしろおかしい. 「難しい言語」の補足 - カレーなる辛口Java転職日記 ときて、同コメント欄で、 >ポリモフィズムと継承が表裏一体の概念 えーっと,「表裏一体の概念」とは書いていませんよね.「表裏一体で使用する」の方が適切かと.定義上は関係ない概念であったとしても,実際に使用する上で表裏一体で使用するので十分に柔軟で実用的

    ポリモーフィズムは継承の面白い副作用..なんかじゃない - みねこあ
  • ITmedia エンタープライズ:第3回 ハッカーと仕事 (1/2)

    ハッカー傾向のある人々は、正直あまりビジネス向きではないように思います。しかし、いくらハッカーでも、霞をべて生きていくわけにはいきません。そこで今回は、ハッカー仕事生活を紹介しましょう。 ハッカー傾向のある人々は、正直あまりビジネス向きではないように思います。なにしろ彼らの美徳は「不精」「短気」「傲慢」ですし、好きなことにはのめり込むタイプですが、逆に嫌いなことはあまり我慢しないかもしれません。しかし、ビジネスとはそんなに甘いものではないはずです。 ハッカーも人間です。眠たくもなれば、お腹も空きます。いくらハッカーでも、霞(かすみ)をべて生きていくわけにはいきません。そこで今回は、ハッカー仕事生活を紹介しましょう。もっともわたしの周辺のごく限られたサンプルからの情報なので、独断と偏見があることはあらかじめご了承ください。 論文や卒業がネック ハッカーが多く見受けられるのは、やはり大

    ITmedia エンタープライズ:第3回 ハッカーと仕事 (1/2)