鉄道と史料保存に関するtaronのブックマーク (2)

  • 資料を通じ交通の歴史と文化を残したい…京都鉄道博物館の運営財団が交通資料アーカイブを立ち上げへ | レスポンス(Response.jp)

    京都市下京区の京都鉄道博物館を運営している公益財団法人交通文化振興財団は、交通関係の歴史的資料を公開するデジタルカーカイブを立ち上げるためのインターネット募金(クラウドファンディング)を、10月23日から実施している。 交通文化振興財団は1970年に設立され、かつて東京都の交通博物館や大阪市の交通科学博物館を受託運営していたが、両館が閉館されたことに伴ない、交通関係の歴史的な資料を体系的に収集・調査・保存する組織が消えてしまったという。それに代わる組織として、今年4月1日、財団内に交通資料調査センター(大阪市淀川区)が立ち上がった。 同センターでは現在、写真資料のデジタル化を進めており、その数はおよそ1万点に上っている。デジタル化されていないものも5万点以上あり、将来は写真以外の資料もデジタル化の視野に入れている。 財団では、これらの膨大かつ貴重な資料を広く公開する手段を模索してきたが、諸

    資料を通じ交通の歴史と文化を残したい…京都鉄道博物館の運営財団が交通資料アーカイブを立ち上げへ | レスポンス(Response.jp)
  • 鉄道系博物館の意義と役割

    彩葉 @iloha_train そりゃぁまあ知識があるなら「収蔵されてる国鉄『電車』がクハばかり」という事態にはなってないでしょうね…。 テーマパーク化する「鉄道系博物館」の問題点 展示物は娯楽性重視、学芸員は専門知識不足 toyokeizai.net/articles/-/191… @Toyokeizaiさんから 2017-10-07 08:56:23 リンク 東洋経済オンライン テーマパーク化する「鉄道系博物館」の問題点 | 旅・趣味 博物館とは学びの場所だ。近年各地で設立された鉄道系の博物館も、来なら学びの場所のはずである。しかし、日頃交流のある学生や、たまたま仕事で顔を合わせた鉄道好きを自称する大学生などに鉄道系博物館での学… 45 users 682 彩葉 @iloha_train @Toyokeizai 『文部科学省の博物館学芸員資格の必要要件と取得科目はいまだに文系基礎科目

    鉄道系博物館の意義と役割
    taron
    taron 2017/10/08
    「システム」としての電車を残すのは難しい。特に、コンピュータ化が進んだ最近のものは、部品の調達も学芸員の育成も難しいと。/資料を定期的に出版するというのは、練度上げには格好の手段だよなあ。
  • 1