タグ

ブックマーク / www.cheap-delicious.com (13)

  • 【ご報告】世界で1番美味しい手抜きごはんを作りました【書籍化】 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 いつも当ブログをご覧になっている読者の皆様、日も来てくださって当にありがとうございます。 日は皆様にご報告したいことがあります。 私事で大変恐縮ですが、この度 「はらぺこグリズリーの料理ブログ」が再び書籍化しました! 2019年3月6日の日、発売です!! 世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピposted with ヨメレバはらぺこグリズリー KADOKAWA 2019年03月06日 Amazon 改めてお礼を言わせてください。 当にありがとうございます 筆者のような未熟な人間が1度でもを出すだけでも奇跡なのに、2度もこのような機会を頂けたのは読者の皆様のおかげ以外の何者でもありません。 当たり前のことですが、 筆者「楽しいからまた作りたい!」 出版社「うん!楽しいからまたやろう!」 となる訳がありません。 皆様が前作

    【ご報告】世界で1番美味しい手抜きごはんを作りました【書籍化】 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • ご飯何杯でもイケる!簡単ジューシで旨い油淋鶏の作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 今回はご飯がとびっきり進むおかず、油淋鶏をご紹介させて頂きます。 材料・費用 1、カット鶏もも肉 250g 220円 E、サラダ油 大さじ3 ★ネギソースの材料 1、長ネギ(みじん切り) 1 40円 A、酒 大さじ2 B、砂糖 大さじ1 C、酢 大さじ1 D、醤油 大さじ3 計、260円 作り方 1、鳥もも200gに醤油大さじ1、酒大さじ1を加えて10分漬け込む 2、漬け込んだ肉に片栗粉大さじ2をしっかりつける 3、フライパンにサラダ油大さじ3、鶏肉を入れて、蓋をして中火と弱火と間の温度で肉に火が通るまで両面カリカリに揚げ焼く 4、キッチンペーパーを使ってフライパンの油を拭き取る 5、ネギソースの材料を4に入れて中火で鶏肉と絡める あとがき ネギソースとカッリカリ鶏肉が絡まって甘辛い味わいが当にご飯が進ませてくれます。 ジューシーでとっても美味しいので良

    ご飯何杯でもイケる!簡単ジューシで旨い油淋鶏の作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 最高に美味しい和風キーマカレーの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    皆様、先日は当ブログの書籍化に伴い多くの祝福コメントや、中には祝福メールまでしてくださり、当にありがとうございます。 cheap-delicious.hatenablog.com 筆者ごときのブロガーの書籍化でこれだけお祝いしてもらえると思っていなかったので正直、戸惑いながら嬉しさを噛み締めております。 また、発売初日にアマゾンベストセラー1位、3日後にamazonで在庫切れ、6日後には重版出来! その後毎週のように重版がかかり現在8万部突破という事実に、筆者自身が未だに戸惑っております。 そこでなんとか読者の皆様にお礼できないかと考えた結果、やはり「旨いものでお返しするしかない...」と思いました。 どのレシピにするかは非常に迷いましたが、今回ご紹介するのは筆者の渾身のキーマカレーです! コンセプトは日人向けのべやすいキーマカレーです。 筆者の友人でココイチやバーモンドカレーなどの

    最高に美味しい和風キーマカレーの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 最高にうまいペペロンチーノの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 今回は 筆者が渾身の力で考え抜き研究したペペロンチーノをご紹介させて頂きます。 ペペロンチーノは一人暮らしとは切っても切り離せない関係です。 なぜなら材料がパスタとニンニク、鷹の爪のみという極めて経済的な材料であるにも関わらず、非常に美味しいというコスパの高い料理だからです。 そのため自炊する上でこのペペロンチーノが卓に上がる頻度は極めて高いです。 そして一人暮らしで料理を作る以上やはり「べる頻度が高いからこそ美味しいペペロンチーノをべたい!」という欲求が強くなりました。 もしすごく美味しいペペロンチーノを安定した完成率で作ることができれば、日々の卓が豊かになることは間違いなし、それに美味しいペペロンチーノのレシピ開発の途中で分かったことやノウハウは他のパスタ、ペスカトーレやカルボナーラなどにも応用が効く可能性が十分にあります。 そう気づいてから、以

    最高にうまいペペロンチーノの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 居酒屋風アジのなめろう作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    なめろうです。 小さい頃はなめろうの「なめ」は「なめこ」の「なめ」だと思っていました。 材料・費用 1、あじ   1/2匹    88円 2、大葉   1枚      9円 3、にんにく 1/3かけ   13円 4、長ネギ  5㎝ほど    9円 A、味噌   小さじ1/2 B、醤油   小さじ2 計、119円 作り方 1、アジを三枚おろしにし、内臓、目立つ骨、頭を切り離す。 2、まな板の上にアジとその他全てのものを乗せ、包丁でたたく。 3、材料の原型がなくなり、混じるまでひたすらに叩く。 ワンポイント! ・かなり味付けにおいて好みが分かれる料理なので、調味料は味見しながら調整するのがいいと思います。 あとがき なめろうって難しそうに見えて実は簡単な料理なんですよね。 ふと思ったんですが、基最後粉々にするだけの料理って実は見た目上は失敗しにくいのかもしれません! これからはミスったら全部

    居酒屋風アジのなめろう作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 人生を最高に楽しくするおすすめ爆笑コメディ映画 - コスパ最強!!一人暮らしの簡単節約料理レシピ

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2017 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 絶対に後悔しない!お取り寄せグルメランキング。激戦のスイーツから極上のお肉までおすすめをご紹介! - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    2019年1月18日、追記・情報更新させて頂きました。 さらに、お取り寄せグルメに関しても追記、更新致しました! 筆者には「全国の美味しいお取り寄せグルメがべたい!」というささやかな楽しみがありまして、節約生活で貯めたお金をちょっとずつ使いながら、様々なお取り寄せグルメをべてきました。 なぜそんな楽しみを持つようになったかというと、 完全にお取り寄せ王子という漫画を読んだ影響です(笑) [まとめ買い] おとりよせ王子 飯田好実[Kindle版]posted with ヨメレバ高瀬志帆 KindleAmazon[書籍版] ささやかな楽しみですが、やはりお取り寄せグルメというだけあって中には高額のものもあります。 絶対に買ってから後悔したくない性分なので、念入りに調べたりしましたが、悔しい思いをしたこともあります。 特に奮発して買ってあんまり美味しくなかった時の悔しさといったら表現のしよう

    絶対に後悔しない!お取り寄せグルメランキング。激戦のスイーツから極上のお肉までおすすめをご紹介! - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 世界で1番美味しいトマトソースの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    今回は 筆者が渾身の力で考え抜き研究したトマトソースをご紹介させて頂きます。 まず、トマトソースの汎用性の高さについて少しお話させて下さい。 このトマトソースというものはそれ自体で味付けになるだけでなく、ミートソース、デミグラスソース、ピザのソース、ケチャップ、ペスカトーレ、ボンゴレロッソ、ミネストローネ、ドリア、ラザニア、グラタンなどたくさんの用途で使えます。 そして一人暮らしで料理を作る以上やはり「どうせべるならおいしいものをべたい!」、という気持ちが常にあります。 仮にこのトマトソースをすごくおいしく作ることが出来れば、これを使った他の料理が全てすごいおいしい料理となるわけです。 「おいしいトマトソースがあればおいしい料理を他にももっとべられる」 その事に気づいてから、かつての煮卵 cheap-delicious.hatenablog.com の時のように試行錯誤、研究に研究を

    世界で1番美味しいトマトソースの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 肉なしでガッツリご飯を食べたい時に!!簡単ふわふわの親なし親子丼(玉子丼)のレシピ - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    親なし親子丼と言ったところでしょうか。 つまり子丼ということになるのですかね。 材料・費用 1、ごはん   100g   33円 2、卵     1こ    23円 3、長ネギ   5㎝ほど  11円 4、水     150㏄   0円 A、酒     大さじ2 B、だしの素  小さじ1 C、砂糖    小さじ1 D、醤油    大さじ1 計、67円 作り方 1、長ネギを一口大に切る。 2、長ネギと調味料を全て鍋か何かに入れて中火で温める。 3、長ネギが柔らかくなって沸騰したら溶き卵を3/4ほど器の上で円を描くように入れる。 4、もう一度グツグツしたら残りの溶き卵を入れて火を止める。 5、蓋をして3分待つ。 ワンポイント! ・玉ねぎではなく長ネギを使うことで皮を剥く手間を回避することに成功しました。 ・もちろんお好みで玉ねぎを使っていただいても大丈夫です。 あとがき 卵の甘さ(?)とごはん

    肉なしでガッツリご飯を食べたい時に!!簡単ふわふわの親なし親子丼(玉子丼)のレシピ - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 疲労回復!ビタミン豊富!飲む点滴!簡単な甘酒の作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    甘酒です。 初詣や雛祭りにいかがでしょうか。 材料・費用 1、酒粕   100g   125円 2、水    300㏄   0円 3、生姜   小さじ1/2 3円 A、砂糖   30g 計、128円 作り方 1、生姜を摩り下ろす。 2、お湯に酒粕をちぎって入れ、10分ほど放置する。 3、材料全てを鍋に入れて中火でかき混ぜながら酒粕が溶けるように温める。 4、沸騰して酒粕が溶けていれば完成。 ワンポイント! ・とくになし。 あとがき 甘くて温まりますね! 寒い朝とかに飲みたい味わいです! お知らせ 書籍化が頓挫しました!! 先日めざましテレビで当ブログのレシピが紹介されました!! ↓ツイッターでは新しい記事のお知らせ・過去の料理の紹介を画像つきでつぶやいております。 @cheap_yummyさんをフォロー

    疲労回復!ビタミン豊富!飲む点滴!簡単な甘酒の作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 美味しい唐揚げの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    揚げ物と言えば、皆さんは唐揚げはお好きでしょうか? 筆者も唐揚げは大好きで、小さい頃お弁当に入っていると大喜びしていました。 今回はそんな思い出の唐揚げを再現するべく、試行錯誤した結果、当時べていた唐揚げの味にかなり近づかせることができました。 以下がそのレシピとなります。 材料・費用 1、鳥のもも肉   200g      160円 2、片栗粉    大さじ2      6円 3、生姜    大さじ1個分    70円 A、酒      大さじ1 B、醤油     大さじ2 C、油      フライパンの底から5cmほどの量 計、236円 1、生姜をすりおろす 2、ボウルに鶏肉を入れ、生姜、醤油、酒を入れて30分つけ込む 3、小さな袋に片栗粉とつけ込んだ鶏肉を入れてもみ込みながら片栗粉をつける 4、フライパンに油を入れて粉が上がってくるくらいの温度になったら鶏肉を入れる 5、裏返しなが

    美味しい唐揚げの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 冷えた体がおいしく温まる!甘くて簡単ミルクセーキの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    まずはこちら。 冬になると1回から2回、もしくは3回、あるいは4、5回は飲みたくなりますね。 甘さと温かさが絶妙なスープ?飲み物?ですよ。 筆者、もうトータルで10回以上は作ったレシピでございます。 配分はバッチリです! 材料・費用 1、牛乳   250㏄   38円 A、バター  1かけ B、砂糖   小さじ山盛り2 計、38円 作り方 1、カップに調味料を入れる。 2、牛乳を入れたら軽く混ぜる。 3、電子レンジでアツアツになるまで加熱する。 4、もう一度よく混ぜる。 ワンポイント! ・バターが完全に溶けるまで温めましょう。 ・ぬるいとバターは溶けきっていないわ砂糖は底に沈んでいるわでえらいこっちゃです。 ・上記の分量ですが、筆者はけっこう甘目の味が好きなので砂糖が多めの小さじ2です。牛乳の甘みもあるので調整していただければと思います。 あとがき 牛乳・バター・砂糖という調味料込みで3種

    冷えた体がおいしく温まる!甘くて簡単ミルクセーキの作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 世界で1番美味しい煮卵の作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    どうもはらぺこグリズリーです。 突然ですが、筆者は煮卵が大好きです!! ラーメン屋はもちろんのこと、 今までべに行った味玉トッピング可能の全ての店で必ず頼んできました。 1日3全ての卓に煮卵が並んだこともあります。 そんな筆者は、ついにべるだけでは飽き足らず、 好きすぎて自分で完璧な煮卵を作ってみたくなってしまいました。 最初は固ゆでになってしまったり、 味の付き方が上手にできなかったりで失敗の連続でした。 しかし、筆者の煮卵に対する情熱は冷めることはありませんでした。 そして研究に研究を重ねて、 ついに何回やっても再現度100%で美味しく作れる 完璧な煮卵のレシピが完成致しました!! しかも超絶簡単です!! 早速紹介させて頂きます。 材料・費用 1、卵    3〜4個    54~72円 A、麺つゆ  150cc 計、54円 作り方 ※赤文字は完璧な煮卵を作るために絶対守りましょ

    世界で1番美味しい煮卵の作り方 - はらぺこグリズリーの料理ブログ
  • 1