脳に関するtkysktmtのブックマーク (25)

  • pooneilの脳科学論文コメント: 総説「視覚サリエンスは脳のどこで、どのように計算されるか?」を出版しました

    ■ 総説「視覚サリエンスは脳のどこで、どのように計算されるか?」を出版しました 昨年書いていた総説論文が英国王立協会フィロソフィカル・トランザクションズ誌でオンラインアクセス可能になりました。オープンアクセスですので購読していなくても読むことができます。 Review article: "How is visual salience computed in the brain? Insights from behaviour, neurobiology and modelling." Richard Veale, Ziad M. Hafed, Masatoshi Yoshida Phil. Trans. R. Soc. B 2017 372 20160113; DOI: 10.1098/rstb.2016.0113. Published 2 January 2017 HTML: http:

    tkysktmt
    tkysktmt 2017/01/10
    “V1損傷後でもサリエンシーは計算できる”
  • 共同発表:霊長類の二次視覚野の情報処理を理論的に解明

    ポイント 脳の視覚野の1つである二次視覚野の性質を明確に説明できる理論モデルはなかった。 新たに理論モデルを構築したことで、目から入力された画像を統計的に学習し、輪郭や角を検出する複雑な情報処理能力を獲得している可能性が明らかになった。 視覚系の仕組みの全容理解につながり、人工知能技術などへの応用が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)の細谷 晴夫 連携研究員らは、霊長類の二次視覚野の性質を説明できる理論モデルを構築することに成功しました。 霊長類の脳の視覚系注1)(目から入る映像の情報を処理する部位)には数多くの視覚野があり、そのうち一次視覚野はこれまでの研究で理解が大きく進んでいたものの、二次視覚野以降は、複雑さゆえに理解が遅れていました。 細谷連携研究員らは、霊長類の二次視覚野の性質を説明するための新たな理論モデルを構築し、

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/08/19
    “二次視覚野の性質を説明するための新たな理論モデルを構築し、「階層的スパース符号化モデル」と名付”
  • 放送大学 授業科目案内 音楽・情報・脳('13)

    主任講師 仁科 エミ (放送大学教授) 河合 徳枝 (公益財団法人国際科学振興財団研究主幹) 放送メディア テレビ 放送時間(平成27年度) 第1学期:(日曜)13時00分~13時45分 第2学期:(水曜)6時45分~7時30分 講義概要 情報学の進展は、音楽をはじめとする文化的事象を、科学的な研究の対象とすることを可能にした。とくに脳科学と連携したその成果は大きく、「音楽とは何か」といった質的な問題を考察する新しい材料が多出している。そこで、この講義では、最先端の情報学と脳科学を応用して、音楽に対する情報学ならではのアプローチの成果を学ぶ。主任講師らがこれまで蓄積してきた音響映像資料を多用し、一部スタジオでの実演を取り入れ、体験性情報を重視した講義とする。 ※詳しくはシラバスへ 開設年度 平成25年度

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/08/18
    おもしろそう
  • Building an organic computing device with multiple interconnected brains - Scientific Reports

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Building an organic computing device with multiple interconnected brains - Scientific Reports
  • 話せるからって書けるわけじゃない - サイエンスあれこれ

    2015年05月13日 05:00 カテゴリサイエンス最前線〜脳 話せるからって書けるわけじゃない Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【話せるから書けるわけじゃない】5月5日・米ジョンズホプキンンス大:脳卒中で脳の一部の機能を失った5人の患者の調査から、話すことと書くことが脳の中で別々の制御を受けていることがわかった。http://t.co/jCKYEogvJU pic.twitter.com/Y60cYGFK9i— サイエンスあれこれ (@sarekore) 2015, 5月 9 【話せるからって書けるわけじゃない】 5月5日・米ジョンズホプキンンス大: 脳卒中で脳の一部の機能を失った5人の患者の調査から、話すことと書くことが脳の中で別々の制御を受けていることがわかった。5人の内4人は、話すことに問題はほとんどないにも

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/05/13
    “書くことが、話すことよりずっと後になってヒトが獲得した能力だから、別々の制御を受けるようになったのではないかとのこと”
  • 「時差ボケ」解消の神経細胞発見 岡山大 - 日本経済新聞

    ■岡山大学 吉井大志准教授は11日、ドイツ・ビュルツブルク大学の研究者らと共同で、体内時計と生活時間のずれで生じる「時差ボケ」にかかわる神経細胞を発見したと発表した。米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に発表した。時差ボケから1日で回復する性質を持つキイロショウジョウバエを使って実験した。キイロショウジョウバエには体内時計を担う約150個の神経細胞があるが、このうち

    「時差ボケ」解消の神経細胞発見 岡山大 - 日本経済新聞
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/05/12
    “時差ボケから1日で回復する性質を持つキイロショウジョウバエを使って実験”
  • “将棋の攻守判断は直感” 理研などが発表 NHKニュース

    将棋の棋士が次の一手で攻めるか守るかを決める二者択一の判断と、どのような手を指すかという具体的な思考では、脳の全く違った部分が使われているという研究結果を、理化学研究所と日将棋連盟が共同でまとめました。 攻守を決める大きな判断は具体的な手を比較することなく行われていることになり、研究グループはこうした判断が過去の経験に基づいて直観的に行われているとしています。 その結果、次の一手で攻めるか守るかという二者択一の判断には、帯状皮質と呼ばれる大脳の一部などが使われていましたが、どのような手を指すかという具体的な思考にはそれ以外の部分が使われていることが分かったということです。 攻守を決める大きな判断は、具体的な手を比較することなく行われていることになり、研究グループは、こうした判断が過去の経験による学習に基づいて直観的に行われていることが分かったとしています。 理化学研究所脳科学総合研究セン

    “将棋の攻守判断は直感” 理研などが発表 NHKニュース
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/21
    “攻めるか守るかという二者択一の判断には、帯状皮質”
  • ログミーBiz

    “あれもこれもやらなきゃ”という、余裕のなさが効率を下げる 宇宙工学の研究者が語る、人生におけるリソース管理の大切さ

    ログミーBiz
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/08
  • 共同発表:異なる古い記憶を人為的に組み合わせ、新しい記憶を作り出すことに成功

    ポイント 古い記憶同士が結びつき異なる新たな記憶が形成されるメカニズムは不明だった。 脳にある2つの古い記憶を人為的に活動させて、新しい記憶を作り出せることを示した。 さまざまな記憶情報を関連づけ、新たな意味を持つ記憶を形成するという高次の脳機能の解明につながることが期待できる。 JST 戦略的創造研究推進事業において、富山大学 大学院医学薬学研究部(医学)生化学講座の井ノ口 馨 教授らは、マウスを使い、脳に蓄えられている異なる2つの記憶を持つ細胞集団を人為的に活動させて、新たな記憶を作り出すことに成功しました。 「犬のように足が四で動く生き物は動物」、「カラスのように羽があり空を飛ぶ生き物も動物」といった記憶が関連づけられて、「動物とはこういったものだ」という記憶(知識)が形成されてきます。このように複数の記憶が連合注1)することで新しい意味を持った記憶が形成されますが、そのメカニズム

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/04/03
  • 共同発表:ヒトの協力行動における前頭前野の機能を解明~相手の期待と自身の行動の差(罪悪感)をシミュレート~

    ポイント 前頭前野が、相手の期待を裏切る程度である“罪悪感”を実現していることを証明 ヒトの協力行動において、新旧の脳領域が“罪悪感”と“不平等”という異なる機能を担う ヒトの社会の進化メカニズムや社会認知と深く関係する発達や精神疾患の理解に貢献 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT、理事長:坂内 正夫)脳情報通信融合研究センター(CiNet)の春野 雅彦 主任研究員らは、従来、ヒトの協力行動において、自分の取り分を増やそうとする脳の活動を抑制するとされてきた前頭前野注1)が、相手の期待を裏切る程度である“罪悪感”注2)を表現するということを、機能的MRI(fMRI)実験と経頭蓋直流電流刺激注3)により証明しました。一方で、進化的に古い脳である扁桃体注4)では、相手と自分の取り分の差の大きさである“不平等”注5)が表現されていました。 今回、進化的に異なるこれらの脳部位が協力行動におけ

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/02/25
    扁桃体は不平等、前頭前野は罪悪感に関連ということらしい。微妙にピケティネタ拾ってるのがなんとも。
  • NTT HOME > NTT持株会社ニュースリリース > 世界で初めて、写真や絵に動きを与える不思議な照明『変幻灯』を開発

    電信電話株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦博夫、以下 NTT)は、光のパタンを投影することで、止まった画像にリアルな動きの印象を与えることのできるまったく新しい発想に基づく光投影技術「変幻灯」を開発しました。 人間の錯覚を巧みに利用した「変幻灯」は、止まっているはずのものが動いて見えるという、かつてなかった視覚体験を生み出します。印刷物、写真、絵画などの伝統的な映像表現に多様かつ斬新な表情を加えることのできる「変幻灯」は、今後、サイネージ、インテリア、エンターテインメントなど幅広い分野での応用が期待されます。 研究の背景 「壁に掛かった風景画が風にそよぎ、肖像画が喋り出す。そんなはずは・・・。」 我々研究者は、そのような非現実的な状況を作り出すことはできないか、考えてまいりました。 身近な事物に新しい印象を与える手法としては、プロジェクタを使って対象に映像を投影する、

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/02/19
    おもしろいな。“投影によってモノクロの動きのパタンだけを静止画に加えます”
  • ひよこでもわかる数直線の概念・他 - サイエンスあれこれ

    2015年02月05日 02:00 カテゴリ ひよこでもわかる数直線の概念・他 Posted by science_q No Comments No Trackbacks Tweet 【無意識の思考はあてにならない】1月27日・蘭フローニンゲン大学:無意識の思考の優位性(UTA)を立証するためにこれまで行われた実験の10倍の規模、399人の被験者を使った大規模心理学実験と、2014年4月以前に報告されたUTAに関する32の研究論文のメタ解析の結果、UTAは存在しない、すなわち無意識の思考による判断というのは結局のところあてにならないことがわかった。この結果に対し無意識の思考理論の提唱者である蘭ラドバウド大学のAp Dijksterhuis氏は、過去の実験では最適な条件で行われたとは言い難いものもあったと認めつつも、メタ解析については、都合のいいものだけを取捨選択しなければもっと違った結論が

    ひよこでもわかる数直線の概念・他 - サイエンスあれこれ
    tkysktmt
    tkysktmt 2015/02/10
    “覚えていた数字より小さいと左へ行き、大きいと右に行くというこの行動が、数直線の概念を理解している証拠だという。この概念はヒトでも生後8時間から3日という早い時期に表れる”
  • 読み書き・言語・計算能力や社会的スキルを改善&向上させる脳科学研究あれこれ - GIGAZINE

    By SMI Eye Tracking 聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論するなどの特定の能力が使用・習得できないことを学習障害と呼びますが、最新の脳科学研究の分野では、読字障害や計算障害を持つ子どもたちのスキルを改善するため、さまざまな学習方法が研究されています。新生児の脳波から言語能力の問題を早期発見できる方法なども開発されており、実用化されれば、学習障害を改善できるだけでなく、問題のない子どもたちの学力まで向上できる可能性を持っているとのことです。 How to Build a Better Learner - Scientific American http://www.scientificamerican.com/article/how-to-build-a-better-learner1/ ◆読み書きと言語能力 英語圏ではひらめきを得た瞬間のことを「Aha! experi

    読み書き・言語・計算能力や社会的スキルを改善&向上させる脳科学研究あれこれ - GIGAZINE
  • 共同発表:運動の記憶や学習を担う神経回路に必須なたんぱく質を発見~記憶障害や精神疾患の解明と治療法に道~

    ポイント 「記憶や学習の場」と考えられているシナプスの形成・維持・除去の仕組みは十分に解明されていなかった。 C1ql1というたんぱく質が記憶・学習機能に重要な神経回路の強化・維持に必須であることが分かった。 記憶障害や精神疾患の原因解明と治療法開発に役立つことが期待できる。 JST 戦略的創造研究推進事業において、慶應義塾大学 医学部 生理学教室の柚﨑 通介 教授と掛川 渉 専任講師らは、神経回路が選択的に形成・維持されるのに必須なたんぱく質を発見しました。 私たちの脳の中では、無数の神経細胞が「シナプス注1)」を介して互いに結合し、記憶・学習注2)に必要な神経回路を形成しています。近年、発達障害や精神疾患の原因の1つとしてシナプスを基盤とした神経回路の障害が疑われています。しかしシナプスがどのようにして形成、維持、あるいは除去されるのかについては、未解明な点が数多く残されています。

    tkysktmt
    tkysktmt 2015/01/22
    “成熟後にC1ql1を除去すると、いったん形成されたシナプスが失われ、小脳神経回路による運動学習が著しく障害される”
  • オバケは、あなたの脳内にいる:研究結果

    tkysktmt
    tkysktmt 2014/12/25
    “神経学者らが、脳でこのような幻影を見せると思われるいくつかの領域を特定した。そればかりか、ごく普通の人々に気味の悪い幻覚を体験させるロボットをつくり出した”
  • 怖い体験が記憶として脳に刻まれるメカニズムの解明へ | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター記憶神経回路チームのジョシュア・ジョハンセンチームリーダーらの研究チーム※は、ラットを使った実験で、恐怖体験の記憶形成において従来の仮説は有力であるものの、それだけでは十分ではなく、神経修飾物質の活性化も重要であることを示しました。 私たちは、日常のささいな出来事は簡単に忘れてしまいます。一方、恐怖を感じた体験は記憶として残ります。これまで、記憶の形成は「ヘッブ型可塑性[1]」によって形成されるという説が有力でした。互いにつながった2つの神経細胞(ニューロン)が同時に活動し、その結合(つながり)が強化されることによって記憶が形成される、という仮説です。しかし、この仮説は、実際に記憶を形成している最中の脳内においては、未だ検証されていませんでした。 研究チームは、光遺伝学[2]とよばれる神経活動を操作する技術を用いて、ラット脳内の扁桃体の神経活

    tkysktmt
    tkysktmt 2014/12/09
    “恐怖体験の記憶形成においてヘッブ型可塑性は有力な仮説であるものの、それだけでは十分ではなく、神経修飾物質の活性化も重要であることを示唆”
  • チンパンジー、想像で絵は描けず : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    チンパンジーは想像して絵を描くことができないとする研究結果を、京都大霊長類研究所(霊長研)や中部学院大などの研究グループが発表した。 28日の米科学誌チャイルド・デベロップメント電子版に論文が掲載された。 チンパンジーに画材を与えると、抽象画のような絵を描くことが知られている。 中部学院大の斎藤亜矢准教授らは、絵文字を使った言語実験で高い理解力を示す「アイ」など霊長研のチンパンジー6頭(大人4頭、子ども2頭)と、人間の子ども57人(1~3歳)に、チンパンジーの目を片方だけにするなどした絵とペンを与え、残りの部分を補うかを調べた。 その結果、人間の子どもは年齢が上がるごとに成功する割合が増え、2歳6か月以上では約8割に達した。輪郭だけの絵でも、目、鼻、口まで描けた子どもがいた。一方、チンパンジーは6頭とも顔の輪郭をなぞる程度しかできなかった。

    tkysktmt
    tkysktmt 2014/10/28
    チンパンジーは絵のトレスしかできない。絵描き間での煽りに使えないか。
  • 快い夢を悪夢に、悪夢を快い夢に - ノーベル賞受賞者とMIT研究チームが記憶の情動連合反転に見事な手法 - 精神障害治療にも応用可能か - バイオマーケットjp/バイオクイックニュース

    Life Science News from Around the Globe Edited by Michael D. O'Neill バイオクイックニュースは、サイエンスライターとして30年以上の豊富な経験があるマイケルD. オニールによって発行されている独立系科学ニュースメディアです。世界中のバイオニュース(生命科学・医学研究の動向)をタイムリーにお届けします。バイオクイックニュースは、現在160カ国以上に読者がおり、2010年から6年連続で米国APEX Award for Publication Excellenceを受賞しました。 BioQuick is a trademark of Michael D. O'Neill LinkedIn:Michael D. O'Neill

    快い夢を悪夢に、悪夢を快い夢に - ノーベル賞受賞者とMIT研究チームが記憶の情動連合反転に見事な手法 - 精神障害治療にも応用可能か - バイオマーケットjp/バイオクイックニュース
    tkysktmt
    tkysktmt 2014/10/16
    “光の照射でニューロンの活動を制御するオプトジェネティクスと呼ばれるテクニックを使って脳細胞を操作し、特定の記憶と情動連合を反転”
  • 脳の特定領域と飲酒傾向の関係究明近づく - バイオマーケットjp/バイオクイックニュース

  • 東北大、てんかん発作が起きる側頭葉が左右どちらか判別する方法を明らかに | 財経新聞

    東北大学の中里信和教授らによる研究グループは、海馬に異常をもつ側頭葉てんかん患者において、右側の側頭葉から発作が始まる場合にのみ脳波変化よりも早く心拍が上昇し始めることを明らかにした。 側頭葉てんかんは治療のために手術が必要となることがあり、左右どちらの側頭葉が発作を引き起こしているのかを診断する必要がある。 今回の研究では、ビデオ脳波モニタリング検査を受けた患者のデータ解析をしたところ、右の側頭葉から発作が起きる場合のみ、脳波上の発作変化が見られる前に心拍上昇が始まっていることが分かった。 今後は、薬が効かない患者に手術をおこなう場合の診断精度向上や、発作の予知・予防に結びつく診断基準を開発できると期待されている。 なお、この内容は9月5日に「Neurology」電子版に掲載された。

    東北大、てんかん発作が起きる側頭葉が左右どちらか判別する方法を明らかに | 財経新聞
    tkysktmt
    tkysktmt 2014/09/09
    “海馬に異常をもつ側頭葉てんかん患者において、右側の側頭葉から発作が始まる場合にのみ脳波変化よりも早く心拍が上昇し始める”