タグ

教育と格差・社会に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (29)

  • デマを簡単に信じる中高生、狭い空間での情報拡散をSNSが増幅

    写真●10代、20代の若者たちは、ネットを通じて得たデマや噂を信じ込みやすく、周囲の知り合いにそれを広めていく(写真はイメージ) 2014年8月に発生した広島土砂災害では、災害現場で外国人が空き巣をしているというデマが出回った。匿名掲示板のまとめサイトやTwitterなどで噂が拡散したが、現地の調査ではそのような証拠も根拠となる情報も見つからず、完全なデマであることが分かっている。 インターネット上には様々なデマや噂が次々と生まれ広まっている。その中で10代、20代の若者たちの多くは、デマや噂を広める側に回っている(写真1)。なぜ子どもたちはデマや噂を信じて広めてしまうのだろうか。 親の言うことは聞かないが友達なら… 匿名掲示板に書いてある噂と、SNSでつながっている親しい人から聞いた噂なら、どちらを信じるだろうか。この質問には多くの人が、「SNSでつながっている親しい人」と答えるだろう。

    デマを簡単に信じる中高生、狭い空間での情報拡散をSNSが増幅
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/09/24
    「広まりやすいデマにはいくつかのパターンがある。「震災後のデマ80件を分類整理して見えて来たパニック時の社会心理」(「絵文録ことのは」http://www.kotono8.com/に掲載)を参考にすると例えば以下のような時に
  • 交わることのない学歴層 - 金田んち

    「ドラゴン桜」が書かない当の日の底辺 : 人類応援ブログ 読みました。 学力の二極化はずいぶん前から言われてた問題で聞いたことがあったけど、上記リンクの記事中に「当の底辺層は可視化されていない」という部分にはっとした。 でも良く考えると、底辺層の人からしても高学歴層の人の実態については見えていないんじゃないかと思う。 だって高学歴層の人たちの姿ってテレビなんかで取り上げられて見える化してるとはいっても、それはテレビの中の話であって日常生活の共通体験みたいなのが何一つとして存在しないから。 俺は生まれも育ちも田舎者なんですけど、そこに住むほとんどすべての人たちは教育環境に選択の余地がほとんどないと言っていい。 保育園や幼稚園を卒園すると、それぞれの校区の公立小学校に入学し、また既定の公立中学に進学する。 高校受験でやっと選択の余地が出てくるけど、ほとんどは地元の公立高校(5校くらい)か

    交わることのない学歴層 - 金田んち
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/09/10
    「たまに子どもの時勉強したあの人は東京で社長になって金持ちで良い暮らししてるとか聞いたとしても実体験として周りの大人たちの中に勉強して成功した人達なんて目にする機会がない。本物の高学歴層っていうのがい
  • ヘイトスピーチ:国連委の日本勧告「予想以上に厳しく」 - 毎日新聞

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/08/30
    「「各国の委員が日本政府に強い不信感やいら立ちを覚えていることがよく表れた勧告だ」とし「政府も行政も何がヘイトスピーチなのかすらまだ把握できていない。どれだけの人の人権が傷つけられているか、この勧告の
  • 沖縄の民意尊重を 国連人種差別撤廃委が日本に勧告 - 琉球新報

    国連の人種差別撤廃委員会は29日、日政府に対し、沖縄の人々は「先住民族」だとして、その権利を保護するよう勧告する「最終見解」を発表した。「彼らの権利の促進や保護に関し、沖縄の人々の代表と一層協議していくこと」も勧告し、民意の尊重を求めた。琉球・沖縄の言語や歴史文化についても、学校教育で教科書に盛り込むなどして保護するよう対策を促した。 委員会は日政府に対し、勧告を受けての対応を報告するよう求めている。 同委員会は2010年に、沖縄への米軍基地の集中について「現代的な形の人種差別だ」と認定し、差別を監視するために、沖縄の人々の代表者と幅広く協議を行うよう勧告していた。今回は米軍基地問題に言及しなかった。 最終見解は、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が琉球・沖縄について特有の民族性、歴史文化、伝統を認めているにもかかわらず、日政府が沖縄の人々を「先住民族」と認識していないとの立場に「

    沖縄の民意尊重を 国連人種差別撤廃委が日本に勧告 - 琉球新報
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/08/30
    「最終見解はユネスコ(国連教育科学文化機関)が琉球・沖縄について特有の民族性歴史文化伝統を認めているにもかかわらず日本政府が沖縄の人々を「先住民族」と認識していないとの立場に「懸念」を表明。「彼らの権
  • 就学援助だけでは、負の世代間連鎖は断ち切れない/中室牧子 - SYNODOS

    2014年3月に公表された文部科学省の全国学力学習状況調査の分析結果を受けて、メディアは、子どもの成績は保護者の年収学歴が影響していることを報じた。 これは決して目新しい話ではなく、教育社会学を専門とする研究者らを中心に、国内外で膨大な研究蓄積がある。親の年収学歴が高ければ、その子らが、学校だけでなく塾や習い事なども含めて、良質な教育機会に恵まれるであろうから、この結果自体にさほど驚きはない。 しかし、親の社会階層が、子どもの教育機会の格差となり、次世代に継承され、社会階層が固定化されることはゆゆしき問題だ。文部科学省によると、義務教育を受ける子どものうち、就学援助制度の利用者率は年々増加傾向にあり、2012年度には約16%にも上っている。こうした子どもらが十分な教育を受けられず、貧困に陥っていかないように、適切な政策対応が必要となる。 そもそも、就学援助とは、学校基法(第19条)に

    就学援助だけでは、負の世代間連鎖は断ち切れない/中室牧子 - SYNODOS
  • 「攻撃はやめない」と加害生徒が宣言。その時、教師は:日経ビジネスオンライン

    学校は夏休みに入ったにもかかわらず、いじめ関連のニュースが引き続きメディアをにぎわせている。大津市の中学校で起きた事件を受けて、各県の教育委員会がいじめの実態調査に乗り出しているためだ。前回に引き続き、横浜市内の中学校で教鞭を執る現役教師、瀬田川聡氏が自らの経験を基にいじめへの具体的な対処法を語った。 ご自身の学校では、実際にどのような問題に対処してきましたか。 瀬田川:まず個人情報保護の観点から複数のケースを合成し、かつ中心的な特徴が損なわれない程度に細部を変更している点をご理解ください。 私の中学校でいじめがありました。被害生徒Aと加害生徒Bは中学3年生で、同じクラスに在籍。問題に気がついたのは、5月中旬の放課後にA君が私に話があると言ってきてからです。 相談室で話を聞くと、A君は「同じクラスのBからいじめられている」と訴え、こんな内容を語りました。 およそ1カ月前の放課後にA君はB君

    「攻撃はやめない」と加害生徒が宣言。その時、教師は:日経ビジネスオンライン
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/07/31
    『担任教師、学年主任と私の3人でB君を相談室に呼び出し指導。だがB君は反省するどころか「自分もAに悪口を言われている」「教師はAの味方ばかりをしてむかつく」などと主張。時には相談室の壁を蹴るなどして激しく
  • 「攻撃はやめない」と加害生徒が宣言。その時、教師は (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/07/31
    『「警察と同じことを学校でも何度も言っていたのになぜ止めなかった」と聞くと「分からない。聞く気にもなれなかった。自分だけ責められている気がした」と話し「警察に怒られなければやめられなかった」とも語りま
  • 前日のランニング中に死亡?野球部員遺体で発見 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    29日午前9時45分頃、新潟市秋葉区の公園脇の斜面で、県立新津高校野球部の1年の男子生徒(16)がユニホーム姿で倒れ、死亡しているのを秋葉署員が見つけた。同署は、目立った外傷がないことなどから、28日の部活動のランニング中に熱中症で倒れて死亡した可能性があるとみて調べている。 同署などによると、生徒は28日午後1時過ぎから、ほかの部員と一緒に校外に約10キロのランニングに出かけた。各自のペースで走り、野球部の監督と部長が車で帯同。生徒が折り返し地点で給水するのは確認されていた。その後はグラウンドで練習し、午後7時頃に解散した。男子生徒が戻ってきたかどうかは、誰も確認しなかったという。 保護者から29日朝、同校に「昨日から子供が帰宅しない」と連絡があった。通報を受けた同署員や部員が捜し、同校から約750メートル離れた斜面で倒れているのを見つけた。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/07/30
    『生徒は28日午後1時過ぎからほかの部員と一緒に校外に約10キロのランニングに出かけた。…その後はグラウンドで練習し午後7時頃に解散した。生徒が戻ってきたかどうかは誰も確認しなかったという』
  • 【中2自殺】「暴力」「いじめ」227件 「家族全員死ね」と生々しい証言も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺した問題で、市教委が自殺直後に全校生徒(859人)を対象に行ったアンケートで男子生徒が「暴力」「いじめ」を受けていたとする回答が、伝聞も含めて計227件あったことが7日、分かった。「毎日殴られていた」「(いじめたとされる同級生が)『家族全員死ね』と言っていた」など生々しい記述があり、同級生らへの詳しい調査を行わなかった市教委の対応が改めて問われそうだ。 大津市教委は、男子生徒の自殺から約1週間後の昨年10月17~19日、全校アンケートを実施。「自殺した生徒について知っていること」と「自分の現在の気持ち」を尋ね、全校生徒の約4割に当たる336人が記述式で回答を寄せた。 市教委は回答を(A)回答者が記名し、直接目撃した事例、(B)記名で伝聞、(C)無記名で目撃、(D)無記名で伝聞-に分類。さらに内容ごとに「暴力」「いじめ

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/07/08
    『「直接目撃した」との申告は回答全体の約3割となる104件(記名67件、無記名37件)「男子生徒に『おまえの家族全員死ね』と怒りながら言っていた」「体育大会で集団リンチのようなものに遭っていた」「(い
  • ハーバードはどうしてホームレス高校生を何人も合格させるのか?

    この春、ノースカロライナ州のローンデールという小さな町に住む、ドーン・ロギンスさんという女子高校生のもとに、ハーバード大学から一通の封書が届きました。この春高校を卒業するロギンスさんは、何校かの大学に願書を出しており、既に分厚い入学案内を同封した合格通知も受け取っていたのです。ですが、ハーバードから来たのは薄い封筒でした。 これは不合格通知に違いないと思って開封したロギンスさんは、文面を見てビックリすることになります。そこには、いかにもハーバードらしい文面で「小職は合格者選考委員会の決定に従って、あなたを2016年卒業見込み生として入学を許可する旨、ここに通知することを喜びとする者であります」と書かれていました。ロギンスさんは、ハーバード大学に合格したのです。地元のバーンズ高校としては開校以来初めての快挙でした。 現在18歳のロギンスさんは、貧困とドラッグ中毒に囲まれて育ちました。父親は家

    ハーバードはどうしてホームレス高校生を何人も合格させるのか?
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/06/15
    『ロギンスさんに合格通知を出したというのはPR効果を狙った思いつきや政治的なメッセージなどではなく合格判定の精度の高さ貪欲なまでの人材の発掘力の結果という理解をするべきなのだと思います』
  • 「貧しいから太る」:肥満は新たな栄養失調

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/06/08
    『貧しく食料の確保が難しい人ほど体重が増え肥満になる可能性が高い。』
  • 「貧しい」とはどういうことか - デマこい!

    「貧乏な人ほどジャンクフードをべて病気になってますます貧乏になる」という話を耳にする。「自炊すれば安上がりだし健康的なのになぜ?」と。たぶん、「自炊のほうがいい」という発想そのものが、豊かさの証しなのだ。貧困とは、ただカネがないことではない。文化がないことなのだ。 ※Twitterでつぶやいたネタを再編して投下します。 【閲覧注意】俺の幼女ホームレスフォルダが火を噴くぜ http://blog.livedoor.jp/vippuppu-vippuppu/archives/6159415.html ※胸に来るね、これは。 「実用書だけでなく文学を読みなさい」 「音楽を聴きなさい」 「映画を観なさい」 「美術館に行きなさい」etc……。 こういうことを子供に言う大人たちは、それが当の豊かさだと知っている。すぐにはカネに換金できない「価値」がこの世にあることを、そしてその「価値」がやがてカネ

    「貧しい」とはどういうことか - デマこい!
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/06/01
    『貧困とはただ「カネがない」ことをいうのではない。カネがないから文化に触れられない。文化がないから広い選択肢のなかから生き方を選べない。選べるだけの能力も身につけられない。一言でいえば「自由がない」た
  • 足枷になっているのは“バカ親”なのか?“階層”なのか? - シロクマの屑籠

    http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20120528/1338173209 リンク先は、とても難しい問題に触れている文章だった。 学問や読書に無頓着な親のもとで育ったために、伸びしろのありそうな子どもの思考範囲が狭く限界づけられてしまっている、というケースは結構あると思う。私も、それに近いような人を、福祉分野で見たことがある。ああ、この人がしかるべき教育を受けて、あわよくば医師になっていたらさぞかし切れ者になっていただろうな、と思うような。 例えば看護助手をやっている人のなかに、非常に要領の良い、段取りも記憶力も優れた人が混じっていることがある。しかし、そういう人も体系だった知識や学問のインストールを欠いているし、週刊誌やTVを批判的に眺める力も無い。パソコンに例えるなら『素晴らしいCPUとグラフィックボードと潤沢なメモリを積んでいる。けれどもHDDには

    足枷になっているのは“バカ親”なのか?“階層”なのか? - シロクマの屑籠
  • DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤

    親子間での扶養や援助の問題がいろいろ話題に登るようになった。伝統的な日の価値観ではどうこう、と言われているが、基的に「忠孝」というやつは弱者を保護せず、自由を増やさず、不幸を防止しない。 親子の絆は美しいが、親子をあまり強く関連付けないほうがいい。これは社会システム的にもそうだし、個人の意識としてもそうだ。個人を単位に考えたほうがずっと良い。 不幸の多くは人間関係、特に親子を引き離せないからこそ起きる。一番大きいと思うのが教育の問題だ。 99年に交通事故で3ヶ月近く入院したことがある。整形外科病棟というのは交通事故とヘルニアと老人が三大勢力で、交通事故はバイクが大部分。このため他の病棟に比べ平均年齢が低く、雰囲気も明るめだ。オレはそこで長期入院中の高校生に九九を教えたことをきっかけに、そういう家庭の教育問題を考え始めた。そして信じられないほどたくさんの家庭が、「知」というものとまったく

    DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ - はてなの鴨澤
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/05/28
    『お前なんか駄目だ、という言葉は非常に高い確率で間違っている。この事実を知っておくこと、伝えることは重要である。これはまた人の足を引っ張るなということでもある。』
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/05/21
    『studygiftは「※お払いいただくお金は寄付ではなくリターンに対する対価へのお支払いとなります」という形でやってるのだから「寄付」という体裁は完全に放棄してしまって「お金に困ってるから有料メルマガ買ってくだ
  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/05/21
    『その子たちが顔を出して実名も晒して学校に行きたいけどいけないというプライバシーを晒すことがどれだけの苦痛を将来において背負うことになるのか知って欲しいと思うのです。将来、学童が卒業をして児童養護施設
  • 女子教育は反イスラム? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    朝日新聞でこんな記事が出ていた。 【イスラマバード=小暮哲夫】パキスタン北西辺境州のサワット地域で、女性への教育に反対しているイスラム原理主義勢力タリバーンによる脅迫で、女子校が閉鎖の危機に直面している。私立の女子校400校はすでに、冬休みが終わる2月以降も学校を再開しない方針を決めた。  地元紙ニューズなどによると、タリバーン系組織「パキスタン・タリバーン運動」のサワット地域幹部が昨年12月末、「女子の教育は反イスラムであり許さない」と女子校教育をやめるよう要求。 http://www.asahi.com/international/update/0119/TKY200901190304.html パキスタンのイスラムといえば、わたし個人にとっては「英語版ウィキペディア等からの預言者ムハンマドの画像取り下げキャンペーン」の震源地というのがまず思い起こされるが、相変わらず斜め上なことをいっ

    女子教育は反イスラム? - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 「女性に教育を施せば、次世代は豊かになると思った。だが間違っていた」〜パキスタンの事例 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    毎日新聞「時代の風」より。筆者は元世界銀行副総裁・西水美恵子。 http://mainichi.jp/opinion/news/20120401ddm002070091000c.html (※パーマリンクに差し替え) パキスタンで最も貧しい地域は、南西の片隅にあるバルチスタン。そのまた片隅のマンド村に、小学校から高校までの一貫校、マンド女学院がある。女学院の偉業に感動した人々が、誰からともなく「マンドの奇跡」と呼びはじめ、定着した。 (略) 世隠れの歴史にイスラムの慣習が重なって、マンドの女衆は近年まで生涯外出を禁じられていた。女子教育などもってのほかだった村の女学院は、長老ジャラル氏と家族一同の尽力のたまものである。創立1981年。クウェート留学を終えた娘たちを教師とし、家財を投じて塾を開いたのが始まりだった。「良母は千の教師に勝る」と、村の男衆を説得したそうだ。 (略) しかし、卒業生

    「女性に教育を施せば、次世代は豊かになると思った。だが間違っていた」〜パキスタンの事例 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 学校図書館図書費 多いの?少ないの? えっ、ゼロ?

    一回も絡んでないのに勝手にまとめました。何かありましたら編集可にしてありますので、修正してください。 みなさん、ご自分の自治体の図書費の数字を一度ご確認されてはいかが?

    学校図書館図書費 多いの?少ないの? えっ、ゼロ?
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/05/08
    『安全安心が商品化され保険でリスクを補填するような社会に変化した。福祉が後退し弱者・貧者は「自己責任」呼ばわりで放置される。救われる者が小なくなった社会で最も効き目のある救済要求は犯罪の被害者になるこ