タグ

ブックマーク / ktmk.hatenablog.jp (2)

  • 大人の都合に振り回される子どもたち - 金田んち

    「今年は運動会出れんくなった。もう練習始まっとうのにね」 「まぁ決まりなら仕方ないよね」 今年2歳になる息子。去年の運動会はまだ立つのがやっとで、なんとかヨチヨチ歩きが出来るくらいだった。出場したダンスは嫁に、駆けっこは俺に抱かれて参加した。 あれから一年、日頃遊ぶ時は頭が足より前に突き出たブサイクなフォームで、危なっかしいながらも1人で走り回れるようになったし、テレビでアンパンマンを見ている時は飛び跳ねて踊れるようにもなった。 この一年で出来ることがかなり増え、また体もみるみる大きくなっていった。去年の運動能力との違いや、周りの子たちとの成長度合いの比較が出来る運動会を親としては楽しみにしていた。 9月初旬、今年の運動会の日程が、保育園の掲示板である園の出入り口に掲げられたホワイトボードで知らされた。10月の祝日、体育の日だ。 日程を知ってすぐ、親である俺たちと同じく、あるいはそれ以上に

    大人の都合に振り回される子どもたち - 金田んち
  • 交わることのない学歴層 - 金田んち

    「ドラゴン桜」が書かない当の日の底辺 : 人類応援ブログ 読みました。 学力の二極化はずいぶん前から言われてた問題で聞いたことがあったけど、上記リンクの記事中に「当の底辺層は可視化されていない」という部分にはっとした。 でも良く考えると、底辺層の人からしても高学歴層の人の実態については見えていないんじゃないかと思う。 だって高学歴層の人たちの姿ってテレビなんかで取り上げられて見える化してるとはいっても、それはテレビの中の話であって日常生活の共通体験みたいなのが何一つとして存在しないから。 俺は生まれも育ちも田舎者なんですけど、そこに住むほとんどすべての人たちは教育環境に選択の余地がほとんどないと言っていい。 保育園や幼稚園を卒園すると、それぞれの校区の公立小学校に入学し、また既定の公立中学に進学する。 高校受験でやっと選択の余地が出てくるけど、ほとんどは地元の公立高校(5校くらい)か

    交わることのない学歴層 - 金田んち
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2014/09/10
    「たまに子どもの時勉強したあの人は東京で社長になって金持ちで良い暮らししてるとか聞いたとしても実体験として周りの大人たちの中に勉強して成功した人達なんて目にする機会がない。本物の高学歴層っていうのがい
  • 1