タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

本と後で読むに関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (2)

  • 「土の文明史」はスゴ本

    土壌の肥沃さと土壌浸から歴史をとらえなおす快著。文明の発展は土壌の搾取と放棄のくり返しによるものだということが分かる。 ■ 結論 書のシンプルな結論を図で説明する(p.17より引用)。「土」はもっとも正当に評価されていない、かつ、もっとも軽んじられた、それでいて欠くことのできない天然資源である。肥沃な土壌は、地下からの岩石の風化と地表での侵、およびその間の微生物・昆虫・ミミズなどの生物と植物類の生態系のバランスの上に成り立っている。あらゆる文明の興亡は、「いつこの土壌を使い尽くすか」「肥沃度をどのように保(も)たせるか」に依拠する。土壌の生成を上回るペースで浸を加速させる農業慣行により、肥沃な土壌を失ったときが、文明の滅ぶときである。つまり、土の寿命こそ文明の寿命なのだ。 ■ 超広角で大深度で人類史的な視座 環境破壊が歴史を変えた着眼点に「土」をもってくるところがユニークだ。しかも

    「土の文明史」はスゴ本
  • 心霊図書館

    神戸で無罪の宣告を受けはしましたが、重ねがさねの裁判沙汰は余程無邪気な年惠女の精神に癒すべからざる瘡痍を蒙らせたようです。『大阪などに居るのは厭だ!』――そう言って彼女は翌三十四年にさっさと郷里の鶴岡に帰って了いました。従って京都大学に依んで実験させようとした長南雄吉氏の最初の計画は、この時にも実行されずに了ったのでした。 年惠女を学問研究の対象とするには周囲の状況がまだ之を許す迄に進歩して居ないと痛感した長南氏は、止むなく従来の計劃を放棄し、郷里の信徒達の望みに任せて惟神大道教会と称する一の教会を設立しやり、叔父の某をして其守りをさせて置くことになりました。そうする中に明治三十八年に至り、老母が死んで可憐な年惠女はいよいよ心細い身の上となりました。その際帰国した長南氏は、モ一度是非大阪へ来るがよいと姉にすすめ、当人はその気になったのでしたが、不相変その時も身辺の頑固連やら策士連やらに阻止

  • 1