タグ

東日本・大震災と津波に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (23)

  • サッカーボール:アラスカ沖の島で発見 被災地のものか- 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災による津波で太平洋に流失した可能性のあるサッカーボールが、このほど米アラスカ沖の太平洋にあるミドルトン島の海岸に漂着しているのが見つかった。 米海洋大気局(NOAA)がインターネットで公開した写真によると、ボールには「祐輝」「明紀」「俊輔」など男の子とみられる名前が寄せ書きのように書き込まれている。見つけた男性は「持ち主に返してあげたい」と話しているという。 シアトルの日総領事館によると、大きな津波被害が出た地域の小学校の名前も記されていた。(ロサンゼルス共同)

  • 津波 そのメカニズムと脅威

    筆者が1976年に書いた絵日記。左ページの絵は、福島県いわき市の小名浜港周辺。ここも津波の被害を受けた。 文=マリー・ムツキ・モケット 写真=ROBERT CLARK 幼き日に母と旅した東北を、日系米国人の作家が再び訪れた。 先日、古い日記を見つけた。子供の頃、日を旅したときにつけていた絵日記だ。 ページをめくっていくと、傘を手にした女性(母)の背中に子供(私)がしがみついている絵があった。青森のねぶた祭りを見た翌日に起きた洪水の絵だ。大きな雨粒が空一面にびっしり描かれ、母は膝まで藍色の水に浸かっている。あのとき母は、私を安全な場所に避難させながら、怖がらなくてもいいと笑っていた。けれど、不安でいっぱいだった。雨がやまなかったら、どうなるんだろう。 私たちが訪れたのは、青森や仙台など、いずれも海に面した町だった。新しい町に到着するたびに、まるで儀式のように母が聞く。「海の水が急に引いたら

    津波 そのメカニズムと脅威
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/02/21
    『東北地方の沿岸には過去の津波の教訓を刻んだ古い石碑が点在している。けれども私が母の警告に半信半疑だったように先人たちの切実なメッセージはあまりにあっさりと重みを失ってしまったようだ。日本では日常的
  • 第1回 津波研究者が見た“悪夢”:日経ビジネスオンライン

    世界の環境、文化、動植物を見守り、地球のいまを伝える「ナショナル ジオグラフィック」。そのウェブ版である「Webナショジオ」の名物連載「研究室に行ってみた」を日経ビジネスオンラインの読者にお届けします。第1回は、昨年の震災でにわかに注目を集めた津波について。津波工学研究室からの報告です。 2011年3月11日。日の東北地方沖で発生したマグニチュード9の巨大地震による巨大津波は、宮城県、岩手県、福島県の3県を中心に、北海道から関東地方の太平洋岸にかけて大きな被害をもたらした。場所によっては波高10m以上、遡上高40m以上を記録。これだけの津波が近代都市を襲ったのは史上はじめてである。3.11からおよそ1年。私たちは何を学び、これから何をすべきなのか。津波工学研究の第一人者が解明した巨大津波の真相と対策。 2011年の3月11日、ぼくは取材でカンボジアに滞在していた。 大地震の発生から2時間

    第1回 津波研究者が見た“悪夢”:日経ビジネスオンライン
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/02/21
    『「津波の研究史上もっとも観測網が稠密な日本で起きた大きな津波であるわけです。とにかくもの凄いデータがとれているということで解析を非常に頑張ってやってくれていました。津波研究のレベルとしては非常に
  • 津波 そのメカニズムと脅威

    ほぼ毎年、世界のどこかで起きる津波。日やインドネシア、米国の事例から、何を学べるのか。 文=ティム・フォルジャー 記録に残された最初の津波は、紀元前2000年頃にシリア沿岸で起きたもの。以来、津波による死者は累計で50万人以上にのぼる。その半数近くが、2004年にインドネシアのスマトラ島沖で発生したインド洋大津波の犠牲者だ。 東日大震災のときのように、多くの津波は、太平洋とインド洋の「沈み込み帯」と呼ばれる海底の断層が動くことによって起きる。しかし、津波の発生原因は地震だけではなく、火山噴火や斜面崩壊によって起きた事例も過去にはあった。 津波は世界のどこで、どのようにして起きるのか。そこから私たちは、何を学べるのだろうか。 この特集を読んで感じたのは、自然の“声”に謙虚に耳を傾け、人間に何ができて何ができないかを冷静に見極めたうえで防災対策をとらなければならないということです。日やイ

    津波 そのメカニズムと脅威
  • 太平洋に広がる津波がれき 生態系に打撃、環境汚染の恐れ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東日大震災で出た膨大ながれきの1割強が、津波に引き込まれて太平洋に流れ出した。これが海流に乗り風に流されて太平洋を漂流している。これから各地の海岸に漂着して、さまざまな国際問題を引き起こしそうだ。地震直後には太平洋の島々、北米、南極にまで津波の影響がおよんだが、代わってがれきになり、さらにその後を追って原発事故による放射能の海洋汚染が太平洋中に拡散しつつある。巨大地震の影響はまだまだつづく。 300万tの津波がれき 国立環境研究所などは、東日大震災で発生したがれき約2500万トンのうち、約300万トンが津波に運ばれて太平洋に流出したと推定している。10トン積みの大型ダンプカーにして30万台分である。 津波がれきは予想以上の速度で漂流してい

    太平洋に広がる津波がれき 生態系に打撃、環境汚染の恐れ:日経ビジネスオンライン
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/02/07
    『大量に流れ着く漁網はハワイモンクアザラシや海ガメに絡みつき、溺死をまねく事故が後を絶たたない。ハワイ諸島にしか生息していないこのアザラシは、推定1300~1400頭しか生存していない。1976年に絶滅危機種に
  • 「津波てんでんこ」 研究家死去 NHKニュース

    「津波てんでんこ」 研究家死去 12月13日 19時3分 津波からいち早く逃げることの必要性を「津波てんでんこ」ということばを使って呼びかけてきた岩手県の津波の歴史の研究家、山下文男さんが、13日未明、入院先の盛岡市の病院で亡くなりました。87歳でした。 山下さんは、大正13年に現在の岩手県大船渡市に生まれ、昭和8年に三陸沿岸を襲った大津波で、一族9人を亡くしました。その経験から、津波の歴史の研究を進め、防災に関するを数多く出版するとともに、大地震が起きたら、津波が来る前に家族がばらばらになってもいち早く逃げることの必要性を「津波てんでんこ」ということばを使って呼びかけてきました。また、おととしには、太平洋戦争の末期に当時の情報統制で詳細が明らかにされていなかった、東海地方で発生した2つの大地震の実態に迫ったを出版し、注目を集めました。山下さんはことし3月の震災当時、入院先の陸前高田市

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/12/13
    『山下さんは大正13年に現在の岩手県大船渡市に生まれ昭和8年に三陸沿岸を襲った大津波で一族9人を亡くしました。その経験から津波の歴史の研究を進め防災に関する本を数多く出版するとともに大地震が起きたら津
  • 『希望の環(リング)』

    9月の動物学会の折、東邦大の大越健嗣さんが講演されたなかで、アサリが津波の際に流されたりして環境の変化により大きなストレスを受け、成長が一時的に停止した際の溝が殻に刻み込まれているという話を紹介された。大越さんはこれを「津波をくぐりぬけて成長した『希望の環』と呼んでいます」と話された。ぜひ自分の目で確かめねばと思い、以後は名取の海岸のコタマガイなどの貝殻に注意していたが、確かに大部分の個体にはっきりとした溝が刻み込まれている。アサリも自分で探したいと思っていたが、いちだんと冷え込んだ今日になって干潮時刻が日中と重なり、早朝から海岸に出かけた。 殻の先から1/3付近に深い傷を残したまま成長したアサリ。 生きている個体だが、貝殻表面の斑紋が磨耗してほぼ消失している。貝殻を形成する器官が傷を負ったのだろう、殻の左側は大きく窪んでいた。それでも津波の際に溝が刻まれた後に、ずいぶん成長していることが

    『希望の環(リング)』
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/12/11
    『汀線に引きちぎられたクロマツの根が伸びている。つまり震災前はここはクロマツの生える陸地だったはずでクロマツが津波で流された上にずいぶん沈降してしまったことが伺い知れる。アサリは長靴がギリギリの深さの
  • 【風化阻止】東日本大震災の衝撃動画

    ■編集元:ニュース速報板より「【風化阻止】東日大震災の衝撃動画」 1 【東電 70.6 %】 (東日) :2011/09/10(土) 23:40:49.25 ID:kWzPbU0w0 ?PLT(12000) ポイント特典 東日大震災:震災の記憶「風化させないよう」 県庁などに電子看板設置 /佐賀 http://mainichi.jp/area/saga/news/20110908ddlk41040439000c.html 東日大震災発生から間もなく半年を迎えようとする中、「震災の記憶を風化させないようにしよう」と、被災地の風景や、現地での支援活動の様子を写真や動画で伝えるデジタルサイネージ(電子看板)が佐賀市役所や県庁に設置された。 県内のさまざまな団体、個人、企業が被災地支援に取り組む「佐賀から元気を送ろうキャンペーン」の一環。NPOなどの協力要請を受け、設置した。

  • 【閲覧注意】 新たな津波動画が公開される。かなり衝撃的。

    ■編集元:ニュース速報板より「新たな津波動画が公開される。かなり衝撃的。」 1 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/08/20(土) 01:07:52.00 ID:7yFc1uUw0 ?PLT(12666) ポイント特典 動画 http://www.youtube.com/watch?v=S0K8xpCzO7s&feature=player_detailpage#t=357s 2011.0311東北地方太平洋沖大震災:場所福島県内:撮影者福島県相馬市出身:木村雄一氏:アップローダー:徹ちゃん♪うほっ♪:震災より早や?漸く?5ヶ月が経過-しました。 震災を風化させないよう敢えてアップ致します。今回「ようつべさん」にアップするのは初ですので、世に出回っていない動画になります。逃げる人々が映っています-が、グロ動画ではありません。 が・・・しかし・・・閲覧注意して下さいませ

  • 津波で25人死亡の自動車学校、遺族が提訴へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    津波で壊滅した常磐山元自動車学校。約700メートル手前に海が広がる(7月10日、宮城県山元町坂元で)=野村順撮影 宮城県山元町の常磐山元自動車学校が東日大震災の津波に襲われ、送迎用マイクロバスなどに分乗して帰宅しようとしていた18~19歳の教習生25人が死亡した。 25人の遺族は「学校が迅速に避難させていれば犠牲者は出なかった」として、同校側を相手取り、総額約17億円の損害賠償を求めて9月に仙台地裁に提訴する方針を固めた。 同校が遺族会に行った説明などによると、3月11日午後2時46分に地震が起きると、教習生ら約40人は校舎外や車外に出た。校舎が壊れた恐れがあり、寒さをしのぐため、教官らの指示で何台かのマイクロバスに乗り込んだ。 「地震直後、教官らには『1時間後に教習を再開するので、少し待っていてください』と大きい声で言われた」と、助かった女子大学生(19)は証言する。 しかし、同3時2

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/07/28
    『「地震直後教官らには『1時間後に教習を再開するので、少し待っていてください』と大きい声で言われた」と助かった女子大学生(19)は証言する。』
  • 大川小、教師間の議論が原因で避難に遅れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で全校児童108人の7割近い74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校の保護者説明会が4日夜、同小近くの別の小学校で行われた。 市側の説明会は2回目で、市教委は、児童らが校庭に約50分間とどまった際、教師の間で2次避難場所について議論になったと説明。そのため、2次避難場所の決定に時間がかかり、避難の遅れにつながったという。 市教委によると、説明会には保護者約70人が出席。助かった児童4人と保護者が連れ帰るなどした児童20人らから聞き取った当時の様子を、市教委が説明した。 市教委は、校庭に避難中に、教師数人が裏山へ移ることを主張したが、「木が倒れるので、この揺れでは駄目だ」との意見も出て議論になったと説明。避難場所決定の経緯については触れなかった。 この日は、亀山紘(ひろし)市長が出席し、「学校管理下で起きたことを重く受け止めている」と述べた。市教委は、避難マニ

  • 史上最大、40mの津波が駆け上がった宮古市 : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で陸地を駆け上がった津波の高さ(遡上(そじょう)高)が、観測史上最大の40・4メートルに達していたことがわかった。 全国の研究者らによる合同調査グループが、北海道から沖縄県まで、5400か所のデータを集め、16日に大阪府で開かれた報告会で発表した。 調査には、48の研究機関の研究者約150人が参加。建物や樹木などに残された津波の痕跡から遡上高を調べ、国や自治体による観測データも併せて分析した。40・4メートルを記録したのは岩手県宮古市重茂姉吉(おもえあねよし)地区。4月の調査でも、明治三陸地震(1896年)の38・2メートルを上回る38・9メートルが確認されていたが、今回は同じ地区内で、これを上回る地点が見つかった。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/07/20
    『40・4mを記録したのは岩手県宮古市重茂姉吉(おもえあねよし)地区。4月の調査でも明治三陸地震(1896年)の38・2mを上回る38・9mが確認されていたが今回は同じ地区内でこれを上回る地点が見つかっ
  • マントルを目指す科学掘削船「ちきゅう」、津波の被害から復活!

    マントルを目指す科学掘削船「ちきゅう」、津波の被害から復活!2011.07.16 21:00 福田ミホ 津波に負けず、動き出しました。 日米を中心に24ヵ国が参加する統合国際深海掘削計画(Integrated Ocean Drilling Program、IODP)では、地球環境の変動や地球の内部構造、地殻内生命体の解明をしようとしています。その中心を担っているのが科学掘削船「ちきゅう」です。2005年に完成され、日の独立行政法人海洋研究開発機構が運用しています。 ちきゅうは海底7000mまで掘削でき、これまで人類が到達したことのない地球の深部、マントルをも調査しようとしています。地震断層から岩石のサンプルを収集・観察し、地球の内部構造を解明して地震への影響を研究したり、さらには地球における未発見生命体や深海資源の探索を行うのです。 ちきゅうは全長210m、幅38m、高さ16mの巨体です

    マントルを目指す科学掘削船「ちきゅう」、津波の被害から復活!
  • アホウドリも津波被害、ヒナ11万羽犠牲 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    コアホウドリやクロアシアホウドリの繁殖地を津波が襲い、11万羽以上のヒナが犠牲になった。生き残ったヒナたちは散乱する漂着ゴミの中で生息している(8日、米ハワイ州のミッドウェー諸島のイースタン島で、海洋写真家の杉森雄幸さん撮影) 三陸沿岸から約4000キロ離れた北太平洋のミッドウェー諸島(米ハワイ州)を、3月11日の東日大震災の津波が襲い、コアホウドリなどのヒナ11万羽以上が犠牲になったことが、このほど現地を訪れた海洋写真家、杉森雄幸さん(40)の取材で明らかになった。 杉森さんが現地の米魚類野生生物局(FWS)関係者から得た情報によると、主要な津波は3月10日午後11時36分(日時間11日午後7時36分)に第1波が襲来し、第4波まで確認された。高さは最大1メートル50に達し、諸島中最大のサンド島は20%、2番目のイースタン島は60%が冠水した。 当時、サンド島にいた滞在者81人は全員無

  • 【東日本大震災】釜石市役所に襲来した津波 Kamaishi 個人撮影

    2011.3.11 午後3時20分釜石市只越町、桑畑書店から釜石市役所までの通りに襲来した津波。

  • 東日本大震災:その時なにが…大川小、津波で多くの犠牲者 - 毎日jp(毎日新聞)

    多数の児童と教諭が津波の犠牲となった大川小(中央)。左は裏山。奥に新北上大橋と北上川をのぞむ=宮城県石巻市で2011年4月17日、社ヘリから小林努撮影 全校児童108人中死者64人、行方不明10人と、学校では東日大震災最多の犠牲者が出た宮城県石巻市立大川小学校。追波湾(おっぱわん)から同市長面(ながつら)地区に上陸した津波は、湾奥部の北上川河口から約4キロにある大川小の2階建て校舎、そして校庭から避難し始めた子どもたちと先生の列をのんだ。住民や関係者の証言から、激しい揺れにパニックに陥った学校の惨劇が浮かび上がる。【百武信幸、堀江拓哉、遠藤拓】 ◇その時 「ありがとうって伝えたくて」。3月11日午後、2階の4年生の教室に、育ててくれた父母への感謝の気持ちを込めた子どもたちの歌声が響いていた。10歳を祝う「2分の1成人式」の記念DVD用に、担任の佐々木芳樹先生(27)が録音していた。武山

  • 【東日本大震災】大川小であの日何が…津波から生還 教員「上に行け。上へ!」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ほぼ海抜ゼロメートルにその学校はあった。北上川のほとりに立つ宮城県石巻市立大川小学校は、全校児童108人のうち、津波で64人が死亡、10人が行方不明となった。13日、大川小学校では、遺族や学校関係者約100人が犠牲者を追悼する会を開き、遺体の発見された現場に花を手向けて祈りをささげた。あの日、ここで何があったのか。学校にいてたった一人生還した教員や関係者らの証言から、“その時”を検証する。(桜井紀雄、荒船清太/SANKEI EXPRESS)泥まみれのランドセル 「見つかったんだ! 見つかったんだ! 見つかったんだ」。作業着姿の男性(44)は、泥まみれの赤いランドセルを抱きかかえ、その上に顔を突っ伏してむせび泣いた。 行方不明の小1だった長女(7)のランドセル自衛隊や警察による4月10日の捜索で同校から1キロ離れた北上川沿いの泥の中から発見された。ぺしゃんこにつぶれ、中には茶色く変色したノ

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/04/28
    「いま校庭に並んだ子供の点呼を取っているところで学校の指示待ちです」男性運転手は運営会社に無線で連絡した。これが最後の通信。男性も津波で死亡した。会社側は「詰め込めば児童全員を乗せられただろう」として
  • 【東日本大震災】保育園児90人「奇跡の脱出」伝承…あの日も津波訓練中「早ぐ、早ぐ!」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の発生時、ちょうど避難訓練の準備をしていた保育所があった。岩手県野田村の野田村保育所。建物は津波で無くなったが、約90人の園児と14人の職員は全員無事だった。保育所は月1回のペースで避難訓練を行い、常に津波を意識していた。なぜ、そこまでの備えができていたのか。(梶原紀尚)背中に乳児くくり「早ぐ!」 三陸鉄道のねじ切られたレールが津波の威力を示していた。保育所の建物があったはずの場所には、片側の門扉だけしかなかった。人口約4700人の野田村では震災で28人が死亡。450戸以上が全半壊するなどの被害が出た。 震災当日、午後3時から毎月恒例の避難訓練を予定していた。訓練は火災、地震、津波の3つの想定で行われており、津波訓練の場合、15分以内に約500メートル離れた「高台の家」に避難する段取りだ。 主任保育士の廣内(ひろない)裕子さん(53)はこの日、園児たちの昼寝をいつもより早く切り

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/04/28
    『「教訓を次の世代へ伝えていくことが大切」「津波の怖さはだんだん薄れる。先祖や親から教えられたように、子供たちや若い職員にも伝え続けていかなくてはならない」』
  • 津波から逃げ遅れた宮城県名取市民だけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報

    津波から逃げ遅れた宮城県名取市民だけど質問ある? Tweet 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/18(月) 09:52:38.04 ID:syNU6X+H0 適当にかたってくわ 25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/18(月) 09:54:11.02 ID:syNU6X+H0 逃げ遅れたってのは、姉の車で避難するはずが、 姉に近所の老人を避難させてたら間に合わなかったんだよ 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/18(月) 09:55:59.49 ID:syNU6X+H0 姉は姉で車で逃げ切ったらしいんだが、 俺と母親と犬は車にいた。なんで車にいたかっつーと 今までさんざん警報だなんだ言って津波がこなかったからナメてた事と 雪が降ってきたからなんだよ。 んで、外見たらすぐそこまで波がきてて、

    津波から逃げ遅れた宮城県名取市民だけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報
  • 【東日本大震災】津波から児童生徒3000人全員を救った釜石の3つの秘訣 - MSN産経ニュース

    津波から、自分の命を守り抜いた子供たちがいる。岩手県釜石市立の14の小中学校全校は、校内にいた児童生徒約3千人全員が無事。掛け替えのない命を救った独特の防災教育に注目したい。 釜石市で防災教育に携わってきた群馬大学の片田敏孝教授(災害社会工学)は子どもたちに呼び掛け続けてきた。要点は三つ。一つは「想定を信じるな」。市教委とともに各地の津波浸水状況、避難経路を想定したハザードマップを作った。子供に登下校時の避難計画も立てさせ、基礎知識を刷り込んだ。しかしあえて「その想定を信じるな」と教えた。想定に頼れば、想定外の事態に対応できなくなるからだ。二つ目は「その状況下で最善の避難行動を取ること」。事前にどんな想定をしても、実際の津波は単純ではない。三つ目は「率先避難者たれ」。人のことは放って置いてもまず自分の命を全力で守ること。「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になるからだ。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2011/04/13
    ①「想定を信じるな」②「その状況下で最善の避難行動を取ること」③「率先避難者たれ」/「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になるからだ。