タグ

ブックマーク / cgi4.nhk.or.jp (3)

  • 原発事故 お茶農家は今 | 首都圏ネットワーク | NHKエコチャンネル

  • NHK クローズアップ現代 子どもたちが綴(つづ)った大震災

    大震災から3か月がたった今、被災地の子どもたち80人が自身の体験を作文に綴(つづ)った。子どもの置かれた現状を伝えたいというフリージャーナリストの呼びかけに、保護者と子どもが賛同し、原稿用紙に向かったのだ。子どもたちは想像以上に厳しい現実に直面していた。「津波から泳いでひっしににげている人が見えました」(小6)。一方で「皆さんにお礼が出来るよう(略)優しくて、たくましい大人になりたいです」(小5)と、震災を乗り越えようとする子どもの力もみなぎっていた。恐怖や悲しみ、寂しさ。作文から読み取れる子どもたちの心の揺れを受け止め、震災をどう乗り越えていけばいいのか、探っていく。 重松 清さん(作家) ●文面に表れた子どもたち一人一人の優しさ、悲しさ、繊細さについて。 >>ずっと聞いていて、読んでいて、胸も当に熱くなったんですけれども、当に過酷な体験をして、つらいものを見てしまった子どもたち

  • NHK クローズアップ現代 傷だらけの帰還

    7年の宇宙の旅を終え、6月13日、地球に帰ってくる日の小惑星探査機「はやぶさ」に注目が集まっている。小惑星・イトカワの岩石を持ち帰れば史上初の快挙だが、それ以上に人々を惹きつけているのは、想定外のトラブルを乗り越えてきた「はやぶさ」と、地球から支え続けた日技術者たちの決してあきらめない姿である。4つあるエンジンのすべてが正常に作動しなくなると、壊れたエンジン同士を組み合わせて復活させた「知恵」。一か月以上、通信が途絶した際、広大な宇宙空間で行方不明になった「はやぶさ」を探し続けた「執念」。小惑星への着陸の際に受けたダメージで、機体がバランスを失ったとき、地球に戻るための貴重な燃料ガスを機外へ放出して立て直した「決断力」など。残された機能をフルに活用し、地球への帰還を目指す「はやぶさ」と技術者たちの姿を追い、多くの人々を勇気づけているその魅力に迫る。

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2010/07/22
    宇宙航空研究開発機構名誉教授 的川泰宣さん。宇宙航空研究開発機構名誉教授 的川泰宣さん。中継NHK科学文化部 春野一彦記者
  • 1