タグ

node.jsに関するtoritori0318のブックマーク (160)

  • Cluster

    Node.js v0.6 の新機能として cluster モジュール が導入されました.cluster モジュールは,HTTP を含めた TCP 接続を複数の子プロセス (ワーカプロセス) で処理することにより,特にマルチコア環境でのスループット (リクエスト/秒) を向上するための機能です.  しかし,ドキュメントにはその使い方が書かれているだけで,どのように実現されているかは書かれていないので,ここで簡単に紹介しておきます.  Node.js のクラスタ機能は v0.5.10 で突然コマンドラインオプションとして導入されましたが,直後の「東京 Node 学園祭 2011」が行われた頃にはコマンドラインオプションは廃止されて cluster モジュールによって API が提供されるようになり,その翌週の v0.6.0 リリース数時間前にはその API が変更されるというドタバタぶりでした

    Cluster
  • Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes

    [追記] 途中までは Node での複数プロセス起動、プロセス間通信等について書かれていますが、後半は自分が前回の記事 を書くにあたって自分が考えてたことを少し強引に広げて書いた個人的な妄想が多く含まれ、Node におけると言っときながら、後半は Node 関係ない感じになってしまいました。 正直まだ分かっていないことが多いです。変なところをどんどん指摘していただけるとむしろ嬉しいです。 Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes の続きです。 もともと何となく結論があって書き始めたんですが、書きながら色々調べているうちによくわからなくなりました。 まだまだ調べたらないことがわかったので、とりあえず今わかっているところまで書きます。 結局何がいいたいのかよくわからない感じかもしれないけど、ゴールは SSP のバックエンドの Nod

    Node におけるスケールアーキテクチャ考察(Scale 編) - Block Rockin’ Codes
  • codestre.amがヤバい - すぎゃーん日記

    codestre.am: streaming your code to the massesというWebサービスがヤバい。 他人のターミナルでの操作と出力をライブで見られるし、記録されたものを後から再生して見ることもできる。 試しに書いてuploadしてみた。 http://codestre.am/1 簡単なFizzBuzzワンライナー http://codestre.am/3X tmuxを起動してその上でemacsでコード書いたりしても再現できる 仕組みとしてはnpm install -g codestreamでインストールしたコマンドを起動すると、socket.io-clientでサーバに繋ぎ、子プロセスとしてbashを立ち上げて操作させつつ、ターミナルの出力を拾って時刻情報を付加してサーバに送信している、ようだ。サーバ側はおそらくそれぞれ保存しておいて時間順に出力することで再生させて

    codestre.amがヤバい - すぎゃーん日記
  • Node.js入門

    インストールからモジュールによる拡張まで!

    Node.js入門
  • dotCloud で WebSocket - Block Rockin’ Codes

    dotCloud が WebSocket に対応したという発表がありました。 dotCloud Announces Native Support for WebSockets | dotCloud Blog dotCloud は多くの言語やミドルウエアに対応していて、 CLI からアプリがデプロイできる PaaS サービスといった感じです。 (Heroku なんかをイメージしてもらうとわかりやすいかも。) 早速、 Node.js + Socket.IO でどんなもんか試してみました。 アカウントは自分は結構前にとったんですが、今ならすぐ取得できるっぽいです。 CLI のインストール 専用の CLI があるのでそれをインストールするところから始めます。 http://docs.dotcloud.com/firststeps/install/ にある通り、 Python の pip で入れます

    dotCloud で WebSocket - Block Rockin’ Codes
  • 【デブサミ2012】16-C-2 レポート ピグライフのスケ―ラビリティを支える2つのインフラ「MongoDB」「Chef」

    大規模環境でもスケーラビリティや冗長性を確保するMongoDB ピグライフはアメーバピグのサービス内ゲームであるが、まったく別のシステムで動作しており、アーキテクチャもまったく異なる。アメーバピグがJavaMySQLという従来型のWebアプリケーションであるのに対し、ピグライフはアプリケーションサーバがNode.js、データベースサーバにはMongoDBを採用している。 MongoDBは、オープンソースのドキュメント指向データベースで、米10gen社によって開発・提供されている。いわゆるNoSQLの一種だが、KVSほど単純ではなく、JSONをベースとした「BSON(バイナリJSON)」によるスキーマレスで柔軟なデータモデルであることが特長だ。 セッションの前半では、ビグライフでMongoDBを採用した理由とその運用成果について桑野章弘氏が発表した。その理由としては、次のようなアーキテク

    【デブサミ2012】16-C-2 レポート ピグライフのスケ―ラビリティを支える2つのインフラ「MongoDB」「Chef」
  • Nodeビギナーズブックがいいという話 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    http://www.nodebeginner.org/index-jp.html ちょっと前に話題になっていたので紹介するまでもないのですが、実際にやってみてわかりやすかったので紹介したいと思います。 丁寧に説明されているので最近のJSはよくわからんと思っている人でも、順番に理解しながら進められると思います。 いいと思ったところ 流れが丁寧 Hello Worldから一歩ずつゆっくりとコードとそれに対する説明が丁寧に入るので置いていかれることはないと思います。 また、あえて回り道をすることでどうしてこの実装がいいのかという説明がされていたりと構成がとてもわかりやすいです。 WAFについての理解も深まる 単純なウェブアプリケーションを用いた例ではあるものの、特にnode.jsにおいてのウェブアプリケーションの構成についての理解が深まると思います。実際に何か作るときはexpressなどのWA

    Nodeビギナーズブックがいいという話 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • node.js アプリの負荷分散構成を考える - KrdLab's blog

    node.js の負荷分散について考えてみました (フェイルオーバは考慮できていません).個人レベルなので 1 台のハード上に仮想マシンを 5〜6 個立ち上げて実験しています. 見出し はじめに cluster で負荷分散 寄り道:cluster の仕組み 例えばこんな全体構成 おわりに はじめに node.js は設計上,大量のコネクションを省リソース (プロセス・スレッドをバカスカ生成しない) でさばきます.おそらく想定されているのは I/O バウンドな処理であり,この場合は基的に非同期で処理されるため,I/O 待ちで他のリクエスト処理がブロックすることはまずありません. node.js は「サービスをつなぎ・組み合わせるためのハブ」的な位置づけが一番しっくりくるように感じます *1. ただ, 大量のリクエストをさばかなければならない ロジックが重くてコールバック処理に負荷がかかって

    node.js アプリの負荷分散構成を考える - KrdLab's blog
  • Node.js の Stream API で「データの流れ」を扱う方法 - Block Rockin’ Codes

    追記 11/12/6 少し誤字脱字を修正、加筆 11/12/7 koichik さんにコメントで頂いたリンクと、その内容について追記 11/12/7 edvakf さんに頂いた指摘を修正 文 この記事は、JavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース) の 4 日目の記事です。 Node.js には Stream という API があります。 Stream はとても重要な技術で、 「Stream を制するものは、 Node.js を制す」と言っても過言ではありません。 実際、 Stream は Node.js が得意とする I/O の部分を使いこなすために、 押さえておくべき技術なので、今回はこの Stream について紹介したいと思います。 参考 Jxck's OutPut - Node.js の Stream I/O のお

    Node.js の Stream API で「データの流れ」を扱う方法 - Block Rockin’ Codes
  • 僕の考えた最強の Node.js Document Viewer - hakobera's blog

    自分がNode.js でプログラミングをする際に、必ず参考にするページがあります。それは Node.js の公式ドキュメントです。 Node.js v0.8.12 Manual & Documentation バージョンアップにも追随して、最新の情報が得られるので、書いている人には頭が上がりません。情報量も十分です。(たまに空っぽのページとかありますが) ただ、このドキュメントを見たことある人ならわかると思いますが、すごく見難いのです。より具体的にはナビゲーションが良くないのと、検索がない、という2つの難点を抱えています。 というわけで、この問題を解決する Document Viewer を作りました。 名付けて 「YAND」=「Yet Another Node.js Document Viewer」です。 Yet Another Node.js Document Viewer [追記]

    僕の考えた最強の Node.js Document Viewer - hakobera's blog
  • http://syslog.shimy.net/?p=162

  • Node.js と Titanium で SlideShare リモコンを作ってみた - hakobera's blog

    2012/1/11 に開催した 「Node塾 講義その5 Node.js × Titanium」の発表用に SlideConcert というアプリを作って、実際にそれを利用して発表してきました。 個人的にLTをする時に便利だなと思うを機能を実装してみました。 スライド発表時は結構歩きまわるたちなのでスライドを操作できるリモコンが欲しい 発表前に「今日のスライドです」と URL をハッシュタグ付きでつぶやくことが多いのでこれを簡単にしたい スライドの内容を手元で確認したい スライドの進行を見ている人で共有したい(進行も含めてスライド共有したい) 聞いている人の感想をリアルタイムで知りたい 言葉で説明するのも難しいので、実際の動作は以下の動画でご確認ください。 サーバは Node.js 、クライアントは Titanium という組み合わせで、構想1時間、実装がアイコンの作成なども含めて年末年始

    Node.js と Titanium で SlideShare リモコンを作ってみた - hakobera's blog
  • 2011年 node.jsに関する記事のブクマ数ランキングTOP50を作ってみたよ。 - 小さい頃はエラ呼吸

    はじめに 2011年はサーバサイドJavaScriptのnode.jsがエンジニアの間で流行した年でした。そこで、2011年に書かれたnode.jsに関する記事を、はてなブックマーク数順に並べてランキングを作ってみました。 全部チェックされている方もそうでない方も、この週末を使って読み返してみると良いかもしれません。 ランキングの抽出条件 はてなウェブ検索を使って、以下の条件でつくりました。 3 users 以上で絞り込み ユーザ数でソート 2011年1月1日 〜 2011年12月31日の間にpostされたもの 2012.1.7追記 ポストしてから気づきましたが、上記抽出条件ではてなウェブ検索しても、漏れるエントリがいくつかあるみたいです。それと、2010年の記事がいくつか混ざっていましたので、修正しました。 2011年 node.jsに関する記事のブクマ数ランキングTOP50 No.タイ

    2011年 node.jsに関する記事のブクマ数ランキングTOP50を作ってみたよ。 - 小さい頃はエラ呼吸
  • "リアルタイム Web" に関するプラクティスのアウトプット - Block Rockin’ Codes

    追記 11/12/26 MLのスレッドへのリンクが間違っていたので修正。 introduction WebSocket なんかをつかって、従来のステートレスな処理以外に、コネクションを継続するステートフルな処理が可能になりました。 これを利用すると、これまで実装が難しかったリアルタイムな表現を Web に持ち込むことができます。 そして、 WebSocket を用いたプログラムを作成する上で、Node.js と Socket.IO を用いる方法について、 今年はこのブログでも何度か紹介してきました。 今日は今年一年の集大成として、自分が色々試しながら得たリアルタイム Web に関する知識、技術などを、 ここにまとめてアウトプットしたいと思います。 今回お話しするのは、 東京Node学園 3時限目 : ATND で発表した下記内容の抜粋です。 Node Academy | "About Sl

    "リアルタイム Web" に関するプラクティスのアウトプット - Block Rockin’ Codes
  • node.js で人気のあるライブラリ10選 - tokuhirom's blog

    node.js というか npm で依存されているライブラリの上位10個ぐらいがどういうものがはいっているのかをまとめます! 具体的には serach.npmjs.org の Most depends on にのっているリストに註釈をつけただけです! http://search.npmjs.org/ 1位 underscore.js 392個http://search.npmjs.org/#/underscore クライアントサイド JS で人気のたかいユーティリティーライブラリの underscore.js が堂々の第1位。 クライアントサイドでつかってるからそのままつかってる人が多いのかな、とおもっています。

  • Node.js で重い処理をしてしまったときにタイムアウトするの法 - tokuhirom's blog

    (この記事は Node.js アドベントカレンダー不参加記事です) チャットサーバー的な使い方とか意外とみんな興味なくて、普通のウェブアプリケーションなどをかく、という用途にちょっと node.js がつかえたらいいのにな、とおもっている人がおおいようにかんじています。Node.js が人気なのは、v8 をうまくパッケージングしているのが node.js ぐらいで、そして v8 をうまくパッケージングするのが結構めんどくさいから、というところが大きいのです。ぶっちゃけ node.js が〜 とさわいでる人のうち8割は I/O multiplexing だからとかそういう理由で支持しているわけではなかったりするのです(偏見)。 さて、普通の web application のようなものを書こうとしたときに Node.js って基シングルスレッドだし、なんかうっかり重い処理したときにどうした

  • fluent + mongodb + node.js でwebアクセスの準リアルタイム解析 | Day After Neet

    SEO対策(笑)としてギーク界隈で流行の言葉を3つ並べてみただけです。いや...ううん釣りかどうかは記事で判断してください。 先日「 東京node学園祭2011 」というイベントを聴講して、fluent + mongodb + node.js の組み合わせは、BtoC系の色々...

    toritori0318
    toritori0318 2011/11/07
    "fluent + mongodb + node.js でwebアクセスの準リアルタイム解析"
  • uu59のメモ | 訳:Node.jsは癌だ

    http://d.hatena.ne.jp/yosuke_furukawa/20111002/1317572377で知って、原文を読んでみたら罵倒しまくってて面白かったので全文翻訳してみました。 原文はNode.js is Cancerです。 ウェブデベロッパー逹は伝統的なやり方よりも冴えたやり方が大好きだが、伝統的なやり方がなぜ伝統になってるかというと動きやがるからだ。Node.jsのナンセンスな振る舞いにはしばらくムカついてたが、Node.js作者のRyan Dahlによるこのポストを読むまでは相手しないようにしてた。「UNIX難しいよぅ」とか弱音を吐くよく居るタイプのマヌケに肩をすくめていただけだ。 でも、家族連れのミニバンをガサ入れしたら50kgの上物ヘロインを見つけてしまった警官が世の中間違ってると感じるように、こいつの弱々しいすすり泣きの何が間違ってるのか考えた。たぶん、たぶん

  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • 東京Node学園祭2011

    Node.jsの作者Ryan Dahl氏、来日決定!! 日中からNoderの皆さんに集まっていただき、Node.jsの更なる発展に向けた礎を築く。 「東京Node学園祭 2011」は、そのような場となることを目指します。 @meso 学園祭 実行委員長 About| 東京Node学園祭について スマートフォンの増加により現実になりつつあるC10K問題や、WebSocketにより実現されつつあるリアルタイムWeb。これらへのソリューションとして世界中から注目されているのが、サーバサイドJavaScriptプラットフォームのNode.jsです。 このたびNode.js日ユーザグループは、Node.jsの作者Ryan Dahl氏および、Socket.IOの作者Guillermo Rauch氏を招聘し、初のカンファレンスとなる「東京Node学園祭」を開催します。 なお、ファーストサーバ社とJo