タグ

cpanに関するtoritori0318のブックマーク (23)

  • モジュール作成からCPANに上げるまでの手順 - $shibayu36->blog;

    この前WebService::Bitlyというモジュールを作ってCPANに登録したので、忘れないうちにそれを行なうまでの手順をメモしておきます。これからCPANモジュールを作る人の参考になればと思います。 0.いろいろなドキュメントを読んでおく 間違ったモジュールをCPANに上げると迷惑がかかるようなので、最低限下のドキュメントは読んでおいたらいいと思います。 PAUSE: The CPAN back stage entrance perlnewmod - 新しいモジュールを配布するには - perldoc.jp 1.モジュール名を決めて、ひな形を作る まずモジュールの名前を決めます。CPANモジュールは、「このようなモジュールはこの名前空間」のような慣習があるようなので、それを考えながら決めます。 名前が決まったら、モジュールのひな形を作ります。僕はModule::Starter::PB

    モジュール作成からCPANに上げるまでの手順 - $shibayu36->blog;
  • CPAN(TS)とランキングの件、他 - Charsbar::Note

    朝も早うから雑多な話を駆け足で詰め込んだので、消化不良になった方も多かったろうと申し訳なくも思っていますが、ポイントは、CPAN家のFAQからたどれる「CPANにアップロードする方の責務」についてのこの一節(「私たちはみなさんも空気を読んでくれるものと信じています」)と、 Your duties, the basics, traps We trust that you have read the perlmodinstall, perlmodlib, perlmodstyle, and perlnewmod manpages and that you regularly check out uploads to CPAN and that you have been watching CPAN activities for a while to have an impression of

    CPAN(TS)とランキングの件、他 - Charsbar::Note
  • Minilla を用いた Perl モジュールの作り方 - tokuhirom's blog

    http://shanon-tech.blogspot.jp/2013/05/perl.html Perl モジュールの作り方、2013年においては Authoring tool をつかって作るのがよいです。具体的には Minilla でつくるのがオススメであります。 perlbrew なり plenv なりで perl をいれたあとは、 % cpanm Minillaとして Minilla をインストールします。 % minil new Fooとすると、Foo.pm のスケルトンができあがります。作者の名前などは ~/.gitconfig などから自動的にさがしてきますので、設定不要です。 できあがったディレクトリは以下のような形になっています。 Foo ├── Build.PL ├── Changes ├── cpanfile ├── lib │   └── Foo.pm ├── LI

  • Millaで呼吸をするようにgithubでperl モジュールを開発しcpanにアップする - Debuginfo

    Module::Setupを使ってモジュール書くぞ、と思ってた矢先に CPAN モジュールの開発についての最近の風潮という@tokuhirom氏のブログのエントリを読みました^^;; minillaでもよかったのですが、全体像がわからなかったので今回は@miyagawaさんの秀逸なscreencastを参考にmillaを使ってみることにしました。 Milla, a Dist::Zilla profile that doesn’t suck (screencast) 基的にscreencastそのままやればいいのです。 依存関係が沢山あって時間がかかるのでscreencastを見てる裏でcpanm Dist::Millaを走らせましょう $ cpanm Dist::Milla githubにpushするためにApp::phを使います。(Rubyistの人はhubも使えるようです。) $ c

    Millaで呼吸をするようにgithubでperl モジュールを開発しcpanにアップする - Debuginfo
  • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

    Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Chrome Extensions 「CPAN Helper」やってます。 - ワタブログ

    2011年08月20日23:07 Chrome Extensions 「CPAN Helper」やってます。 カテゴリ Tweet すべての Perl Mongers に送る(!?)Chrome Extension のお知らせ。 CPAN Helper - Chrome ウェブストアhttps://github.com/wata/CPANHelper インストールすると、アドレスバーの右側に CPAN ロゴのアイコンが現れます。 アドレスバーに「cpan 」と打ち込むと、コマンド待機状態になるので、続けてキーワードを入力して検索 (ちょっと反応遅いですが、ちゃんとサジェストも出ます) テキストを選択した状態で右クリックメニューからの検索  モジュールの更新情報をポップアップで通知 (ポップアップをクリックで metacpan.org 内の当該ページへジャンプ) 設定画面 今まで知らないモジ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 一次元配列同士の比較のいろいろなやり方 - harupiyoの日記

    問題 @a = (1,2,3); @b = (1,2,3); のような配列があったとして、これらの中身が同じ(@a = @b) であることを確認したいと思います。 細かい条件として、値は正の数字のみ(負はない、)で並び順は気にしない、かつ同じ番号はないという事にします。 かんたんに考えると、次の二つの条件を満たせればいいはずです。 二つの要素の数が同じであること 先頭から比較して、末尾までの各項目の内容が等しいこと 素直にコーディングすると... sub is_same($$){ my($a,$b) = @_; # (1)二つの要素の数が同じであること return 0 if @$a != @$b; # (2)先頭から比較して、末尾までの内容が等しいこと for (0..$#$a){ return 0 if $a->[$_] != $b->[$_]; } return 1; } というサブ

    一次元配列同士の比較のいろいろなやり方 - harupiyoの日記
  • Perl Casual #4 ご来場ありがとうございました - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ

    昨日のPerl Casual #4、ご来場いただいた方ありがとうございました。 ぼくは『大改造 Perl 劇的ビフォーアフター』という題で、「便利なCPANモジュールの紹介」ではなく、「便利なCPANモジュールを紹介したの紹介」という新しい切り口で!トークしました。 トークのスライドはこちら ※一部割愛済サンプルコードはこちらどのくらい伝わったかはわからないですけど、CPANを使う上でつまづきやすいところをできるだけカバーするように書いたですということが伝わればうれしいです。CPANを使えるようになれば、(Googleで検索してダウンロードしたPerlスクリプトのコピペよりは)品質の良いコードを楽に書けるハズ。 941さんが撮影をしてくださり動画で見れます。 プロのイベント屋941さんさんとか昨今司会業として活躍されているyusukebeさんとか、いろいろいてありがたいですね。みんな才

    Perl Casual #4 ご来場ありがとうございました - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ
    toritori0318
    toritori0318 2011/04/29
    Placくまリクエストしてもよかったのか!
  • 『CPANモジュールガイド』の感想 - Islands in the byte stream (legacy)

    [twitter:@tomita]さんの『CPANモジュールガイド』を献いただきました。ありがとうございます。 Perl CPANモジュールガイド 作者: 冨田尚樹,タナカユカリ出版社/メーカー: ワークスコーポレーション発売日: 2011/04/08メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 2,028回この商品を含むブログ (21件) を見るText::XslateやData::Cloneなど、私が書いたりメンテナンスしているモジュールもいくつか取り上げていただきました。 Perlの文法等の説明は基的にしていないため、入門書を一冊終えたあたりが想定読者なのかなという印象です。このを読めば、DB接続からテキスト処理、画像処理、HTML関係のアレコレやデスクトップ通知など、Perlで作るアプリケーションで必要なことはほぼ網羅できるのではないでしょうか。 目次はひたす

    『CPANモジュールガイド』の感想 - Islands in the byte stream (legacy)
  • 「CPANモジュールガイド」サポートブログ

    初の技術書全編執筆でもあり、内容が内容なだけにたいへんな部分もありましたが、無事出版にこぎつけることができてよかったです。関係者のみなさんや CPAN Authors にあらためてお礼申し上げます、たいへんお世話になりました。 CPAN そのものについて今年をふりかえると、 https://metacpan.org/ ができたのが大きいですね。API を提供するだけではなく、より速く更新に追いつくリデザインされたミラーサイトです。(少し古いけどポジションを書いた図はこちら) このサイトにはログインしたユーザーが押せる(取り消すこともできる) ++ ボタンがあって、その100位までのリストがこちらにあります。search.cpan.org の5段階レーティングは仕組みとして破綻していますが、これは新しいこともあり、わりといい感じ。もちろんネタモジュールに投票が集中する可能性などはらんでいます

    「CPANモジュールガイド」サポートブログ
  • CPANモジュールガイドという本を書きました

    YAPC のLT で告知した CPANモジュールの解説、来月発売になります! このサイトを見てくださった出版社から執筆の声をいただいたのですが、最終的に全部で200ほどのモジュールを解説しています。ほんの数行をひねりだすのに30分ウンウンうなったり、執筆は楽しいながらも大変でした。今はHUNTERxHUNTERがなかなか進まないことに完全に賛同できます(笑) 書いている長い間、退職したり、ノロウイルスにやられたり(もう二度と生牡蠣はべない!)、そしてこの地震、と振り返るとなんだかいろいろありました。 このPerl コミュニティに何か還元したいというモチベーションで書きあげました。具体的には、中級者を増やすものになればいいなと思っています。A5版ので(たぶん)簡単に読みきれるものですが、これに書いてあることだけを使っても相当なことができますし、CPAN を使いこなすショートカット

    CPANモジュールガイドという本を書きました
  • OFPM: Our Favorite Perl Modules

    on CPAN strict (19111) Test::More (14383) warnings (13270) Carp (8166) Test::Pod (7947) vars (6985) Test::Pod::Coverage (6274) Exporter (6010) lib (2838) Data::Dumper (2717) » The most used modules on CPAN

  • 404 Blog Not Found:perl - パッチなしでパッチする

    2007年04月09日16:15 カテゴリLightweight LanguagesTips perl - パッチなしでパッチする Perlに限らず、動的に名前空間を書き換えることができる言語ならコンセプトはパクれるはずのtips. 状況 人様が書いたモジュールにバグ発見! バグ直した パッチも送った でも作者が$VERSION++してくれない さあどうする? オレバージョンのモジュールをつなぎでつかう? でも標準でないものをイントールするのはいやん サブクラス作ってメソッドをオーバーライドする? でも問題のモジュールが継承をサポートしているとは限らないし そもそも問題のモジュールOOじゃなかったりもするし 代替モジュールを書いてCPANにうp? -- i.e. JSON::* でも元々のモジュールがあまりによく使われているし うpは簡単でもサポート大変そうだし.... 実例 See Al

    404 Blog Not Found:perl - パッチなしでパッチする
    toritori0318
    toritori0318 2010/08/29
    なるほど
  • Perl でカレンダーをかきたいときにつかうモジュール - tokuhirom's blog

    Calendar::Simple がよさそう。結局、HTML を吐いてくれるタイプのものは、つかいがってがわるい。 二次元配列でだしてくれるので便利。DateTime に依存しているが、DateTime なしでもうごく。第三引数をあたえれば、週はじまりの曜日も制御可能。 use Calendar::Simple; use Data::Dumper; print Dumper(calendar( 7, 2010 )); $VAR1 = [ undef, undef, undef, undef, 1, 2, 3 ]; $VAR2 = [ 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 ]; $VAR3 = [ 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17 ]; $VAR4 = [ 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24 ]; $VAR5 = [ 25, 26, 27, 28,

  • CPAN::Mini::Webserver - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    ネットがつながらない状況でも search.cpan.org をつかいたい。そんなときにつかう。 インストール テストの具合がイマイチなので、現状では force install してしまうのがオススメ。 .minicpanrc がないと起動できないので、.minicpanrc に local: /path/to/minicpan と書いておくこと(パスは適当に指定)。 あとは % minicpan_webserver HTTP::Server::Simple: You can connect to your server at http://localhost:8080/ とすれば、ウェブサーバがたちあがるので、閲覧するだけ。 しかし現状のminicpan_webserverはportが8080固定でいけてないので perl -MCPAN::Mini::Webserver 'CPAN::

  • CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに: blog.bulknews.net

    CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で

  • 素の状態からcpanminusとperlbrewでperl5.12.0の環境を作る

    miyagawaさんのこのtweetを読んで、perlbrewって言うのがあるのかー、と知り、使ってみた。 $ curl -L [http://cpanmin.us/](http://cpanmin.us/) | perl - App::cpanminus App::perlbrew $ perlbrew init $ echo "source /Users/danjou/perl5/perlbrew/etc/bashrc" >> ~/.bash_profile $ source ~/.bash_profile $ perlbrew install perl-5.12.0 $ perlbrew switch perl-5.12.0 $ perl -v This is perl 5, version 12, subversion 0 (v5.12.0) built for darwin-2l

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Hash::Merge - blog.s14u.info

    Perl でハッシュをマージしたいなと思った。というか Catalyst で config メソッドはどうなっているのか見てみたら、Catalyst::Component の config メソッドで Catalyst::Utils::merge_hashes を呼び出している。merge_hashes($a, $b) としたときに、$a に $b をマージするためにいろいろとごにょごにょしているわけです。そのごにょごにょ(つまり Catalyst::Utils::merge_hashes)を単体で使いたいと思ったけど Catalyst 名前空間のモジュールは依存関係に含めるとちょっと厄介なイメージがあったので、単体で使えるモジュールが CPAN にないか探してみたらありました。 Hash::Merge 名前からしてズバリな感じです。 使い方は perldoc にあるように次の通り。 us