タグ

*clipに関するtweakkのブックマーク (171)

  • ニュートリノ“変化の兆候観測” NHKニュース

    ニュートリノ“変化の兆候観測” 6月15日 19時42分 物質を構成する最も基的な粒子素粒子の一種「ニュートリノ」が、別の型へ変化する兆候を観測することに成功したと茨城県つくば市の研究グループが発表しました。研究グループは、宇宙の成り立ちを解明する重要な手がかりになるとしています。 観測に成功したのは、茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構の小林隆教授らの研究グループです。研究グループでは東海村にある実験施設「JーPARC」の加速器という装置を使って、物質を構成する最も基的な粒子素粒子の一種のニュートリノを大量に発生させました。そして、およそ300キロ離れた岐阜県にある施設「スーパーカミオカンデ」に向けて発射し、どのように変化するか観測する実験を進めてきました。その結果、ニュートリノが3つある型のうち「ミュー型」から「電子型」に変化する兆候を捉えることに成功したということです。「ニ

  • http://www.stern.de/kultur/buecher/post-von-pynchon-ein-phantom-mit-humor-618446-print.html

    tweakk
    tweakk 2011/06/15
  • 仏 伊の国民投票に賛否両論 NHKニュース

    仏 伊の国民投票に賛否両論 6月14日 19時22分 イタリアで行われた国民投票で圧倒的多数が原子力発電所の新規建設に反対し、脱原発が決まったことについて、総電力のおよそ80%を原発に依存するフランスでは、市民の間から、脱原発は現実的ではないという声とともに、フランスでも国民投票を行うべきだといった声も上がっています。 フランスは、国内に58の原発を保有するアメリカに次ぐ世界2位の原発保有国で、総電力のおよそ80%を原発で賄っており、その依存度は世界で最も高くなっています。福島第一原子力発電所での事故のあとも、フランス政府は、原発政策はエネルギーの自給自足を実現するうえで重要であり、原発産業は国の主要産業にもなっているとして、原発を推進していく姿勢を崩していません。その一方で、今月5日に行われた世論調査では、▽「原発を直ちに停止するべきだ」との回答が15%、▽「25年から30年かけて廃止す

  • 1000人に一人レベルの可愛い女の子の画像 - お宝エログ幕府

  • 「死亡」認定簡素化で手続き NHKニュース

    「死亡」認定簡素化で手続き 6月13日 17時43分 東日大震災では、行方不明となっている人の家族の支援を目的に、簡素な方法で戸籍上の「死亡」と認定する手続きの受け付けが始まり、宮城県内では行方不明となった家族の死亡届を出す人の姿が見られました。 東日大震災では7900人余りが行方不明になっています。こうしたなか、法務省は先週、生命保険の受け取りなどが早期にできるように、通常必要とされる警察の捜索記録などの書類がそろっていなくても死亡届を受理するよう、全国の法務局に通達しました。これを受けて、宮城県内の自治体でも、震災当時行方不明者がいたと考えられる場所や時間、そう考える理由など、8つの質問項目に回答し、行方不明者が被災地にいたことを示す在勤証明書などを併せて提出すれば、死亡届を受理することになりました。このうち、女川町では64歳の男性が、行方不明の61歳のを死亡と認定するよう、手続

  • コーヒー豆、味グラフ

    コーヒー豆ならビショップコーヒー。厳選された新鮮で安全なコーヒー豆だけを使用して販売しております。

  • 手話辞典を14年ぶりに改訂 NHKニュース

    手話辞典を14年ぶりに改訂 6月12日 4時16分 手話で表現することばをイラストとともに解説している手話辞典が初めて改訂され、「インターネット」や「メタボリック症候群」といったおよそ2000のことばが追加されました。 この手話辞典は、全日ろうあ連盟が平成9年に発行したもので、今回およそ2000のことばを追加して初めて改訂され、およそ1万のことばが収録されています。新たに追加されたのは、生活習慣の変化によって頻繁に使われるようになったことばや新たな医療用語、それに、スポーツの用語などです。例えば、「インターネット」は、小指を立てた右手を左手の握り拳の横で縦に1回転させる動作で表現するほか、「携帯電話」を表すには、人さし指を立てた右手を右耳にあてます。このほか、「IT」や「メタボリック症候群」「フットサル」といったことばの、手話での表現方法も記載されています。改訂に携わった日手話研究所の

  • 【放射能漏れ】「東電の不作為は犯罪的」IAEA元事務次長一問一答+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    福島第1原発事故をめぐり産経新聞のインタビューに応じた国際原子力機関(IAEA)元事務次長でスイスの原子力工学専門家、ブルーノ・ペロード氏との一問一答は次の通り。 --福島第1原子力発電所事故で日政府がIAEAに事故に関する調査報告書を提出したが 「私は事故後の対応について日政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」 --なぜ、そう思うのか 「福島第1原発の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製沸騰水型原子炉マーク1型は圧力容器と格納容器が近接しており、水素ガスが発生すれば圧力が急激に高まる危険性が1970年代から指摘されていた。福島で原発の建屋はクリスマスプレゼントの箱のように簡単に壊れたが、スイスでは90年代に格納容器も建屋も二重するなど水素ガス爆発防止策を強化した」 --東電はどうしたのか 「当時、スイス

  • 原発の運転停止など求めデモ NHKニュース

    原発の運転停止など求めデモ 6月11日 19時10分 東日大震災から3か月の11日、各地で原発の運転停止や国のエネルギー政策の転換を訴えるデモ行進などが行われました。 このうち、東京では7つの市民グループが呼びかけて集会とデモ行進が行われ、およそ2400人が参加しました。はじめに港区の公園で原発の反対集会が開かれ、11日朝、福島県からバスで来たという男性が「今回の原発事故は日全体の問題であり、原発があるかぎり第2第3の『フクシマ』が起きる」と訴えました。このあと参加者たちは「原発はいらない」などと書かれたプラカードを手にデモ行進を行い東京電力の店前では「もとの暮らしやすい福島に戻せ」などと訴えていました。参加した39歳の男性は「放射線は見えないので怖いです。一人一人が声を上げて、原発がなくなるようにしたい」と話していました。

  • 村上春樹さん 原発政策を批判 NHKニュース

    村上春樹さん 原発政策を批判 6月11日 8時15分 スペインの国際的な賞を受賞した作家の村上春樹さんは、授賞式のスピーチで東京電力福島第一原子力発電所の事故について触れ、「原子力政策を推し進めるために安全基準のレベルを下げていた」などと日の政府や電力会社を批判しました。 人文科学の分野で国際的に活躍した人に贈られるスペインの「カタルーニャ国際賞」が、9日、作家の村上春樹さんに授与され、バルセロナで授賞式が行われました。授賞式の様子は10日になって地元のテレビ局でも紹介され、村上さんの日語でのスピーチが放送されました。この中で、村上さんは東京電力福島第一原発の事故について触れ、「過去に同じ規模の津波がこの地方を襲ったことが指摘されていたのに、電力会社は真剣に取り上げず、安全基準を見直さなかった。さらに政府も、原子力政策を推し進めるため安全基準のレベルを下げていたものとみられる」と述べ、

  • 運転員 極めて高い被ばく量 NHKニュース

    運転員 極めて高い被ばく量 6月10日 19時35分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で緊急時の限度を超える被ばくをしていた2人の運転員は、その後の詳細な検査の結果、それぞれ推定で678ミリシーベルトと643ミリシーベルトという極めて高い被ばく量だったことが分かりました。さらに50代の男性作業員1人が新たに限度を超えている疑いがあるということです。 福島第一原発の事故で、3号機と4号機の中央制御室で働いていた30代と40代の2人の男性運転員が、緊急時の限度の250ミリシーベルトを超える放射線に被ばくをしていたことが、3日に明らかになりました。千葉市にある放射線医学総合研究所で行ったその後の詳細な検査の結果、それぞれ推定で、30代の運転員が678ミリシーベルト、40代の運転員が643ミリシーベルトという、いずれも緊急時の限度の2倍以上に当たる極めて高い被ばく量だったことが分かりました。2人

  • 村上春樹氏 被爆国日本は核反対を NHKニュース

    村上春樹氏 被爆国日は核反対を 6月10日 13時21分 人文科学の分野で活躍した人に贈られるスペインのカタルーニャ国際賞を受賞した作家の村上春樹さんが、9日、現地で行われた授賞式のスピーチで、東京電力福島第一原子力発電所の事故について触れ、「被爆国の日は核への反対を続けるべきだった」と述べました。 スペイン北東部のカタルーニャ自治州政府が人文科学の分野で国際的に活躍した人に贈る「カタルーニャ国際賞」が、9日、作家の村上春樹さんに授与され、現地で授賞式が行われました。地元メディアによりますと、村上さんは、受賞スピーチの中で東京電力福島第一原子力発電所の事故について触れ、広島と長崎に原爆を投下され被爆国となった日にとって「核への反対を続けるべきだった」と述べたということです。さらに、原発事故は2回目の核の悲劇と指摘し、「今回は私たちみずから自分たちの生活を破壊してしまった」と述べたとい

  • 日立社長 原発事業厳しい状況 NHKニュース

    tweakk
    tweakk 2011/06/10
    「今後は次世代の電力網、スマートグリッドを中心とした都市開発事業や、水力や風力などの自然エネルギー事業を強化していく考えを明らかにしました」
  • IAEA 閣僚声明の草案判明 NHKニュース

    IAEA 閣僚声明の草案判明 6月9日 5時4分 東京電力福島第一原子力発電所の事故について、今月20日から開かれるIAEA=国際原子力機関の閣僚級会議では日に対し、事故の評価について、より透明性の高い報告を求めていることがNHKが入手した閣僚声明の草案から明らかとなりました。 この文書は、今月20日から各国の原子力担当の閣僚が集まって開かれるIAEAの国際会議で発表される閣僚声明の草案です。草案は4ページ、23の項目からなっています。草案の中では、日に対しては世界が今回の事故を今後の教訓として共有できるよう事故の評価について、より透明性の高い報告をするよう求めています。また、IAEAが原子力の安全を推進するため国際的な協力態勢の構築など会議での議論を基に具体的な行動計画をまとめることを求めています。草案では、エネルギー需要を満たすため、引き続き原子力に依存する国がある一方、今回の事故

    tweakk
    tweakk 2011/06/09
    報告書よりつっこんだ内容になってるの?
  • ローソンとヤフー 共同でサイト NHKニュース

  • “原子力安全対策 見直し必要” NHKニュース

    “原子力安全対策 見直し必要” 6月7日 23時6分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、日政府は、IAEA=国際原子力機関の閣僚級会合に提出する報告書をまとめました。原子力の安全に関わる行政組織が分かれているために責任の所在が不明確で、事故への対応などに問題があったと認め、原子力安全・保安院を経済産業省から独立させるなど原子力の安全対策を根的に見直す必要があると結論づけています。 報告書は7日夜に開かれた政府の原子力災害対策部で正式に決定しました。報告書は、文だけで300ページ余りにわたり、はじめに、今回の事故について、「世界の原子力発電の安全性に懸念をもたらす結果となったことを反省し、世界の人々に、放射性物質の放出について不安を与える結果になったことをおわびする」としています。そして、事故の経緯や事故の収束に向けた取り組みを整理するとともに、今回の事故で得られた28の教訓を挙

  • 原発事故の報告書 米英仏に説明へ NHKニュース

    原発事故の報告書 米英仏に説明へ 6月9日 4時24分 東京電力福島第一原子力発電所の事故について話し合うIAEA=国際原子力機関の閣僚級会合を前に、細野総理大臣補佐官は、アメリカ、イギリス、フランスの3か国を訪れ、日政府がまとめた事故の報告書を事前に説明し、各国の理解を求めることにしてます。 福島第一原発の事故で、政府は、原子力の安全に関わる行政組織が分かれているために、責任の所在が不明確になっていることを認め、原子力安全・保安院を経済産業省から独立させるなど、原子力の安全対策を根的に見直す必要があるとした報告書をまとめました。政府は、この報告書を、今月20日からウィーンで開かれるIAEA=国際原子力機関の閣僚級会合に提出することにしており、報告書の取りまとめにあたった細野総理大臣補佐官は、9日から1週間の日程でアメリカ、イギリス、フランスの3か国を訪れることになりました。期間中、細

  • IAEA 詳細報告改めて求める NHKニュース

    tweakk
    tweakk 2011/06/09
    「閣僚級の会合では、原子炉がおかれている状況や、高濃度の放射性物質に汚染された水が流出した経緯など、事故の最新の情報を詳しく報告するよう、改めて日本側に求めました」
  • 原発“組織事故”として検証へ NHKニュース

    原発“組織事故”として検証へ 6月7日 17時2分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、専門家などでつくる政府の事故調査・検証委員会の初会合が開かれ、今回の事故を、単なる技術的な問題だけでなく、社会的な背景も絡んだ「組織事故」と位置づけて検証する方針で、今月中にも、原発の現地視察を行うなどして、年内をめどに中間報告を取りまとめることになりました。 東京電力福島第一原発を巡る政府の事故調査・検証委員会は、「失敗学」の提唱者として知られる東京大学の畑村洋太郎名誉教授が委員長を務め、作家の柳田邦男さんら委員9人と、関西大学の安部誠治教授ら技術顧問2人の、合わせて12人のメンバーで構成されています。東京・千代田区で開かれた初会合には菅総理大臣も出席し、「私自身も『出席しろ』となれば出席するし、政府からは『こうする』といったお願いは申し上げない。政府から独立した立場で調査に臨んでいただきたい」と述

  • 原発事故調査委 メンバーは12人 NHKニュース

    原発事故調査委 メンバーは12人 6月7日 19時36分 福島第一原発を巡る政府の「事故調査・検証委員会」、メンバーは、さまざまな分野の専門家や地元、福島県の町長など12人で、このうち3人はJR福知山線の脱線事故の調査や検証にも携わっています。 委員長は、東京大学名誉教授の畑村洋太郎さんです。過去の失敗の背景や組織的な原因を究明し、再発防止に役立てようという「失敗学」を提唱したことで知られています。委員は9人です。▽地震学が専門で、京都大学の学長を務めた尾池和夫さん。▽ノンフィクション作家で、日航ジャンボ機墜落事故などの検証に携わった柳田邦男さん。▽一部の地域が計画的避難区域に設定されている福島県川俣町の町長の古川道郎さん。このほか、▽原子力をはじめ科学・技術政策に詳しい大学教授、▽放射線による影響の専門家、それに▽ウィーン国際機関代表部の大使なども務めた前の国連大使、さらに▽高等裁判所の