タグ

*Musicと歴史に関するtxmx5のブックマーク (76)

  • 高橋幸宏 音楽の歴史 | ele-king

    高橋幸宏は1952年6月6日、東京で生まれた。父は会社経営をしており、自宅は200坪の敷地に建ち(もともとは天皇の運転手が建てた家だそうだ)、軽井沢には別荘を持っていた。 後に音楽プロデューサーとなる兄に感化され、早くから音楽に親しみ、小学生のときにはドラムを始めている。このドラムという楽器を選んだ理由にはドラムの練習ができるほど広い家に住む子がなかなかいないからだったと後年明かしている。 中学生のときにはユーミンが参加することもあったバンドを組み、高校生のときにはもうセッション・ミュージシャンの仕事を始めていたのだから早熟と言うほかないだろう。ドラムのうまい高校生がいるという噂を聞きつけて大学生だった細野晴臣が会いに来たのも高橋幸宏の高校時代のこと。大学に入るとガロに一時在籍するなど、すでにプロのミュージシャンとしての道も歩き始めていた。 そんな高橋幸宏の転機となったのは、旧知の加藤和彦

    高橋幸宏 音楽の歴史 | ele-king
  • 戦時中、敵性音楽の追放にささやかな抵抗をしたレコード屋はありませんでした - 山下泰平の趣味の方法

    この記事は私の思い込みによって書かれた文章で、真相はこういう感じであった。 ここで述べられている「聴覚訓練は先づレコードから」は「聴覚訓練音盤」のことで、1943年3月新譜で初等科3,4学年用レコードが発売されたので、その宣伝でしょう。洋楽は当時も同盟国の作品を中心にクラシックとポピュラー音楽が発売されており、米英録音もオケ名を隠すなどして発売されていました。 https://t.co/HCnu5plbnF pic.twitter.com/IURtxufIGO— 毛利 眞人 (@jazzrou) 2021年6月30日 教えていただいてありがとうございます。 私は思い込みが激しいところがあって気をつけて生きているんだけど、今回は我ながら気持いいくらいの思い込みで、事例として記録に残しておきたいと思った。そんなわけで元の記事とあわせて、なぜこういった思い込みをするに至ったのか解説しておきたい。

    戦時中、敵性音楽の追放にささやかな抵抗をしたレコード屋はありませんでした - 山下泰平の趣味の方法
  • Excavated Shellac

    Sometimes one piece isn’t quite enough; it’s fun to compare, especially within a given time frame. I arbitrarily chose the year 1927 to focus on five particularly graceful taksims and instrumental improvisations within the modal framework of Turkish classical music. Many such discs were recorded and there are others I could have grabbed off of the shelf. This is just a representative drop in a buc

    Excavated Shellac
  • 女児アニダンスミュージックED史|eaccount

    女児アニダンスミュージックEDの系譜ってあるじゃないですか。 あるんですよ。 決して多数派とは言えませんが、90年代以降の女児アニメの要所要所にR&BやFunk、Disco、クラブミュージック、テクノポップ、時にTKサウンド等のダンスミュージック要素を取り入れたED曲が散見され、その系譜は「冬の時代」を経ながらも、現在まで受け継がれています。 今回は、筆者が勝手に見出している「女児アニダンスミュージックED史」について語りたいと思います。 最初に「何故わざわざEDに限定するのか?」と言う疑問にお答えしておくと、筆者が「女児アニメを1話見終えた後にダンスミュージックのEDが流れ出すのが超好きだから」です。趣味です。 ※ 読まなくていいけど書いておいた方が良さそうな話。 何を持って「女児アニメ」とするかの線引きについては、基的には筆者の独断としつつ、下記の3点を指標とします。 ・『なかよし』

    女児アニダンスミュージックED史|eaccount
  • ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高のアルバム」500選 | 2020年改訂版 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    「米ローリングストーン誌が「500 Greatest Albums of All Time」(歴代最高のアルバム500選)の最新バージョンを公開 米ローリングストーン誌が「500 Greatest Albums of All Time」(歴代最高のアルバム500選)の最新バージョンを公開した。 ローリングストーン誌の「500 Greatest Albums of All Time」(以下、RS 500)は、もともと2003年12月に発表されたあと、2012年に若干のアップデートが施された。このリストは何年にもわたって、誌の歴史上で最も多くの人に読まれてきた(議論されてきた)特集記事となっている(昨年、US版サイトでのビュー数は6300万を超えた)。しかし、不動のリストなど存在しない──2003年の時点で、今日のトップミュージシャン(とファン)の多くはまだ中学生ですらなかった。テイストは移

    ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高のアルバム」500選 | 2020年改訂版 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
  • 「尻が長崎のように爆発」 世界的ヒット曲の歌詞が波紋:朝日新聞デジタル

    世界的にヒットしているダンス音楽「タキ・タキ・ルンバ(原題Taki Taki)」に、スペイン語で「尻が長崎のように爆発」という歌詞があり、配信するユニバーサルミュージックの日法人が不適切だと指摘した後に変更されたことがわかった。同社は「アーティストに特段の意図がなかったとはいえ、日では誤解を招きかねなかった」と説明している。 「タキ・タキ・ルンバ」は、フランス出身の米人気ミュージシャン「DJスネイク」が手がけ、セレーナ・ゴメスなど著名スターも参加。9月下旬に配信されると、米ビルボードのラテンチャートで初登場1位を獲得した。性的な内容も含まれる詞がスペイン語と英語で歌われ、「タキタキ」と韻を踏んで「ナガサキ」「カワサキ」と日の固有名詞が歌詞に入っていた。 だが、「ナガサキ」のくだりは原爆の被害を軽んじていると受け取れる一節になっていた。日法人は国内でのプロモーション活動を見合わせ、米

    「尻が長崎のように爆発」 世界的ヒット曲の歌詞が波紋:朝日新聞デジタル
  • BTS、ナチス帽着用でユダヤ人権団体が嫌悪感 「日本の人々とナチズムの犠牲者に謝罪すべき」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    BTS、ナチス帽着用でユダヤ人権団体が嫌悪感 「日本の人々とナチズムの犠牲者に謝罪すべき」
  • チェス・レコードの歴史 :黒人音楽と人種観念の交差

    1950年、ポーランド移民であるチェス兄弟によって設立されたチェス・レコード(Chess Records)は、1950~60年代を通してブラック・ミュージックの需要を開拓し続けた、アメリカ史上もっとも先進的であったといえるレコード・レーベルのひとつです。 今より遥かに人種格差が大きかった当時において、チェス・レコードが標榜したのは、局地的なアフリカン・アメリカン・コミュニティを超え、ブラック・ミュージックの需要を白人社会へとクロスオーバーさせる事でした。 シカゴという都市を舞台に、ローカル・コミュニティと南部移民のかかわり、また、英国に端を発する白人ティーンエイジャー・カルチャーなどが偶発的に交差し合い、およそ20年間という時をかけ、チェス・レコードはアメリカの一大レーベルへと発展していきます。 チェス・レコードの歴史を俯瞰する事は、そうした意味で、アメリカ音楽を通じた人種観念に対する社会

    チェス・レコードの歴史 :黒人音楽と人種観念の交差
  • Ancient Greek music: now we finally know what it sounded like

    In 1932, the musicologist Wilfrid Perrett reported to an audience at the Royal Musical Association in London the words of an unnamed professor of Greek with musical leanings: “Nobody has ever made head or tail of ancient Greek music, and nobody ever will. That way madness lies.” Roman mosaic with aulos player. Wikimedia Commons Indeed, ancient Greek music has long posed a maddening enigma. Yet mus

    Ancient Greek music: now we finally know what it sounded like
  • RADWIMPS「HINOMARU」騒動 「軍歌」についての“4つの誤解” | 文春オンライン

    6月6日に発売された、RADWIMPSの新曲「HINOMARU」が「軍歌っぽい」として話題になっている。 これに対し、作者の野田洋次郎は、同月11日、SNSで「HINOMARUの歌詞に関して軍歌だという人がいました。そのような意図は書いていた時も書き終わった今も1ミリもありません」などとコメントした。

    RADWIMPS「HINOMARU」騒動 「軍歌」についての“4つの誤解” | 文春オンライン
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • ユーミンと大物右翼「頭山家」の知られざる血脈と交流 (週刊現代) @gendai_biz

    19歳の荒井由実と22歳の松任谷正隆。二人の出会いは音楽シーンだけでなく、日のポップカルチャーに大きな影響を与えた。その背景には、当人たちも知らなかった近代の旋律が流れている――。 「頭山は松任谷を支えている」 〈おじいさまは綺麗な目をした人でした。みながみな上目づかいに他人を見たり、横目をつかってものを正面から見ようとしない世の中で、おじいさまはいつだって、誰に対してだって、目をまっすぐに向けていました。私はおじいさまが大好きだった。〉 明治から大正、昭和前期にかけて、右翼の巨魁として日人の思想に大きな影響を与えた頭山満。その孫娘、尋子の独白から壮大な物語は幕を開ける。 〈おじいさまの家には中国の孫文やインドのボース、大杉栄さんや野枝さんがいらしていた。手を取り合ってきた犬養さん、元首相で外交官の広田弘毅さん、東条に睨まれて逮捕され、自刃された衆議院の中野正剛さん、朝日の緒方竹虎さん

    ユーミンと大物右翼「頭山家」の知られざる血脈と交流 (週刊現代) @gendai_biz
  • 大河ドラマ「おんな城主 直虎」ライブ編

    戦国時代に男の名で家督を継いだ「おんな城主」がいた---。 愛を貫いて自らの運命を切り開き、 戦国を生き抜いた女の激動の生涯を描く。 時は戦国、ところは井伊谷(いいのや)。謀反を疑われて国を追われた許嫁の亀之丞(三浦春馬)を思い、一途な愛を貫いて出家した井伊家当主の娘・次郎法師(柴咲コウ)。2人の数奇な恋の行方を語り伝える! 出演:柴咲コウ(次郎法師役)、三浦春馬(井伊直親役) 光浦靖子(あやめ役)、梅沢昌代(たけ役)、真凛(さくら役) 鎮座DOPENESS(弁士リーダー役)、HIFANA(弁士仲間役)、IZPON(弁士仲間役)ほか 【放送情報】 NHK 総合(日)夜 8:00~/[再放送](土)午後 1:05~ NHK BSプレミアム(日)午後 6:00~ 大河ドラマ『おんな城主 直虎』「http://nhk.jp/naotora」

    txmx5
    txmx5 2016/12/25
    "鎮座 DOPENESS(弁士役)、HIFANA(芸能集団役)、IZPON(芸能集団リーダー役)"
  • TOKYO CULTURE STORY|今夜はブギー・バック(smooth rap) in 40 YEARS OF TOKYO FASHION & MUSIC|presented by BEAMS

    TOKYO CULTURE STORYがおくる1976年から2016年まで、東京の40年のファッション音楽の軌跡を圧縮したクロノロジカル・ミュージックビデオ!! 見るだけで東京のカルチャーのすべてがわかる!? A chronological music video that compilates 40 years of Tokyo fashion and music from 1976 to 2016. TOKYO CULTURE STORY presents to you everything you need to know about Tokyo culture! ------ FASHION 1976年から2016年まで。東京のストリートを飾った82のスタイルを、時代を象徴するブランドや、現在は入手困難なアイテムでリアルに再現。 Using legendary brand

    TOKYO CULTURE STORY|今夜はブギー・バック(smooth rap) in 40 YEARS OF TOKYO FASHION & MUSIC|presented by BEAMS
  • VICE - 世界30ヵ国以上に支部を持つデジタルメディア。世界中で制作・厳選されたプレミアムでエッジーなコンテンツを日々5千万人以上に提供。

    〈アスリートの深層〉を探る、VICE音声ドキュメンタリーが配信開始MC MAMUSHIをホストに迎え、前田 健太選手や渡辺 雄太選手、髙橋 藍選手など、世界で活躍している日人アスリート16人のキャリアや人生の転機について掘り下げていく。2023年10月9日よりAthlete's Mindが、Audibleよりリリースされる。

    VICE - 世界30ヵ国以上に支部を持つデジタルメディア。世界中で制作・厳選されたプレミアムでエッジーなコンテンツを日々5千万人以上に提供。
  • イギリスのクラブミュージックに流れる黒人カルチャーの歴史に迫るラジオ番組 「Roots and Future」

    アメリカのラジオ番組「Afropop Worldwide」が制作したドキュメンタリー「Roots and Future」が、イギリス黒人カルチャーがUKダンスミュージックへ与えた影響について紹介しています。 ジャングル、ドラムンベース、ガラージ、グライム、ダブステップといったUK発祥のクラブミュージックの存在の背後にある歴史を探索し、各エピソードがそのスタイルを結びつけます。 出典:SoundCloud 「Afropop Worldwide」は音楽を通して世界に点在する黒人カルチャーの歴史文化を探求する番組で、日語での提供がないのが非常に残念ですが、興味深いトピックが溢れています。是非チェックしてみてください。 引用元:FACT トップ画像:Foter

    イギリスのクラブミュージックに流れる黒人カルチャーの歴史に迫るラジオ番組 「Roots and Future」
  • 【裏ビートルズ来日学】ポールとソープと新宿風俗史 その2 | 遁生レコードの世界

    【裏ビートルズ来日学】ポールとソープと新宿風俗史 その2 by tonreco · 公開 2016年6月26日 · 更新済み 2022年11月19日 前回から続きます。 まずはざっとこれまでのあらすじを。 ビートルズ来日から今月29日で50周年。 1966年7月1日にポールはホテルを抜け出し、明治神宮、神宮外苑を車で回って、皇居へ二重橋前辺りまで歩き、すぐにホテルに連れ戻されてしまったという有名なエピソード。 実はこれ、ポールは四ツ谷にあったソープ・ランド(当時の呼称はトルコ風呂)に行こうしていて、それが未遂に終わったという裏話があったというのです。 そんなこんなを検証しながら「大木戸の交差点の新宿寄りに1軒だけポツンとあった」という大きな煙突のあるトルコ風呂の場所までを知ることが出来ました。 こうなると、 ・そのお店の名前は? ・大木戸の交差点(四谷四丁目交差点)から煙突が写った写真は存

    【裏ビートルズ来日学】ポールとソープと新宿風俗史 その2 | 遁生レコードの世界
  • DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション

    今では、広く使われているDTMという言葉が誕生したのは1988年のことでした。この年、ローランドが発売した「ミュージくん」という製品においてDTM=DESK TOP MUSIC SYSTEMという副題が付けられたのがスタートだったのです。 ミュージくんは、次の製品名からミュージ郎と改められ、大ヒット製品へと成長していったのですが、ミュージくんを持っていたという人は少ないかもしれません。そこで、DTMの原点を振り返るという意味で、このミュージくんとが、どんな製品だったのか、当時のパンフレットなども見ながら紹介してみましょう。 1988年にローランドから98,000円で発売されたDTM丸ごとセット、ミュージくん ミュージくんが生まれた1988年当時、国内で普及していたパソコンといえばNECPC-9801。まだWindowsXPもWindows95も登場するはるか以前で、もちろんインターネット

    DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション
  • 【裏ビートルズ来日学】ポールとソープと新宿風俗史 | 遁生レコードの世界

    【裏ビートルズ来日学】ポールとソープと新宿風俗史 by tonreco · 公開 2016年6月25日 · 更新済み 2022年11月19日 ライブ活動休止から50年、我々にとっては武道館公演から50年。 ビートルズがグループとしては唯一この日の地にやってきた日、6月29日をいよいよ来週に控え、CDリリースに特集の出版にドキュメンタリー映画公開にテレビでの特別番組の放送に関連イベント開催にと何かと慌ただしくなって参りました。 雑誌「レコード・コレクターズ」にて2009年から連載をスタートし、現在も継続中の宮永正隆氏の「ビートルズ来日学」(DU BOOKS)が、満を持しての発売。 2段組400ページを超える大著ながら、読み進めるごとに明らかにされる生々しい事実や、まるでその場、その瞬間を体感しているかのような空気が伝わってきて、わくわくすることたまらないのであります。 さて。 そんなこん

    【裏ビートルズ来日学】ポールとソープと新宿風俗史 | 遁生レコードの世界
  • Hip Hop Flava

    指定したページが見つかりません お探しのページは、削除または移動された可能性があります。あるいは、現在一時的に利用できないだけかもしれません。 また、URLの入力間違いの可能性があります。 目次 ヒップホップの基礎知識 ヒップホップの歴史 おすすめの作品 さらにヒップホップの知識を深める ヒップホップの基礎知識 ヒップホップ用語関連 ヒップホップ基礎用語のまとめ これだけは知っておきたいヒップホップ用語の基礎。 5分でわかるライミング講座 韻(いん)の概念を理解すれば、さらにヒップホップが楽しく聴ける。 15分でわかるサンプリング講座 おなじ楽曲をつかって複数のヒップホップ音楽が生まれる。 HIP HOPスラング辞典 何の変哲もない単語はヒップホップではこういう意味だった。 ヒップホップを楽しむためのコツ Jazzyヒップホップを楽しむための最初の1枚 ジャズネタを使用したヒップホップ作品

    Hip Hop Flava