タグ

*MusicとAORに関するtxmx5のブックマーク (8)

  • 《Now Our Minds are in LA #4》ヨット・ロックとして再評価されるネッド・ドヒニーLAの憂愁を含んだその「朽ちゆく美」 | TURN

    《Now Our Minds are in LA #4》 ヨット・ロックとして再評価されるネッド・ドヒニー LAの憂愁を含んだその「朽ちゆく美」 LAのシャイニー・サイドを象徴する音楽シーンとして、今も昔も多くの人がまっさきに思い浮かべるのは、イーグルスやジャクソン・ブラウンらを中心とした70年代の「ウェスト・コースト・ロック」だろう。ビーチ・ボーイズやザ・バーズ、あるいはエレクトラ・レコードの諸アクトから綿々と続くカリフォルニア・コネクションから発展し、アサイラム・レコードというフレッシュな環境のもとで完成したこのムーヴメントは、アコースティック・ギターやコーラスの多用など、そのカラッとブライトなサウンドによって特徴づけられている。 ネッド・ドヒニーは、数多のウェスト・コースト系シンガー・ソングライターの中にあって、近年最もダイナミックな再評価に浴した人物といえる。日では、かねてよりセ

    《Now Our Minds are in LA #4》ヨット・ロックとして再評価されるネッド・ドヒニーLAの憂愁を含んだその「朽ちゆく美」 | TURN
  • 【未来は懐かしい】Vol.8伝説的フォトグラファーが名盤『渚にて…』の後にプライベート録音していた“イマジナリー”な未発表音源集 | TURN

    【未来は懐かしい】Vol.8 伝説的フォトグラファーが名盤『渚にて…』の後にプライベート録音していた “イマジナリー”な未発表音源集 スティーヴ・ハイエットはUK生まれのギタリスト。60年代半ばからイアン・マシューズ(フェアポート・コンヴェンション〜マシューズ・サザン・コンフォート等)らと音楽活動をともにして、当時いくつかのシングル・リリースも経験している。黄金時代のロックやポップスの錚々たるアーティスト達との交流から写真家としての活動をスタートし、アート・ディレクター/デザイナーとしても活躍、後にはフランスを拠点に『VOGUE』や『Marie Claire』といった著名ファッション誌のフォトグラファーを努めたことでも知られる、まさしく伝説的なクリエイターだ。 そんなスティーヴ・ハイエットによる唯一のオリジナル・アルバム『渚にて…(Down On The Road By The Beach

    【未来は懐かしい】Vol.8伝説的フォトグラファーが名盤『渚にて…』の後にプライベート録音していた“イマジナリー”な未発表音源集 | TURN
  • AORの名盤 330選 | Warm Breeze Music

    AORとはAORとは、Adult-oriented Rockの頭文字をとったもので、音楽のジャンルの一つです。 “Adult-oriented" を「大人向け」と解釈すれば、「年齢を重ねた大人世代をターゲットにしたロック」というニュアンスになります。曲の質感として、熱さや激しさよりもクールネスや落ち着き(癒し)を備え、サウンドや演奏面においては粗っぽさよりも洗練や統制を求めた音楽、ということになるでしょう。 代表的なアーティストは、TOTO, Steely Dan, Christopher Cross, Boz Scaggs, Bobby Caldwell, Michael Franksなど。「爽やか」「クール」「メロウ」「ビター・スイート」「癒し」といった表現で形容される曲が多く、凝った音作り(サウンド指向)の作品が多い点が特徴です。 AORは主に日での用語であり、米国ではこのジャンル

    AORの名盤 330選 | Warm Breeze Music
  • 佐藤博/オリエント<タワーレコード限定>

  • AOR CITY 1000 スペシャル企画 永井博インタビュー | Special | Billboard JAPAN

    不朽の名盤『A LONG VACATION』のジャケットを始め、数々のレコード・ジャケットや広告などで、70年代から活躍を続けるイラストレーターの永井 博さん。色鮮やかでクリアな永遠のヴァケーションを夢想させる唯一無二の作風は、今なお多くのファンを魅了しています。また、筋金入りのソウル・ミュージック・マニアとしても知られ、現在もDJとして活動するなど、音楽への造詣と愛着は限りなく深い。 この夏、ボズ・スキャッグス『シルク・ディグリーズ』発売40周年を記念し、70~80年代のAORアルバム全100タイトルを復刻する『AOR 1000』シリーズのアートワークを手がけた永井 博さんに、イラストレーターとしての原点から、“ロンバケ”誕生秘話、レコード・コレクターやDJとしての顔など、様々な興味深い話をうかがいました。 パーム・トゥリーとヤシの木を使い分けてる ―永井さんは、最初はグラフィック・デザ

    AOR CITY 1000 スペシャル企画 永井博インタビュー | Special | Billboard JAPAN
  • 音楽通も思わず感心! 実はスゴい名曲ばかりが流れているドトールの店内BGM (2015年6月14日) - エキサイトニュース(1/4)

    「カフェ・ミュージック」なんて言葉があるように、カフェのBGM=オシャレなものという認識が定着している昨今。そんな中で、音楽好きからひそかな注目を集めているのが、ドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)の店内BGMだ。 「え、そうなの?」と思う人も多いかもしれないが、確かにドトールで流れている音楽は「うわぁオシャレ!」と誰もが反応するものではない。何かこう、やたらと選曲が通好みでシブいのである。 TwitterでそのBGMへの反応を検索すると、 「70年代のAORがかかっていてぐっとくるんだよね。ネッド・ドヒニーとかさ」 「またロジャー・ニコルズが流れてる!」 「ハーパース・ビザールもフリー・デザインもかかってる!自分しか聞いてないけど(笑)」 というような、音楽通らしき人が思わず反応してしまった声がわさわさ出てくる。 いわゆる“オシャレ風なカフェミュージック”ではなく、ソフトロックやA

    音楽通も思わず感心! 実はスゴい名曲ばかりが流れているドトールの店内BGM (2015年6月14日) - エキサイトニュース(1/4)
  • シティ・ポップス NOW & THEN | Special | Billboard JAPAN

    昨年末の2013年12月30日。日のポップス界の伝説的ミュージシャン、大滝詠一が急逝した。近年じわじわとシティ・ポップス再評価が高まる中、ほぼ引退状態だった彼の動向にも少しずつ注目が集まっていたのに非常に残念でならない。ここでは、巨星・大滝詠一への哀悼を込め、シティ・ポップスの歴史を振り返りつつ、これからますます発展しそうな新しいシーンを追ってみたい。 シティ・ポップスとは? 「シティ・ポップス」という言葉は、明確に定義されているわけではない。簡単にいえば“都会的で洗練されたポップス”といったニュアンスだろうか。70年代半ば以降のAOR、ソフトロック、ブラック・コンテンポラリー、フュージョンといった当時の“オシャレ”の代名詞的なサウンドを軸に、“街”、“リゾート”、“ドライブ”、“キャンパスライフ”といったキーワードを散りばめた歌詞や、爽快感を意識したヴォーカル・スタイルなどが特徴で、湿

    シティ・ポップス NOW & THEN | Special | Billboard JAPAN
  • Toshikazu Kanazawa Presents Light Mellow on the web ライトメロウ・オン・ザ・ウェブ

    GROOVE MERCHANT campaign ~ O’DNEL LEVY ~ まずはお知らせ。ギターマガジンWEB の連載、『職人ギタリストで斬る名盤セレクション [邦人編]』第2弾が公開されました。特集は、シュガー・ベイブのギタリスト、村松邦男。シティポップ系ワークスに限ったチョイスですが、よろしければリンクを辿ってご覧くださると、カナザワとっても喜びます (2024/03/19 23:30) GROOVE MERCHANT campaign ようやく確定申告提出。エッ、もうとっくに締切過ぎてるだろッ〜って イエイエ、僕ら物書きのギャラというのは、源泉徴収されて支払われるものなので、通常は確定申告=還付請求。だから3月15日の期限は関係なくて、5年間は有効。それでもこの時期に申告するのは、還付が早く、5〜6月の各種納税や国保の一括支払い時期に間に合うから。それで毎年、何とか回している

    txmx5
    txmx5 2013/10/11
    金澤寿和
  • 1