タグ

アプリとWEBサービスと携帯に関するu-liのブックマーク (8)

  • 「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か

    Googleマップの見た目が変わってから、地図の右下にあるコピーライト表記にあったZENRINの文字が消え、「地図データ©2019 Google」となっている。これまで採用していた国内大手の地図メーカー・ゼンリンの地図データから、Googleが自前で用意した地図データに変更した可能性が高い。 Googleは6日、Googleマップの日向け地図を一新すると発表。より分かりやすい徒歩ナビゲーションや乗換案内、地図のダウンロードが可能になるとしていた。今回の変更はその一環とみられる。新機能として提供する「オフラインマップ」は、地図を事前にダウンロードしてオフライン環境でも見られるようにするものだが、日ではこれまで「契約上の制限」として提供していなかった。 ゼンリンはGoogleマップのサービス開始当初(2005年)から地図データをGoogleに提供。オフラインマップがついに日で実装されると

    「Googleマップが劣化した」不満の声が相次ぐ ゼンリンとの契約解除で日本地図データを自社製に変更か
    u-li
    u-li 2019/03/22
    “ゼンリンは新たな提携パートナーを見つけたようだ。20日(現地時間)、Webサイトやアプリ向けに地図サービスを提供する米Mapboxは、ゼンリンと提携して日本の地図データを強化したと発表”
  • 日本郵便、スマホアプリを使った決済サービス開始 「ゆうパック」基本運賃180円引き | オトナンサー

    郵便(東京都千代田区)は9月25日、スマホアプリを使った決済サービス「ゆうパックスマホ割」の提供を開始しました。アプリ上で登録したクレジットカードで決済することで、宅配便「ゆうパック」が180円引きで利用できます。インターネット通販による物量増加で、ヤマト運輸(東京都中央区)をはじめとした宅配各社が値上げに踏み切る中、割安感をアピールすることで顧客の拡大を図ります。 最小サイズは2割安に「ゆうパックスマホ割」は、170サイズ(3辺合計170センチメートル以内)までの大きさで、25キログラム以内の荷物が対象。ゆうパックの基運賃から180円値引きするほか、荷物の受け取り場所を郵便局に指定することで、さらに100円値引きします。また、1年間に10個以上利用すると、割引後の運賃からさらに10%安くなります。 例えば、東京都内間での荷物の発送・配達の場合、最小の「60サイズ」の基料金は800

    日本郵便、スマホアプリを使った決済サービス開始 「ゆうパック」基本運賃180円引き | オトナンサー
    u-li
    u-li 2018/09/26
    “170サイズ(3辺合計170センチメートル以内)までの大きさで、25キログラム以内の荷物が対象。ゆうパックの基本運賃から180円値引き” “荷物の受け取り場所を郵便局に指定することで、さらに100円値引”
  • Gmailとは比べられないほどプライバシー保護を徹底した「ProtonMail」を使ってみた

    「ProtonMail」はプライバシーの保護に主眼を置いたメールサービスで、プライバシー保護とセキュリティの堅牢さはGmailさえも凌駕するとのこと。実際に使ってみて、その凄さが体験できるのか試してみました。 Secure email: ProtonMail is free encrypted email. https://protonmail.com/ ◆「ProtonMail」の特徴 「ProtonMail」のメールデータは全て暗号化された状態でサーバー上に保存されています。メールは「ProtonMail」ユーザーとサーバーの間はもちろん、「ProtonMail」ユーザー間でも暗号化された形式で送信されており、データはすべてのステップで暗号化されていることから傍受のリスクはないとのこと。図を見てみると、Bobはメール送信時に、Aliceの公開鍵を使ってメールデータを暗号化し、Alice

    Gmailとは比べられないほどプライバシー保護を徹底した「ProtonMail」を使ってみた
    u-li
    u-li 2018/04/06
    “スイスを拠点にプライバシー保護の高い欧州諸国でユーザーデータを保存しているため、Gmailと違い、FISAなどのアメリカの法律の管轄外”
  • 株式会社Azit コーポレートサイト

    株式会社Azit コーポレートサイト
    u-li
    u-li 2018/03/24
    “ライダーがドライバーに支払う必要が生じるのは、ガソリン代や高速道路料金といった実費であるため、無償運送の範囲内”
  • メルカリ、「パチンコの特殊景品」も削除対象に 現金、Suicaに続き

    メルカリは4月26日、フリマアプリ「メルカリ」で、「パチンコの特殊景品」の出品を禁止した。同日から、出品を見つけ次第削除している。「マネーロンダリングにつながるおそれがあるため」としている。 パチンコの特殊景品とは、パチンコの出玉と交換できる景品の一つで、プラスチックケースに金のチップが入ったものが多い。パチンコ店のそばにある景品交換所で現金に交換できるため、実質的には出玉の換金手段として使われている。 メルカリ広報グループによると、特殊景品の出品数は「かなり少ない」が、「現金やチャージ済みSuicaの出品禁止がニュースになり、話題が広がる中で、特殊景品の出品が増える可能性もある」と判断し、削除対象に加えたという。 メルカリでは、1万円札を額面以上の金額で販売する出品が多数あると話題になり、4月22日に現行紙幣の出品を禁止。その後、チャージ済みSuicaが額面以上で販売される出品が相次ぎ、

    メルカリ、「パチンコの特殊景品」も削除対象に 現金、Suicaに続き
    u-li
    u-li 2018/02/10
    “広報グループによると、特殊景品の出品数は「かなり少ない」” じゃあ放置で良くねぇか
  • インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) | アプリマーケティング研究所

    インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) 2017年に、若いスマホユーザーを中心にインタビューして、印象的だったユーザー行動やトレンドなどを9つまとめました。 <目次> 1、メルカリの「シェア倉庫化」すぐ買ってすぐ売る 2、インスタ検索の高度化「バイト先・気温を調べる」 3、インスタの価値は「写真を撮るまで」も含めた体験 4、インスタ女子による「インスタ疲れ」とストーリーの浸透 5、YouTuberが信用できるのは「芸能人ではなく友達だから」 6、中国アプリの独自進化 7、テクノロジーによる「国境や縛りのちょい溶け」 8、動画コンテンツが破壊する「言葉のカベ」 9、ジャンルや用途による「検索の分散化」 ※全体を正確に調査したものではありません、あくまで参考までにご覧ください。 1、メ

    インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) | アプリマーケティング研究所
    u-li
    u-li 2018/02/08
    “「後から流行りにのってきた子」に高く売ることができて、実質的に安く洋服を着る” “「どこに行こうか?」と話し合ったり、「どうしたら可愛く撮れるか?」と悩んだりすることも、インスタ体験の一部”
  • airbab3か月くらいやった感想

    動機2LDK住まいで1室空いていたから。 あと、人を部屋に呼ぶときくらいしか真面目に掃除せず、医者から「部屋のほこりは意外と病気の原因になる」とか言われ、そうはいっても小まめに掃除する気が起きない →常時人が来れば掃除するんじゃね?と思ったから。 部屋のスペック2LDK。洋室。定員2名まで。 初期投資 予備のふとんはあったが計3人分はなかったので1セット買い足し。シーツや毛布はあったがボロかったので新調。 その他便座カバーなど小物も気になったところは新調し、ゲスト用のキーボックスや自室の鍵などもろもろ購入。計4,5万くらいか。 一泊の儲け2000円台前半。正直、Airbab始めるまでは日ブームで1泊4000円くらい稼げるかと思ったが、家の立地は悪くないとはいえ、山手線の駅徒歩2分とかではないし、宿みたいにコーヒー無料とかデザイナーズマンションとかではなく、宿泊者にとって泊まる以外の魅力は

    airbab3か月くらいやった感想
    u-li
    u-li 2017/11/20
    “特に評価に厳しいのが日本人(特に女性)で、平気で★3とかつけてくる。理由も些細なもの” そろそろ「日本人の評価はスルーしても差支えない」ってホストもゲストも気づいてると思う 細けぇ男も多い
  • 172円のパン、まだ現金で払ってるの?外国人が考える“日本のヘンな”お支払い事情

    『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 ここ数年、日では電子マネーが普及して「キャッシュレス化」きているとはいえ、まだまだ現金決済が多い日。 経済産業省が行った調査によると、2015年の個人消費におけるキャッシュレス決済比率は18.4%という数値がでています。まだまだ現金社会であるいうことがわかりますよね。 対してクレジットカード大国のアメリカでは45.0%、韓国ではなんと89.1%と日に比べて2倍以上の割合となっていま

    172円のパン、まだ現金で払ってるの?外国人が考える“日本のヘンな”お支払い事情
    u-li
    u-li 2017/07/21
    “お正月のお年玉も最近ではWeChatで送金するんです!” すげぇ
  • 1