タグ

政治と犯罪と著作権に関するu-liのブックマーク (4)

  • 「海賊版サイト」対策強化見送り 早急な対策求める声次々と | NHKニュース

    「海賊版サイト」対策を強化する著作権法改正案の今の国会への提出が見送られたことを受けて、29日に開かれた政府の会議では、出席した有識者から、実効性のある別の対策を早急に講じるよう求める意見が相次ぎました。 こうした中、対策を話し合う政府の会議が29日に開かれ、出席した有識者からは「漫画やアニメは日が守るべき重要な分野だという危機意識が不足している」といった指摘や、「海賊版サイトによる被害は今も続いており、別の対策を真剣に検討すべきだ」などと、実効性のある別の対策を早急に講じるよう求める意見が相次ぎました。 政府は、著作権法改正案の内容を議論し直すことにしているほか、海賊版サイトの広告の自主規制や、閲覧した際に警告を表示する仕組みの導入など、可能な対策を検討し、順次実施していきたいとしています。

    「海賊版サイト」対策強化見送り 早急な対策求める声次々と | NHKニュース
    u-li
    u-li 2019/03/30
    “実効性のある別の対策を早急に講じるよう求める意見が相次ぎ”
  • 著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル

    権利者の許可なくインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツについて、著作権を侵害していると知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が13日、文化審議会著作権分科会で了承された。「スクリーンショット」も対象となり、一般のネット利用に影響が大きいことから反対意見が出ていた。悪質な行為には罰則もつける方向で、文化庁は開会中の通常国会に著作権法の改正案を提出する。早ければ来年から施行となる見込み。 著作権者の許可を取らずに勝手にインターネット上に著作物をアップロードすることはこれまでも著作権法違反だったが、ダウンロードは音楽と映像に限って違法だった。被害の深刻な漫画の海賊版サイト対策を機にした今回の改正で、小説や雑誌、写真、論文、コンピュータープログラムなどあらゆるネット上のコンテンツに拡大されることになった。個人のブログやツイッターの画面であっても、一部に権利者の

    著作権侵害、スクショもNG 「全面的に違法」方針決定:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2019/02/13
    “海賊版対策に必要な範囲で、刑事罰による抑止を行う必要性が高い悪質な行為に限定する” 使う気ないなら立法すんなや……
  • 海賊版DL規制、被害者の漫画家まで批判 拙速な文化庁:朝日新聞デジタル

    海賊版だと知りながらインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツをダウンロードする行為を違法化しようと、文化庁が異例の急ピッチで作業を進めている。わずか5回の審議で週内にも議論を終える方針だ。一般のネット利用者への影響が大きい割に議論が拙速だとの批判が強まっている。 文化庁は25日に文化審議会著作権分科会の小委員会を開き、現在は音楽や映像に限っている海賊版ダウンロードの違法範囲をネット上のすべてのコンテンツに広げるため、意見の最終とりまとめをする方針だ。今月始まる通常国会への著作権法改正案の提出を目指している。 学者や弁護士など26人で構成する小委員会が違法ダウンロードの拡大の議論を始めたのは昨年10月29日。海賊版の被害を訴え賛成している出版業界のほか、「ネット利用が萎縮する」と反対しているインターネットユーザー協会など、賛否双方の立場から聞き取りをしてきた。 委員からは

    海賊版DL規制、被害者の漫画家まで批判 拙速な文化庁:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2019/01/25
    「ハァ〜気に入らん奴拘束して時間稼ぎたいなぁ〜」→「せや!その画像海賊版ちゃいます?って言うたらええねん!証明すんの時間かかるやろ!PCないと仕事にならん?しらんがな!」こうですか わかりません
  • 違法ダウンロード拡大:パブコメの慎重論に文化庁が反論してきた件 | YamadaShoji.net

    文化研究者・山田奨治の仕事Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 今日の委員会の結論は、違法化拡大に慎重で審議の継続を求める複数委員の意見が出たものの、スケジュール最優先の事務局が押し切り、報告書案を承認せず文言修正が主査預かりになったことはツイッターで述べたとおり。(ちなみに、違法ダウンロード拡大以外の部分は、パブコメ案に一部修正が入ったものの、異議なく承認された。) 方向性としては、ダウンロード違法化の拡大は行うものの、その条件については限定し(たとえば原作のまま、商業的規模など)、民事よりも刑事でさらに限定するといったことになりそうだ。 したがって、案の実態から「包括的ダウンロード刑事罰化」とわたしが勝手に呼んできたことを改めることにして、これからは「違法ダウンロード拡大

    違法ダウンロード拡大:パブコメの慎重論に文化庁が反論してきた件 | YamadaShoji.net
    u-li
    u-li 2019/01/25
    ああ…… “文化を司る役所なのに、新しい表現が生まれる現場で渦巻く清濁へのバランス感覚が欠如していると感じる。スケジュール最優先の姿勢からも、目線は官邸しか向いていないと言われても仕方あるまい。”
  • 1