タグ

犯罪とまとめと性に関するu-liのブックマーク (2)

  • 教訓は被害を防ぐ盾であって、被害者を責める剣ではない 性犯罪と自己責任論 - モトログ

    ども。「自己責任」は便利な言葉ですが、自分に向けられた時には切り返せるようにきちんと考えておきたいものです。お題はこちら。 ■自己責任云々の前に正しい知識を共有するべきhttp://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20081201/1228092446「性暴力に遭遇しないためのノウハウや常識はもっともっと共有されるべきだと思う」 概ね賛同できないのですが、id:elastica 責任はないけど、リスクを下げる努力というか、予防はした方がいいよなあとは思う。実務的に。こういう視点でなら同意できるな、と思いました。 ■過去の教訓は被害を防ぐ盾であって、被害者を責める剣ではないid:takeshiketa 予防策と事後の議論をごっちゃにするから良くない。犯罪が起こった後に予防策を引き合いにして責め立てるから不毛なんだよな。 id:kanose 予防策と事後の議論をいっしょにするか

    u-li
    u-li 2009/12/04
    声に出して読みたい日本語として上げたいタイトル。
  • 子どもの犯罪被害データーベース

    小学生以下の幼児が被害を受けた事件データを掲載しています。 初めて来た方は下のグラフで殺された子どもの数を確認した上で、 異常事件 子どもが子供を殺す事件 あたりからご覧ください。 警察庁「犯罪統計書」による。事件発生の認知数のため検挙率の変動とは関係ない。 1975年の出生数190万人、2005年の出生数106万人。 小学生数は、1975年1036万人、2005年720万人、72年以降のピークは81年の1193万人 小学生数は70年代の3割減、80年代の4割減ですが、殺される小学生数は7割減、6割減と大幅に減少しています。 幼稚園生以下が殺される事件は8割も減っています。1960年代以前はさらに多くの幼児が殺されていました。 文責は管理人の管賀江留郎にあります。 何か問題があれば消しますのでメールください。 kangaeru2001●gmail.com (●を@にして送信してください)

  • 1