タグ

犯罪と同人と漫画に関するu-liのブックマーク (5)

  • 同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を作家が訴えた裁判が決着 サイト運営者はVTuber「ゲーム部」にも関与

    同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を同人誌作家が訴えた裁判が、2020年12月に決着していたことが分かりました。最終的には和解となり、十分な和解金を得ることができたとのこと。また裁判の中では、実質的なサイトの運営者として、“れそ”こと上西恒輔氏の関与も明らかになったといいます。 サイト「同人あんてな」(現在は閉鎖/画像加工は編集部によるもの) 2019年にお伝えした「同人誌まとめサイト『同人あんてな』に同人作家が1000万円請求 香港企業装い運営か」の続報。原告は2018年、自身の作品がサイト「同人あんてな」に無断でアップロードされているのを発見し、著作権を侵害されたとして、サイトの運営者に対し1000万円の損害賠償を求める訴訟を起こしていました。なお、その後の調査でより直接的に運営に関わっていた人物を突き止めることができたため、このときの被告とは和解し、新たにその人物(れそ氏と

    同人誌違法アップロードサイト「同人あんてな」を作家が訴えた裁判が決着 サイト運営者はVTuber「ゲーム部」にも関与
    u-li
    u-li 2021/02/09
    “転載されているのを見つけたら、まずはTwitterなどで騒いだりしないで、落ち着いて“URLと撮影時間が分かる形で”証拠を保全”“少なくとも、サイトのスクリーンショットを“ブラウザのURL込みで”撮っておく”
  • 「キモいものは迫害していい」を正義と信じた人たちは実在するが今まで恭順してきたオタクが反撃をする時代になった説 - Togetter

    つゆぴ @tsuyup 「お前たちキモいから消えろ」っていう魔法の言葉を学校や職場社会で使って自分たちにとって利益のある空間を作ってきたひとたちが、ここ数年同じ魔法を使おうとしたらキモい人たちの側から「No」の意思表示を受けて逆キレしている。 2018-09-19 15:40:34 つゆぴ @tsuyup 「お父さん、これ気持ち悪い…」というつぶやきから始まった一連の戦い、キーワードはやっぱり「キモい 気持ち悪い」という言葉だと思う。この言葉を発する側は、キモいというレッテルを貼られた人々や人々の持つ文化をアウシュビッツに送る権利を得られる。 2018-09-19 18:00:10

    「キモいものは迫害していい」を正義と信じた人たちは実在するが今まで恭順してきたオタクが反撃をする時代になった説 - Togetter
    u-li
    u-li 2018/09/23
    “権利を主張しない者はその権利を失うという言葉の通り、周りから求められる義務のみ果たし、権利の主張を最小限にした結果、権利自体が消えて無くなる瀬戸際まで追い詰められてしまった。”
  • 表現の自由の主戦場は昔も今もエロだ - 弁護士三浦義隆のブログ

    1. クジラックス氏が警察から自宅訪問を受けた件 2. 表現の自由の主戦場は昔も今もエロ 1. クジラックス氏が警察から自宅訪問を受けた件 漫画作品に描かれた強姦の手口を模倣した強制わいせつ犯が発生したとのことで、埼玉県警が、作者のクジラックス氏の自宅を訪問して「配慮」を「要請」したそうだ。 mainichi.jp ネット上では大きな話題となっており、「表現の自由の侵害だ」など、埼玉県警を批判する声が強い。 しかし、法律論(憲法論)としては、この件を「表現の自由の侵害」というのは困難だろう。 報道やクジラックス氏自身のツイート等から判断すると、警察は、何ら強制的なことはしていないと思われるからだ。単なる「お願い」にとどまるかぎり、人権侵害の問題は生じない。*1 しかし、警察といえば権力機構の最たるものだ。 形式的には強制を伴わない「お願い」にとどまるとしても、警察官がいきなり自宅に訪問して

    表現の自由の主戦場は昔も今もエロだ - 弁護士三浦義隆のブログ
    u-li
    u-li 2017/06/15
    “刑罰という強い制裁まで使って特定の行為を禁圧しようとするなら、禁圧される行為を上回る何らかの利益を守ることを必ず目的としている” “刑法175条の保護法益について、最高裁は「性道徳、性秩序」と解している
  • ご報告とご説明です。

    ・無断で同人誌をスキャン、改変、改題され、商業誌に掲載された件について ▼公式の謝罪文はこちらになります。 リブレ出版公式サイト http://www.libre-pub.co.jp/ 謝罪文ページ http://www.libre-pub.co.jp/tokunou-20151010/ 公式ツイッター該当ツイートhttps://twitter.com/libre_shacho/status/652573400653627392 簡単に経緯を説明させていただきますと ・2015/7/29 依頼を受けた覚えのないアンソロ(オリジナル商業BLアンソロジー、特濃b-BOY①調教特集、リブレ出版発行:2015年10月9日)の予告に名前がのっていたため 担当編集に問い合わせ、予定はない旨を確認し、 後日、自身のサイトに掲載予定はないというアナウンスを表示。 ↓ ・10/7 担当編集から上記アンソロジ

    ご報告とご説明です。
    u-li
    u-li 2015/10/10
    「また、出版社内では私が原稿を仕上げる事ができずに 同人誌のデータを改変して載せて欲しいと頼んだことになっている。 (そもそも依頼を受けておりません)」
  • 朝日新聞デジタル:黒子のバスケ事件 - 兵庫 - 地域

    各支局の話題【明日も喋ろう 〜黙れ、に抗う〜】黒子のバスケ事件 コミックマーケットのカタログを前に話す安田かほるさん=東京都世田谷区 ◆コミックマーケット準備会共同代表 安田かほるさん(56) その一角だけ、ぽっかり穴が開いたようだった。  約17万人が東京ビッグサイトを訪れた、一昨年12月30日のコミックマーケット(コミケ)。約900サークルのために用意された、約450脚の長机(幅約180センチ)に人影はまばら。  ここで、人気マンガ「黒子のバスケ」に想を得て自由に創作されたファンの同人誌が、展示即売されるはずだった。  「黒子」を排除せよ、という脅迫に屈した結果だ。  「作品を見てもらいたいという人たちの気持ちを生かせなかった」  主催のコミックマーケット準備会共同代表安田かほるさん(56)は悔やんだ。  「黒子」を標的とする脅しが始まったのは、その約2カ月前。イベント会場やテレビ局、

    朝日新聞デジタル:黒子のバスケ事件 - 兵庫 - 地域
    u-li
    u-li 2014/04/30
    サブタイトルいいなあ。「~黙れ、に抗う~」
  • 1