タグ

犯罪とWEBと関西に関するu-liのブックマーク (7)

  • サイバー犯罪捜査官、採用選考受付8月1日から(大阪府警察) | ScanNetSecurity

    サイバー犯罪捜査官、採用選考受付8月1日から(大阪府警察) | ScanNetSecurity
    u-li
    u-li 2019/08/07
    “職務内容は、通信機器や差し押さえたデータの解析、差押え現場における支援、サイバー犯罪被害防止のためのサイバーセキュリティ対策”
  • 兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし

    兵庫県警のWebサイトで、2016年から約3年にわたり、利用者の訪問データを無断で収集していたことが分かりました。インターネット上での指摘がきっかけで発覚したもので、兵庫県警はその後、当該コード部分をサイトから削除しましたが、今のところ告知や謝罪などは行われていません。編集部では兵庫県警にコメントを求めました。 兵庫県警が使用していたのは、Googleが提供しているアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」。これ自体は多くのサイトで使われているごく一般的なツールですが、利用規約ではデータ収集のためにCookieを使用していることや、Googleアナリティクスを使用していることなどをサイト訪問者に開示するよう定めており、兵庫県警のサイトではこれを行っていませんでした。 web.archive.orgより、3月2日時点のアーカイブ。赤枠がGoogleアナリティクスが埋め込まれていた部分の

    兵庫県警、サイト訪問者の情報を約3年にわたり無断収集か ネットユーザーの指摘で物議 → 翌日削除も告知なし
    u-li
    u-li 2019/04/06
    “――なぜ導入について告知していなかったのでしょうか。 兵庫県警:必要事項を認識していなかったためです。”
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    u-li
    u-li 2017/12/05
    “経営者らが自分の浴場の動画がネットで公開されていると気付き、脱衣場で不審な動きをしていた男を見つけて同署に相談した。動画は1本当たり約550円”
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    u-li
    u-li 2017/11/24
    “ストーカー規制法違反の疑いで、市交通局に勤務する50代の職員の男を逮捕”
  • 性暴力被害を受けた子どもの回復を支えるための冊子を作りたい! - クラウドファンディング READYFOR

    性暴力被害を受けた子どもたちの回復を支える冊子を作りたい! はじめまして。原田薫と申します。1995年から「ウィメンズセンター大阪」で「女・からだ110番」電話相談員、女性のからだと性に関する相談員、及びカウンセラーとして、さまざまな女性の相談に対応してきました。その中で、性暴力被害者の支援は当事者の視点に立ち、心とからだの回復に寄り添う拠点が必要だと考えるようになり、2010年4月から「性暴力救援センター・大阪SACHICO」運営委員として、またその事務局として活動しています。 今回のプロジェクトは、性暴力被害を受けた子どもたちが、自分の持っている力を再び発揮できるようにサポートするものです。回復するには、まず自分の心とからだに起きたことを知り、日常に対応していかなければなりません。 性暴力の回復に必要な情報をまとめた冊子を制作したいのですが、費用に80万円が必要です。どうか皆さまのお力

    性暴力被害を受けた子どもの回復を支えるための冊子を作りたい! - クラウドファンディング READYFOR
    u-li
    u-li 2017/02/28
    “最大の理由は大人が性暴力防止に関する適切な情報を持たず、さらに情報から子どもたちを遠ざけていること”
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットで覚せい剤取引、管理人に幇助容疑 全国初の摘発 - 社会

    覚せい剤を意味する隠語が書かれた複数のインターネット掲示板を運営し続けて密売に手を貸したとして、兵庫県警は27日、掲示板の管理者で無職の松純容疑者(36)=長野市平林2丁目=を覚せい剤取締法違反(営利目的譲渡幇助〈ほうじょ〉)の疑いで逮捕し、発表した。警察庁によると、掲示板の管理者を同容疑で逮捕するのは全国初という。松容疑者は容疑を認める趣旨の供述をしているという。  県警薬物銃器対策課によると、松容疑者は1〜4月、自ら開いた二つの掲示板大阪市の男女3人=同法違反の罪で公判中=が「S」や「冷」など覚せい剤の隠語を書いて購入客を募っているのを知りながら、閉鎖や削除をせず、3人が大阪市の会社員(22)=同罪で起訴=らに覚せい剤を譲り渡す手助けをした疑いがある。

    u-li
    u-li 2010/09/28
    「「S」や「冷」など覚せい剤の隠語を書いて購入客を募っているのを知りながら、閉鎖や削除をせず、3人が大阪市の会社員(22)=同罪で起訴=らに覚せい剤を譲り渡す手助けをした」
  • 【Web】京都府警はなぜサイバー犯罪に強いのか (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    著作権法違反ほう助容疑で逮捕されたファイル共有ソフト「Winny〈ウィニー〉」の開発者で、東大の研究室を家宅捜索した京都府警の捜査員ら=東京都文京区の東大 ■違法ユーザーを初摘発/「ウィニー」開発者御用/全国の警察に手法伝授 フィッシング詐欺、ハッキング、ソフトの違法流出…。インターネットの普及につれ、急増する犯罪の数々。これらサイバー犯罪取り締まりの“トップランナー”として、全国的にその名をとどろかせているのが、京都府警ハイテク犯罪対策室だ。これまでにファイル交換ソフト「winMX」(ウィンエムエックス)ユーザーの初逮捕や「winny(ウィニー)」の開発者逮捕など、ネット界を揺るがす大事件を手がけてきた。なぜ京都府警がサイバー犯罪に強いのか−その秘密に迫った。(森川潤) 「京都府警」「ハイテク」のキーワードでネット検索すると、「なぜハイテク犯罪は京都府警で取り締まられる?」などと書かれた

  • 1