タグ

生活と政治とPCに関するu-liのブックマーク (5)

  • 小学校「タブレットは国からの貸与品で壊したら実費修理もありえて6年間使ったものは回収して次の一年生が使います」親「もう買わせてくれ」

    野生のサツマイモ研究家 @parfaitthestudy 日の保護者会まとめ 小学生のタブレットは、国からの貸与品です あまりにも悪質な破損は、実費で修理費を請求することがあります 6年間つかったものは、回収して次の一年生が使います わたし(もう買わせてくれ…!!!!!) 2021-04-09 18:35:34 野生のサツマイモ研究家 @parfaitthestudy 先生「えーと、ではご質問にありました、防護フイルムを貼っていいかと…保険に入っているかどうかは確認して後日お知らせします」 わたし(うせやん) 2021-04-09 19:06:52

    小学校「タブレットは国からの貸与品で壊したら実費修理もありえて6年間使ったものは回収して次の一年生が使います」親「もう買わせてくれ」
    u-li
    u-li 2021/04/10
    “六年落ちのタブレットを新一年生に渡すって…”
  • オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

    この記事では2020年10月14日に開催した「NoMaps2020」トークセションの様子をお届けします。 NoMaps公式サイト ≫さくらのレンタルサーバ !まずは2週間無料でお試し イベントには「マスクマップ」をわずか3日で開発した逸話で”天才”として日でも注目された、台湾デジタル大臣オードリー・タン氏、さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中邦裕が登壇。 ファシリテーターはCode for Sapporo / Code for Japan 古川 泰人氏。 「市民生活とテクノロジーの調和」をテーマにトークセッションをおこないました。 オードリー・タン氏&さくらインターネット 田中邦裕 最近興味があること 古川 泰人氏(以下、古川):日は、市民生活とテクノロジーの調和、ソーシャルイノベーションという観点でお話をうかがっていきたいと思います。オードリーさんは政府の仕事をしながら

    オードリー・タン氏 × さくらインターネット田中 「市民生活とテクノロジーの調和」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
    u-li
    u-li 2020/11/12
    “制度を明確に「書き出す」ことが、成功するうえでとても重要です。例えば、青少年諮問委員会によって「リバースメンターシップ制度は儒教思想よりも尊重されます」と明確に示されていれば、やりやすくなる”
  • 対談「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」を巡って

    2020年3月18日に可決成立した香川県ネット・ゲーム依存症対策条例。 子どもがゲームをプレイしてよい時間数や、コンピューターを利用してよい時間帯を、条例に盛り込んだことについての賛否が議論となっただけでなく、県議会に設けられた条例検討委員会の議事録が存在しない問題や、パブリック・コメントで賛成意見の水増しのための「名義貸し」のようなことがあったのではないかといった疑念も指摘されています。 条例の問題を指摘してきた竹敏信 香川県議会議員と、 今回の条例の制定過程を対談で振り返ります。 【司会】 香川県議会で、こういったネット・ゲームの依存症に関する条例を作ろうという話は、どういった形で始まったのでしょうか? 【竹香川県議会ではネット・ゲームの依存症対策議員連盟というものが立ち上げられておりまして、これは県議会議員全員が参加しておったんです。その中で、専門家とか関係者とかいろんな人の

    対談「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」を巡って
    u-li
    u-li 2020/05/05
    都議会ですらこれやしな “全会派一致が原則だからなんですね。全会派が一致するまでは各会派で議論をして、既に合意が取れた形の条例案があがるので、そこに至るまでのオープンな議論というのは実はない。”
  • 小中学生家庭にモバイルルーター 低所得対象に貸与、全世帯の2割 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で学校の休校が長期化する中、政府が、小中学生がいる低所得世帯でインターネット環境がない全ての家庭を対象にモバイルルーターを貸与する方針を固めたことが2日、関係者への取材で分かった。家庭のネット環境を整備し、学校のパソコンを自宅へ持ち帰って学習に活用するのが目的で、対象は小中学生がいる全世帯のうち2割程度に上る見通し。 政府は4月中の成立を目指す2020年度補正予算案に関連費用として100億円超を計上する方針。ただ、毎月発生する通信費は含まず、国や自治体、家庭の負担の在り方をさらに詰める。

    小中学生家庭にモバイルルーター 低所得対象に貸与、全世帯の2割 | 共同通信
    u-li
    u-li 2020/04/03
    “毎月発生する通信費は含まず” だからお前はだめなんだ
  • サマータイムは簡単、という記事があまりにあれな件 - novtanの日常

    いくらなんでもこれはひどい、という記事があり、はてブでも総スカンをらっていますが、ちょっと解説。 blogos.com コンピュータ(システムやプログラム)には「時間経過」の概念がありません。命令を受けた瞬間からの経過時間は、秒単位でカウントアップしていくだけで、つまり「その瞬間」しかコンピュータは認識していません。 のっけから何を言いたいのかわかりませんが、「時間経過」の概念はプログラムには当然仕様として必要であればあります。例えば、ジョブ(ここでは、時間になったら起動して、一連の処理を行って終了するプログラム、と考えてください)の遅延時間監視をしていて、起動後30分経ったらハングアップしている可能性があるのでアラートをあげる、というシステムがあったとして、12:00にスタートしたジョブが10分後に時刻が1時間先に進んで13:10になったらまだ10分しか経ってないのにアラートが上がりま

    サマータイムは簡単、という記事があまりにあれな件 - novtanの日常
    u-li
    u-li 2018/08/11
    “1行加える、というのは何に対してですかね。例えば1システム1行で済むと仮定したとしても100万システムあれば100万行”
  • 1