タグ

社会とニュースと海外に関するu-liのブックマーク (3)

  • フェイクニュース対策 グーグル検索画面に検証結果表示へ | NHKニュース

    アメリカのIT企業グーグルは、事実でないことを発信するうそのニュース、フェイクニュースがインターネット上で拡散するのを防ぐため、検索結果が事実かどうか第三者が検証した結果を表示する機能を、導入することになりました。 この機能は、日を含む世界中の検索サイトで導入されますが、検証結果の表示は一部のサイトに限られるということです。 グーグルでは去年10月から、ニュース専門の検索サイトに限ってこの機能を導入していましたが、今回、一般の検索サイトでも導入し、「人々がより素早く簡単に事実の検証ができ、より正確な情報を持って意思決定を行えるようになる」としています。 事実でないことを発信するにせのニュース、フェイクニュースはいったん拡散が始まると、その流れをい止めるのが非常に困難になるのが実情で、去年のアメリカ大統領選挙でも有権者の投票行動に影響を及ぼしたとされています。 フェイクニュースへの対策を

    フェイクニュース対策 グーグル検索画面に検証結果表示へ | NHKニュース
    u-li
    u-li 2017/04/09
    “フェイクニュースへの対策をめぐっては、今月、ドイツで、フェイクニュース対策を怠った企業に、厳しい罰則を科す法案が閣議決定”
  • 「中国始まったな」 中国人がフィルタリングソフトを萌え擬人化

    中国オタク情勢をリポートするブログ「『日中文化交流』と書いてオタ活動と読む」によると、萌えキャラの名は「緑bar娘」(Green Barとも)。フィルタリングソフトの名前「緑バ(土へんに貝)花季護航」(Green Dam)から名付けられたようだ。 緑bar娘のイラストは数パターンあるが、緑色の帽子とワンピースを着たつり目のツンデレ風女の子が、「風紀」と書かれた腕章を着けている、というものが主流のよう。イラストSNSpixiv」にはすでに、中国人とみられる複数のユーザーが緑bar娘のイラストを投稿している。 緑bar娘にはまとめサイトもあり、さまざまなイラストや、「天然ボケ。キーワードをごっちゃにして、よく間違った削除を行う」といった設定が、ユーザーによってどんどん付け加えられているらしい。詳細は「日中文化交流」と書いてオタ活動と読むの記事で。 関連記事 「かぐや」萌えキャラ化 JAXA

    「中国始まったな」 中国人がフィルタリングソフトを萌え擬人化
  • プーチン首相、ペン放り出して財閥社長を震え上がらせる

    ロシアのピカリョボ(Pikalevo)で会議に出席するウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)ロシア首相(2009年6月4日撮影)。(c)AFP/RIA NOVOSTI/ALEXEY NIKOLSKY 【6月8日 AFP】「デリパスカ君、この合意文書に署名をしたかね?君のサインが見あたらないのだが。今すぐここに来てサインしなさい」  ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相は、ペンをテーブルに放り出すと、自分の元へ来るよう手招きした。 約300億ドル(約3兆円)の資産を持ち、前年までロシアで最も裕福な人物として知られたロシア・アルミニウム(Russian Aluminum)のオレグ・デリパスカ(Oleg Deripaska)社長は、席から立ち上がり、首相に冷徹ににらみつけられる中、頭を垂れたまま、給与の不払いが続く工場の操業再開を約束する合意文書に署名した。

    プーチン首相、ペン放り出して財閥社長を震え上がらせる
    u-li
    u-li 2009/06/09
    「 ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相は、ペンをテーブルに放り出すと、自分の元へ来るよう手招きした。」 タイトルにはちゃんと★画像あり って書いてよー
  • 1