タグ

育児とメンタルとSNSに関するu-liのブックマーク (6)

  • ナトリ on Twitter: "ゆたぼんのプログラムが解けかけたので慌ててかけ直す父親の一コマ 少し前に騒がれてたからみんな知ってるもんだと思ってたら意外と知らなくてドン引きされてる https://t.co/Bj4wOYccUb"

    ゆたぼんのプログラムが解けかけたので慌ててかけ直す父親の一コマ 少し前に騒がれてたからみんな知ってるもんだと思ってたら意外と知らなくてドン引きされてる https://t.co/Bj4wOYccUb

    ナトリ on Twitter: "ゆたぼんのプログラムが解けかけたので慌ててかけ直す父親の一コマ 少し前に騒がれてたからみんな知ってるもんだと思ってたら意外と知らなくてドン引きされてる https://t.co/Bj4wOYccUb"
    u-li
    u-li 2022/10/26
    “宗教二世ってこういう事でしょ”
  • お笑い芸人バービーさんがピーチ・ジョンとブラを開発した理由とは? 目指すは「気高いおっぱい」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS(2/3)

    ―会員制交流サイト(SNS)で発信されている「気高いおっぱい」という言葉は素晴らしいですね。 「最近、自己肯定感を高めるためにどうしたらいいのかという取材が多い。おっぱいってジェンダーの象徴で、一番コンプレックスを抱きやすい場所だ。そこに対して自信を持てない人がすごく多いと思った。SNSで『ブラやる』って載せたとき、みんなが自分の悩みをコメントしてくれた。中にはコメントに書くのさえ恥ずかしいからダイレクトメールで送りますという人もいた。こんなにタブーになっているんだ、ブラの話題って語ることさえ恥ずかしいと思われている世の中なんだと初めて知った。象徴だからこそ自信が持てなくて、でもだからこそ自信を持てたら、絶対に日常生活が楽しいのではないかなと思っていた。異性からの目を気にしたり、同性同士の比較とかあるかもしれないけど、それらをはねのけて、自分らしい体で生きようよというイメージでキャッチフレ

    お笑い芸人バービーさんがピーチ・ジョンとブラを開発した理由とは? 目指すは「気高いおっぱい」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞 ON BUSINESS(2/3)
    u-li
    u-li 2020/06/13
    “悩みをコメントしてくれた。中にはコメントに書くのさえ恥ずかしいからダイレクトメールで送りますという人もいた。こんなにタブーになっているんだ、ブラの話題って語ることさえ恥ずかしいと思われている世の中”
  • 子育てのカルト化について

    2023-10 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 去年くらいからずっとこの問題に悩んでいて、それが心の中にオリのように沈み込んで溜まっていました。直接考えていないときですら心に暗くひっかかっているので、それにウツへとひっぱられてしまうところがありました。 先々週、急に気圧が低くなってしばらく曇りと雨を繰り返していたとき明確にその自覚があったので、書くのをためらうネックになる部分を保留して荒削りだけど書いてしまおうと思います。 書くのをためらっていた理由のひとつは、それ(子育てのカルト化)をやむにやまれず必要としてしまう人がいて、その人達の立場や気持ちも理解できないではないからです。 では、子育てのカルト化とは、そもそもなにを指しているのでしょう? まず、「カルト」とは、カルトに詳しい『やや日刊カルト新聞』総裁

    子育てのカルト化について
    u-li
    u-li 2019/02/27
    “しかし、この種の本には「尊敬」という表現が多数寄せられます。 これはなにを表しているか? 「自分のなかなか認めがたい承認欲求を満たしてもらえた」からなのです”“これを貫いているものが、「支配」”
  • SNSで死なないで|戸田真琴

    中学生がヒッチハイクでアメリカ横断を試みて、ツイッター上でちょっとした騒ぎになっていた。ふつうに常識があればありえないほど危険な話だし、そもそも人のツイッターやInstagramの投稿を遡るとまるで勇気と無謀を履き違えていて、どうしてこんな歪んだ認識をするに至ってしまったのか…とうろたえてしまう。 彼が正しいとか間違っているとか、それは一旦置いておいて(彼がしていることは間違っていると思うのだけれど、どれだけのリスクがあることなのか正常に判断できるだけの経験や知識が中学生にあるわけがないので、そもそも『裁かれる』以前の段階にいる存在なのだ。)インターネットの海を行くあてもなく泳いでいるとこういう人にとてもよく遭遇することに気がつく。彼や、彼に同調している若い人たちのアカウントのプロフィール欄は、どれも同じような特徴を持っていて、それはいわゆるインフルエンサー界隈やオンラインサロンを運営し

    SNSで死なないで|戸田真琴
    u-li
    u-li 2019/02/18
    “突飛なことをしなくちゃと焦ったり、注目されないと価値がないんじゃないかと思ったり、心無い言葉に傷ついたりしているのなら、そういうときには都合よく今の綺麗事を思い出してほしい”
  • 子供に不寛容だった俺が寛容になった話

    思わず長文になったけどタイムリーな話だし書きたくなった。勘弁して。 2年ほど前、新しいマンションに引っ越しをした。3LDK。 なるべくしっかりした作りのマンションを選んだつもりだったけど 意外に天井・床が薄かったのか上の階の、おそらく子供のものと思われる足音がすごいのなんのって。 「ドスドス」っていう普通に歩く音じゃなくて「ドダダダダダダ!!!」みたいな。 どうやったらそんなリズムで音でんの?みたいな。しかもそれが20分とか30分とか続くんだよ。 さすがにイライラして仕事にも集中できないし、ハズレ部屋引いたなー、とか もっとよく下調べしときゃよかったとか、最悪もう一回引っ越すかまで考えてた。 そんな中、数週間くらい経ったかな。イライラもそろそろピークで もう数日も騒音が続くようなら管理会社にクレーム入れようと思ってた頃 友人夫婦が新居お披露目ということで遊びに来た。 長年の友人で、下世話な

    子供に不寛容だった俺が寛容になった話
    u-li
    u-li 2018/08/14
    “あまり子供に接したことがなかったので面食らった” “悲しいのは、議論が噛み合わず、嫌悪が増幅されること” 核家族化したら、そりゃ対立深まるわな……
  • LINEが中高生の「いじめ相談」に向いている理由

    「子どもとSNS」に注目が集まっている。その関係の中でも、光と影の両面に注目が集まっている。 影の代表的なものは、座間市で9人の遺体が見つかった事件で加害者と被害者が出会った場がTwitterだったことだろう。政府によって「Twitterの規制」が検討されていることは前回も述べた。ご紹介したとおり、Twitterが10代に自殺サイトや出会い系サイト代わりに利用されていることが問題視されているのだ。 しかしそんな中、LINEの新しい活路が話題となっている。子どもとSNSの光と影、課題と活用法について見ていきたい。 Twitter社の出会い系・自殺対策 座間市の事件は社会問題化しており、Twitter社はさまざまな対策を始めている。 たとえば、ユーザーからの通報などに対応するほか、児童ポルノなどにおいてはTwitter社が自ら削除などの対応を開始。そのほか、GREEサイバーエージェント、De

    LINEが中高生の「いじめ相談」に向いている理由
    u-li
    u-li 2017/12/13
    “SNSは10代の子たちの居場所となっている。SNSだけでしか言えない本音があったり、SNSでつながっている人たちが心の支えとなっているケースは少なくない。”
  • 1