タグ

観光と福祉に関するu-liのブックマーク (6)

  • 車いすで京都観光「脳が活性化、運動機能も上がる」健康増進につながる効果|観光|地域のニュース|京都新聞

    u-li
    u-li 2023/02/24
    なにそれほしい“京都市内の名所を車いすでも巡れるように作ったマップも説明。階段の段数やスロープの傾斜角度のほか、トイレの様式、砂利の大小などが一目で分かるよう独自のピクトグラムで記載している”
  • 【続報あり】クリスマスをノー予約ディズニーで過ごそうとした人への優しいアドバイス

    うさもも🐰贅沢な女 @uuusamomomo 効率的も何も今ただでさえシーは戦場です。それに加えてクリスマスイブだよ…激混み間違いなし。ショーは抽選か課金か長時間並ぶか、アトラクションも課金か並ぶか。そして激寒なので凍えます。防寒対... 続き→marshmallow-qa.com/messages/e0426… #マシュマロを投げ合おう pic.twitter.com/eeOLrDw1nq 2022-12-19 13:02:02 うさもも🐰贅沢な女 @uuusamomomo あとクリスマス当日のことも考えて予算は組んだ方がいいよ。当日ケチケチされるのすごい萎えると思うし、パーク内で使うのって事代とかだと思うけどそれって彼女とこれべたい可愛いとかきゃっきゃして決めるもんでは?彼女はどうしたいのか聞いてますか? 2022-12-19 13:06:51

    【続報あり】クリスマスをノー予約ディズニーで過ごそうとした人への優しいアドバイス
    u-li
    u-li 2022/12/23
    調べる=人に聞く だと思ってる人、一定数いるよ 最後まで読んだけど仕事思い出して気力を消耗した……
  • 『首都圏 ユニバーサルレストランガイド』(仮)への情報ご提供のお願い

    今年7月に、交通新聞社さまより、東京都を中心として、千葉・埼玉・神奈川のレストラン情報を載せたガイド雑誌を出版します。車いす、嚥下、視覚、聴覚など、障がいの有無にかかわらず楽しめる店舗を紹介する雑誌(ムック)です。 つきましては、みなさまがお使いになったことのある「関東圏のバリアフリーまたはアクセシブルな飲店」について情報をお寄せいただけますと幸いです。 ※ご協力いただいた方のお名前は、雑誌内に「ご協力スタッフ」として記載させていただきます。 ※お店が1軒以上ある場合は、お手数ですがそのつど新規フォームにてご送信ください。 または、ud.sampo.book@gmail.com まで直接ご連絡いただいてもかまいません。 担当:和久井香菜子&赤谷まりえ

    『首都圏 ユニバーサルレストランガイド』(仮)への情報ご提供のお願い
    u-li
    u-li 2019/03/23
    “対応している項目 多機能トイレあり アレルギー対応 筆談対応 車椅子で個室に入れる その他:”
  • 地下鉄で感じるバリアフリーと未来

    私は車椅子を使っている。 学生時代の交通事故が原因で先天的な理由ではない。 通勤・行楽で利用するのはもっぱら電車だ。 その中でも特に地下鉄を利用することが多い。 結構色々な所へ出かけるので下手な駅員よりも私のほうが駅のどこにエレベーターがあるのか詳しいくらいだ。 昨日も東京メトロを利用した。 どこの鉄道でもそうだが必ず改札で「何駅まで行きますか?」と聞かれる。 そして私がどこどこ駅までお願いしますと言うと、部かどこかに連絡をとって迎えの人が来てくれる。 最近は警備員の人が対応してくれる場所も多い。 そして降りる駅でも駅員なり警備員が待っていてスロープで降ろしてくれる。 メトロは駅員さんも警備員さんも愛想のいい人が多く色々世間話をすることも多い。 当に助かっている。 車椅子生活になった時には死にたかったが、人生楽ありゃ苦もあるさとはよく言ったものだ。 しかしたまーにふと思う。 もし私に自

    地下鉄で感じるバリアフリーと未来
    u-li
    u-li 2019/02/23
    “もっとこう根本的な心の自由がほしいと思うのだ。” わかる!わかるよ〜〜!!障害者学級を普通学級と分けるから「障害者は特別」って子供の頃から刷り込まれるんよな。隣におるから!普通に話しできる存在やから
  • 2人乗り「タンデム自転車」、公道走行の解禁広がる:朝日新聞デジタル

    1日、2人乗り「タンデム自転車」の鹿児島県内の公道での走行が解禁された。視覚障害者も楽しむことができ、観光地での活用やサイクリングイベントの開催などにつなげる狙いだ。 2人乗りタンデム自転車は、2人分のサドルやペダルが縦列に並ぶ。後方に乗る人はハンドル操作がいらないため、視覚障害者でも乗ることができる。 ただ、2人でペダルをこぐのでスピードが出やすく、小回りもききにくい。安全面を考慮し、これまで県道路交通法施行細則では自転車専用道路や県警が許可した競技大会のみ公道での走行を認めていた。 県内では、以前から視覚障害者や県議会から公道での走行を解禁してほしいという要望が上がっていた。県警は、自治体や道路管理者などの意見を聞くなど準備を進め、県公安委員会が先月19日に同細則の一部を改正、1日に施行された。 今回の改正では、前に乗る人は16歳以上とされ、6歳未満の幼児を同乗させることはできない。3

    2人乗り「タンデム自転車」、公道走行の解禁広がる:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2018/11/04
    “ハンドル操作がいらないため、視覚障害者でも乗ることができる”“前に乗る人は16歳以上とされ、6歳未満の幼児を同乗させることはできない。3人乗りのタンデム自転車もあるが、公道を走れるのは2人乗り”
  • 聴覚障害者100人の宿泊断る 熱海市の宿泊施設 | NHKニュース

    聴覚障害者の団体が申し込んだ100人規模の宿泊について、静岡県熱海市が運営する宿泊施設が、火災の発生を視覚的に知らせる設備が無いことなどを理由に断っていたことがわかりました。市は、団体に謝罪したうえで障害者差別解消法の趣旨を改めて徹底したいとしています。 このうち申し込みを受けた、熱海市が運営する「姫の沢公園自然の家」が「聴覚障害者専用の施設に泊まってほしい」などと断ったことから、協会は静岡県を通じて市に抗議しました。 市などによりますと、「姫の沢公園自然の家」には、火災の発生などを視覚的に知らせる設備がなく、建設から38年が経過しことし9月に閉鎖する予定だったことから、大勢の聴覚障害者の受け入れは困難だと判断したということです。 佐藤康弘施設長は「100人を受け入れた時、万が一の災害を周知できるか不安があり、ほかの施設を勧めた。説明不足で配慮が行き届かず申し訳ない」と話しています。 市は

    聴覚障害者100人の宿泊断る 熱海市の宿泊施設 | NHKニュース
    u-li
    u-li 2018/07/11
    “火災の発生などを視覚的に知らせる設備がなく、建設から38年が経過しことし9月に閉鎖する予定だった”
  • 1