タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (7)

  • Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!

    2023年9月6日 CSS CSSをより便利に、効率よく記述できるSass。利用しているWebサイト制作者も多いでしょう。近年はCSSでもSassのような書き方ができるようになってきているので、Sassとの書き方の違いとともに紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 何度も利用する値を変数として定義し、使いまわせます。よく利用する数値や、色が連想しづらいカラーコードに利用するといいでしょう。 Sassの場合の書き方 $ マークに続いて任意の変数名を書き、コロンで区切って変数の値を記述。この値が呼び出されるようになります。実際に使いたい箇所では $ マークと変数名を書けば、変数を呼び出せます。 $main-gutter: 30px; .box { width: 300px; height: 100px; margin: $main-gutter; } CSSの場合の書き方 公式

    Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!
    unijam
    unijam 2023/04/12
  • ダークモード時の画像の扱い方

    2023年2月7日 CSS, Webサイト制作 以前から個人的にダークモードの対応を推奨しています。基の書き方は過去記事「Webサイトをダークモードに対応させよう」を読んでもらうとして、今回は画像まわりのダークモード実装方法を中心に紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 画像の明度や彩度を落とす 明るい背景色の場合、画像は鮮やかで明るい色合いが目に止まりやすいですよね。しかしダークモードでは、まわりが暗くなるので画像だけ派手に眩しく見えてしまいます。そこで、CSSの filter を使って、ダークモードのときは明度や彩度を調整するといいでしょう。 実装するには filter プロパティーに、明度は brightness() 、彩度は saturate() を指定します。カッコの中にパーセントで割合を書けば完了。明度・彩度両方指定するなら以下のように値を続けて書きます。 @

    ダークモード時の画像の扱い方
    unijam
    unijam 2022/11/11
  • CSSで画像をハーフトーン(網点)に加工する

    2022年10月19日 CSS 画像の中の色や明るさの濃淡を、様々な大きさのドットで表現するハーフトーン。日語では網点とも言うようです。どこかレトロで、アメコミタッチなこのハーフトーンを、CSSで表現してみます! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! グラフィックツールを使わず、CSSだけでひとつの画像をこんな感じに加工してみます。 1. 画像をdivに入れておく まずは下準備。「halftone」というクラス名をつけた div に画像を入れておきます。今回はちゃんの画像を用意しました。 HTML <div class="halftone"> <img src="cat.jpg" alt=""> </div> 2. CSSで水玉模様を作成 「halftone」クラスに ::after で疑似要素を作成。 position を使ってちゃん画像の上に重ねます。水玉模様は円形グラデーシ

    CSSで画像をハーフトーン(網点)に加工する
    unijam
    unijam 2022/10/20
  • React + Unsplash APIで画像検索アプリを作ろう

    2023年2月7日 JavaScript, React Reactの勉強がてら、高画質な画像を配布しているUnsplashが提供しているUnsplash APIを使って画像検索アプリを作ってみました。その復習に作成手順をまとめてみたので、これからReactを勉強しよう!と思っている方の役に立てれば幸いです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも解説しています。動画派の方はぜひご覧ください! 目次 Unsplashとは こんなアプリを作ってみよう 1. Unsplash APIの開発者登録 2. ViteでReactアプリのベースを作成 3. タイトル部分の作成(Title.jsx) 4. 検索フォームの作成(Form.jsx) 5. Unsplashのデータを取得 6. 検索結果の表示(Results.jsx) 7. 環境変数の作成(.env) 完成! 白黒画像の検

    React + Unsplash APIで画像検索アプリを作ろう
    unijam
    unijam 2022/04/25
  • Vue.js、Nuxt JSを学習するときにやったこと

    2021年7月11日 JavaScript, Nuxt JS, Vue.js 以前「WebデザイナーのためのVue.js事始め」という記事でVue.jsについて触れたのですが、それから今まで、どんな手順で勉強してきたのかを紹介してみます。途中ReactやGatsbyを取り入れたりもしていたのですが、結局 .vueファイルでの単一ファイルコンポーネントが楽だなーと思い、今はVue.jsに全振り中です。これから勉強してみたい方の参考になれば幸いです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. Vue.js公式Webサイトを確認 まずはVue.jsの公式Webサイトを確認。日語にも対応しています。ここで基的な使い方、文法、何ができるのかなどをざっくり学習しました。 サンプルコードがある箇所は実際にCodePenを使ってコードを記述し、動作確認します。公式は今後何度も繰り返しチェックする

    Vue.js、Nuxt JSを学習するときにやったこと
    unijam
    unijam 2021/01/21
  • ブラウザー上でカスタマイズできるSVGアイコン、背景パターン、イラスト

    2019年4月19日 SVG, Webサイト制作 高解像度ディスプレイでもきれに表示できるSVG形式の画像。アイコンの表示などでは一般的に普及してきたかと思います。SVG形式ではカスタマイズがしやすいところもメリットのひとつですね。今回はブラウザー上で簡単に自分好みに変更できるSVGアイコンや背景パターン、イラストを配布しているWebサイトを紹介します。 ICONSVG ICONSVGは矢印やインターフェイスまわりで使えるシンプルなアイコンを揃えています。サイズや線の太さ、色などをカスタマイズできます。SVGコードが表示されるので、そのままコピペして利用できますよ。「Download icon」ボタンからファイルをダウンロードすることも可能。商用利用OK。 Ikonate IkonateもシンプルなSVGアイコンをまとめています。サイズや太さ、色をカスタマイズし、必要な分だけ選択してダウン

    ブラウザー上でカスタマイズできるSVGアイコン、背景パターン、イラスト
    unijam
    unijam 2019/04/19
  • 日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス

    2021年12月18日 CSS, ダウンロード FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。現在ほとんどすべての最新ブラウザーでFlexboxをサポートしており、Flexboxを使ったレイアウト組みが今後のWebデザインのスタンダードとなるでしょう。Webクリエイターボックスでは以前からFlexboxの使い方について紹介してきたのですが、最近Flexboxが浸透してきたこともあってか各プロパティの使い方について質問される機会が増えてきたので、チートシートとしてまとめてみました。この記事ではなるべく画像メインでプロパティーの使い方を紹介したいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 動画で学ぶCSS Flexbox この記事はYouTube動画でも解説しています。動画派の

    日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します | Webクリエイターボックス
  • 1