タグ

EVに関するunijamのブックマーク (3)

  • テスラの「半自動運転」はなぜ消防車への追突事故を起こしたのか 見えてきた自動運転技術の課題と限界(1/3ページ)

    テスラの電気自動車(EV)である「モデルS」が、停車中の消防車に追突する事故を起こした。半自動運転システムである「オートパイロット」が消防車を認識できなかったとされるが、これは決して欠陥ではない。現在の自動運転技術の課題と、完全なる自動運転までの道のりについて、この事故を契機に改めて考える。 テスラの電気自動車(EV)「モデルS」が、停車中の消防車に追突する事故を起こした。2018年1月22日(米国時間)、ロサンゼルス郡の高速道路405号線での出来事だ。 ドライヴァーは当時、クルマが「オートパイロット」モードになっていたと消防隊に伝えたという。限られた状況下で自動運転を可能にする半自動運転のシステムは一般的なものになりつつあるが、この事故はそうしたシステムの弱点を浮き彫りにした。 驚くべきことに死傷者がいなかったこの事故からは、技術的な疑問も浮かび上がってくる。地球上で最も進んでいる運転シ

    テスラの「半自動運転」はなぜ消防車への追突事故を起こしたのか 見えてきた自動運転技術の課題と限界(1/3ページ)
  • EVとAIで人気のテスラ ささやかれる「自動車製造を甘く見た」ツケ

    11月29日、米電気自動車(EV)大手テスラの新型セダン「モデルS」やスポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」は、米工場の組立ラインを離れた後、もう1度足止めをらうのが当たり前だという。製造における欠陥を修正するためだ。写真は同社製の「モデルX」と「モデルS」。シドニーで5月撮影(2017年 ロイター/Jason Reed) 米電気自動車(EV)大手テスラの新型セダン「モデルS」やスポーツ用多目的車(SUV)「モデルX」は、カリフォルニア州フレモント工場の組立ラインを離れた後、もう1度足止めをらうのが当たり前だという。 製造における欠陥を修正するためだ。 このような欠陥修正を抜きにしては高級車種が出荷できない状況が常態化していることが、同社の現旧従業員9人に対するロイターの取材によって明らかになった。 同社の内部追跡システムによる10月最新データなどによると、組立後の品質検査で「モデル

    EVとAIで人気のテスラ ささやかれる「自動車製造を甘く見た」ツケ
  • トヨタ、テスラ株すべて売却 昨年末で資本提携を解消

    6月3日、トヨタ自動車が電気自動車(EV)メーカー、米テスラ株式をすべて売却していたことが明らかになった。写真はトヨタのロゴ。ブラジルのサンパウロで2日撮影(2017年 ロイター/Paulo Whitaker) [東京 3日 ロイター] - トヨタ自動車7203.Tが電気自動車(EV)メーカー、米テスラTSLA.Oの株式をすべて売却していたことが3日明らかになった。両社は2010年に資・業務提携したが、協業は進展せず、14年にはトヨタがテスラ株式を一部売却。トヨタによると、残りの株式も16年末までにすべて市場で売却したという。 トヨタはこれまでEVには慎重な姿勢を見せていたが、16年12月には社長直轄のEV開発組織を設置し、格的な量産に向けて自社でEV開発に乗り出している。今後も協業の効果は見込めず、テスラ株式を保有している意義が失われていたとみられる。トヨタの広報担当者は、テスラ株す

    トヨタ、テスラ株すべて売却 昨年末で資本提携を解消
  • 1