タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (5)

  • 「脱マスク」厚労省苦心 高まらぬ機運、情報発信に課題 スレヴィン大浜華 - 日本経済新聞

    厚生労働省が新型コロナウイルス対策のマスク着用を「個人の判断」に改めた13日から2週間がたつ。コロナ対策を担当する幹部らは「脱マスク」への転機になると期待し、初日からノーマスクで出勤した。それでも世間の着用率は依然として高いままだ。脱マスクの機運づくりが思うとおりにいかないのは初めてではない。政府は2020年から新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づきマスクの着用を推奨してきた。22年5月に

    「脱マスク」厚労省苦心 高まらぬ機運、情報発信に課題 スレヴィン大浜華 - 日本経済新聞
    usou_tuki
    usou_tuki 2023/03/26
    再三出てるけど、マスクする理由は何もコロナだけじゃないんですよ。明日から、花粉大量飛散なのにマスクはずさせようとしないで→https://news.yahoo.co.jp/pickup/6458203
  • ヴァージン創業者、宇宙飛行に成功 ベゾス氏に先んじる - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米宇宙開発ベンチャーのヴァージン・ギャラクティックは11日、創業者のリチャード・ブランソン氏らを乗せた宇宙船の試験飛行に成功した。20日の打ち上げを予定する米アマゾン・ドット・コム創業者のジェフ・ベゾス氏に先んじ、自ら開発を率いた宇宙船による飛行に成功した最初の起業家となった。ヴァージンの宇宙船「スペースシップ2」は11日午前にニューメキシコ州にある自社の宇宙港を出

    ヴァージン創業者、宇宙飛行に成功 ベゾス氏に先んじる - 日本経済新聞
    usou_tuki
    usou_tuki 2021/07/12
    評価する。というか子供の頃は21世紀に入った頃にはこれ位の飛行なら出来ると思っていたけどやっぱり宇宙飛行って大変なんだな。でも、ようやくこのラインに立てた。この調子で少しでも宇宙が身近になって欲しい。
  • 小3から英語授業、高校では討論レベル 指導要領諮問 - 日本経済新聞

    小中高校の学習内容を定めている学習指導要領の全面改訂について、下村博文文部科学相は20日、中央教育審議会(中教審)に諮問した。国際的な人材育成に向け、小学3年から英語教育を始め、高校では英語で討論できるレベルを目指す。高校の日史の必修化や規範意識を学ぶ新科目の創設も議論する。中教審は2016年度中に改訂内容を答申する見通し。文部科学省は答申を受けて指導要領を改訂する。教科書の製作や検定を経て

    小3から英語授業、高校では討論レベル 指導要領諮問 - 日本経済新聞
    usou_tuki
    usou_tuki 2014/11/21
    どうだろう…生徒・教師ともに相当な負担になりそうだけど/そこまで高レベルでなく、話せなくても、書けなくてもいいのでせめて不自由なく読めるレベルになればインターネット社会では世界が広がるだろうなとは思う
  • 働く女性に手厚い支援 首相「育児休業3年」表明 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は子供が1歳半になるまで認められている育児休業を3歳まで延ばし、5年間で待機児童ゼロをめざす方針を決めた。19日の経済3団体トップとの会談で協力を要請する。少子高齢化に伴う労働力人口の減少に歯止めをかけるのが狙いだ。仕事と子育ての両立に悩む家庭には朗報と言えるが、実現に向けて給付負担や企業のコスト増大などの課題を克服する具体策が問われる。政府は今後、産業競争力会議(議長・安倍首相)

    働く女性に手厚い支援 首相「育児休業3年」表明 - 日本経済新聞
    usou_tuki
    usou_tuki 2013/04/19
    本来は給付の12.5%を国が負担するはずだが、社会保障費を抑制するため、半分強の7%弱に抑えているのが実情だ<結局問題はここでいくら制度を考えてもそれを実現する為の金策を先に考えない事には絵にかいた餅状態
  • アマゾン、年内にも日本で電子書籍 - 日本経済新聞

    インターネット通販で世界最大手の米アマゾン・ドット・コムは日電子書籍事業に参入する。小学館、集英社など出版大手と価格設定などで詰めの交渉に入っており、年内にも日語の電子書籍を購入できるサイトを開設。スマートフォン(高機能携帯電話)などに配信し、自社の電子書籍端末「キンドル」も投入する構え。日勢も紀伊国屋書店や楽天がソニー製端末への書籍提供を始める。日でも電子書籍の普及が格化しそうだ。

    アマゾン、年内にも日本で電子書籍 - 日本経済新聞
    usou_tuki
    usou_tuki 2011/10/21
    『電子化された書籍が少なく、規格が乱立したため普及が遅れている』<毎回普及していない理由でそれが出るけど問題はそれよりも「価格が高い」「保存(バックアップ)が不便」の方だと思うんですよ・・・。
  • 1