タグ

技術に関するvccのブックマーク (118)

  • スマホやノートPCのバッテリー寿命を「パルス充電」で2倍にすることが可能に

    スマートフォンやノートPCを長く大事に使う人の中には、使用しているうちにバッテリーがへたってきて、満充電してもすぐに電池切れが起きる問題に悩まされる人が少なくないはず。一定の電流を流す「定電流」ではなく「パルス電流」を使って充電することにより、多くのデバイスで使われているリチウムイオン電池の寿命を倍増させることが可能との研究結果が発表されました。 Unravelling the Mechanism of Pulse Current Charging for Enhancing the Stability of Commercial LiNi0.5Mn0.3Co0.2O2/Graphite Lithium‐Ion Batteries - Guo - Advanced Energy Materials - Wiley Online Library https://onlinelibrary.w

    スマホやノートPCのバッテリー寿命を「パルス充電」で2倍にすることが可能に
    vcc
    vcc 2024/04/18
    “周波数が100Hzのパルス電流(Pulse-100)で充電したバッテリーは80%になるまで700サイクル持ちこたえ、1000サイクル後も66.48%の容量を維持していました。そして、周波数2000HzのPulse-2000では、1000サイクルを超えても80%以上の
  • なぜCDはプレスで音が変わるのか? キーパーソンに突撃取材~ヒカル伝説完結編

    なぜCDはプレスで音が変わるのか? キーパーソンに突撃取材~ヒカル伝説完結編
    vcc
    vcc 2024/04/02
    ディスクの重量バランスや偏心、面ブレ、反射率の均一性の乱れがCDプレーヤーのピックアップを動かし、サーボ電流が乱れてプレーヤー内の電圧を揺らし、最終的な音質に悪影響を与える。
  • NTTの秘密計算技術がISO国際標準に採択。暗号化された情報を用いた統計分析やAIモデル作成などを高速化 

    NTTの秘密計算技術がISO国際標準に採択。暗号化された情報を用いた統計分析やAIモデル作成などを高速化 
  • 温度差の向きと電流の向きを直交可能な新熱電材料を開発

    産業技術総合研究所は2024年2月8日、島根大学との共同研究において、温度差の向きと電流の向きを直交可能な、新たな熱電材料を開発したと発表した。 1種類の材料の中で、結晶方位によって電子とホールの移動方向が異なる特性は、ゴニオ極性と呼ばれる。これは材料中を等方的に伝導する電子と、異方的(縦方向のみ)に伝導するホールのバランスにより生じる現象だ。 研究チームは、キャリア密度を制御したMg3Sb2とMg3Bi2の単結晶を作製し、ゼーベック係数の温度変化を計測した。Mg3Sb2はキャリア密度が1018cm-3以下でゴニオ極性を発現し、Mg3Bi2は1019cm-3の高濃度領域でも特性を示すことを確かめた。 また、Mg3Sb2とMg3Bi2は電子フェルミ面が球状であるのに対し、ホールフェルミ面は平らな形状をしている。島根大学が第一原理計算で検証したところ、このフェルミ面の異方性(バンド異方性)が、

    温度差の向きと電流の向きを直交可能な新熱電材料を開発
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 3D XPointを超える大容量メモリ技術「セレクタオンリーメモリ」

    【福田昭のセミコン業界最前線】 3D XPointを超える大容量メモリ技術「セレクタオンリーメモリ」
  • 絶縁型インダクター、厚みはコイルの1万分の1に

    原子力研究開発機構は、絶縁体の薄膜を用いることで、従来型インダクター(コイル)と同等の電力効率を維持しつつ、インダクターの厚みを1万分の1(約10nm)にできる原理を考案し、理論的に検証したと発表した。 インダクターとして約10Hz~10GHzまで広い周波数領域で動作 日原子力研究開発機構(以下、原子力機構)先端基礎研究センタースピン-エネルギー科学研究グループの荒木康史研究副主幹と家田淳一研究主幹は2023年6月、絶縁体の薄膜を用いることで、従来型インダクター(コイル)と同等の電力効率を維持しつつ、インダクターの厚みを1万分の1(約10nm)にできる原理を考案し、理論的に検証したと発表した。 従来型のインダクターは、導線を巻いたコイルが一般的であった。このため、少なくとも0.1mmの厚みが必要となっていた。2019年にはコイルを用いない「創発インダクター」が提案されたが、インダクタ

    絶縁型インダクター、厚みはコイルの1万分の1に
    vcc
    vcc 2023/06/20
    トポロジカル絶縁体は、表面だけに電流が流れ、その表面では、電気と磁気の相互変換が強く働く。電気と磁気の相互変換を最大限に活用するため、トポロジカル絶縁体の表面に磁性絶縁体を積層した。
  • なかなかアウトプットできないあなたが技術記事を書くときのコツ

    技術記事を書くまでのステップについて順にコツを解説していきます。 特に、技術記事を書きたくてもテーマ選定が難しい、文章が苦手だ、なぜか筆が進まない、うまくまとめられないといった方に読んで欲しい記事です。 一応、エンジニア歴としては数年以内のジュニアレベルの方を想定しています。 以下のように技術記事を企画して、書いて、公開するためのプロセスごとにちょっとしたコツをまとめています。気になるセクションだけでも読んでいただければ幸いです。 テーマを決めよう 対象読者を決めよう 章立てを決めよう 書こう タイトルを決めよう 【余談】技術記事を書く理由とは 筆者について QiitaとZennにて6年以上の記事発信経験があり、 Qiitaでは5,942Contributionsを記録、 Zennでは3,253Likesをいただいています。 テーマを決めよう コツ:テーマのカテゴリによって執筆のポイントや

    なかなかアウトプットできないあなたが技術記事を書くときのコツ
  • NIST、より効率的に熱を電気に変換する新手法

    NIST、より効率的に熱を電気に変換する新手法
  • 新プラチナバンド、なぜ今まで未使用?--審議会は「携帯に使える」と結論、楽天の動きは

    2023年4月18日、松剛明総務大臣は記者会見で、携帯電話向けの新たなプラチナバンドとなる狭帯域700MHz帯の免許割り当てに言及。情報通信審議会で割り当て可能との結論が出たら、今秋頃の割り当てを目指すとしたことが話題となったようだ。 プラチナバンドは主として1GHz以下の低い周波数を指し、障害物の裏側に回り込みやすく、少ない基地局で広いエリアをカバーできることから、携帯電話会社にとって最も重要な周波数とされている。現在NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社がその免許を保有しているが、新規参入の楽天モバイルは、参入時に割り当てる帯域がなかったこともあって免許を保有していない。 それゆえ、新たなプラチナバンドとなる狭帯域700MHz帯の割り当てがなされれば、楽天モバイルがプラチナバンドを獲得し、同社の課題となっているエリア整備の問題解消につながる可能性が高い。だが、この新たなプラチナバ

    新プラチナバンド、なぜ今まで未使用?--審議会は「携帯に使える」と結論、楽天の動きは
    vcc
    vcc 2023/04/19
    狭帯域700MHz帯と特定ラジオマイクとの共用検証結果を見ると、最も近い周波数を使った時に混信が発生するなど一定の影響が出ることが確認されている。
  • 1ランク上の品質、コストを実現する幾何公差の逆転活用法 第4回 規則編「よくある間違いには気をつける」 - Kabuku Connect(カブクコネクト)

    Kabuku Connect HOME 学習コーナー 設計 1ランク上の品質、コストを実現する幾何公差の逆転活用法 第4回 規則編「よくある間違いには気をつける」 技術士の折川先生による連載「1ランク上の品質、コストを実現する幾何公差の逆転活用法」です。第4回は規則編「よくある間違いには気をつける」です。 はじめに 前回までに、機能品質やコストを適正化するための幾何公差の基的な考え方について解説した。 この幾何公差を効果的に活用するためには、その文法や作法を正しく理解しておく必要がある。 最終回の今回は、幾何公差の運用ルールに焦点を当て、理解しているようでも実は間違った使い方をしている事例を紹介しながら、使用上の注意点について解説する。 1. 幾何公差は共通言語 1-1. モノづくりのグローバル化と協業化 図1は現在のモノづくりの実態を簡略的に表現したものである。 国際経済や社会情勢の影

    1ランク上の品質、コストを実現する幾何公差の逆転活用法 第4回 規則編「よくある間違いには気をつける」 - Kabuku Connect(カブクコネクト)
    vcc
    vcc 2023/02/24
    幾何公差のよくある間違い
  • 企業技術ブログ: エンジニアの技術ブログコミュニティ

    “あの会社”の技術を学ぼう今日から業務に活かせる! 企業ではたらくエンジニアのための、実例全振り技術ブログコミュニティ。もっと詳しく

    企業技術ブログ: エンジニアの技術ブログコミュニティ
  • ソニー、全身の動きをアバターに反映する新デバイス「mocopi」 VRChatでも“フルトラ”実現

    ソニーは11月29日、小型軽量のモーションキャプチャーデバイス「mocopi」を発表した。6つのセンサーと充電器を兼ねる専用ケースで構成され、頭や手足、腰に取り付けることで、全身の動きをVRに取り込む「フルトラッキング」(フルトラ)を実現する。価格は4万9500円、発売は2023年1月下旬を予定している。 円形型のセンサーは8gと軽量。付属のバンドやクリップで簡単に固定できる。ソニー独自のアルゴリズムにより、少ないセンサー数で高い精度のモーション計測を実現したという。センサー単体で10時間の稼働が可能。屋外でのアバター収録なども手軽に実現する。 センサーは全てスマートフォンとBluetooth接続し、専用アプリでモーションデータを取り込む。アプリは、初期設定の素材以外にVRM形式のアバターを取り込むことができ、スマートフォン上でモーションを反映したアバター動画をmp4などの動画として出力で

    ソニー、全身の動きをアバターに反映する新デバイス「mocopi」 VRChatでも“フルトラ”実現
    vcc
    vcc 2022/11/30
  • 静電アクチュエーターの出力を1000倍にする有機強誘電材料

    東京工業大学は、静電アクチュエーターの出力を、従来の1000倍にできる「有機強誘電材料」をENEOSと共同で開発した。この材料を用いた静電アクチュエーターは軽量かつ柔軟性に優れており、駆動電圧も数十Vで済むという。 駆動電圧も数十Vに低減、出力は印加電圧にほぼ比例 東京工業大学科学技術創成研究院未来産業技術研究所の西村涼特任教授と市林拓特任准教授らによる研究チームは2022年11月、静電アクチュエーターの出力を、従来の1000倍にできる「有機強誘電材料」をENEOSと共同で開発したと発表した。この材料を用いた静電アクチュエーターは軽量かつ柔軟性に優れており、駆動電圧も数十Vで済む。このため、パワースーツの人工筋肉や電気自動車のアクチュエーターなどへの応用が期待されている。 静電アクチュエーターは、電磁アクチュエーターに比べ「構造が簡単で軽量」といった特長がある。ただ、大きな出力を得るために

    静電アクチュエーターの出力を1000倍にする有機強誘電材料
    vcc
    vcc 2022/11/21
    電極/誘電体間に蓄積される電荷量によって、静電アクチュエーターの発生力が決まることに着目。電荷量を増やすため、強誘電体が有する大きな自発分極を利用することにした。
  • レーザー光で音を測る!? マイクを超える光学的音響計測の世界【藤本健のDigital Audio Laboratory】

    レーザー光で音を測る!? マイクを超える光学的音響計測の世界【藤本健のDigital Audio Laboratory】
    vcc
    vcc 2022/11/03
    パラメトリックスピーカーは超音波を利用することで、非常に鋭い指向性を持たせることができるスピーカー。2種類の超音波の周波数のズレによって生じる非線形作用を利用して可聴音を再現する。
  • アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」

    これまでの当ブログ記事(テストレコードなどのブログ)の知見を通して、アナログ・レコードが音質的に不利な点が多々見つかりました。 アナログレコードの音質を好ましく思っている一人で、当はあまり言いたくは無いのですが、事実は事実として、テストレコード(AD-1)を使って測定した結果を基に、レコード音質がCD音質よりダメな点をマトメました。 テストレコード(AD-1)については、参照記事をご覧ください。 参照記事:テストレコード(AD-1)で出来ること-レコードプレーヤのテスト結果・総覧 低域共振(カートリッジとトーンアーム)が発生する カートリッジのマス(質量)とトーンアームの長さで低域共振周波数が決まります。 対して、CDは回転系があるも、PCMデジタルデータを拾い取るだけで、質的に共振する機械要素が無いので低域共振は発生しません。 1)低域共振周波数を調べるには テストレコード(AD-1

    アナログ・レコードのここがダメ「CD音質と比較して」
    vcc
    vcc 2022/11/03
    アナログ・レコードは低域部分(低域共振)に不利な点を抱えている。 CDは高域部分に弱点がある。人間の聴感は、中高域部分で感度が高くなるので、CDの量子化ノイズが悪化することで違和感を感じる。
  • ハイブリッド車をイラストで解説:シリーズ/パラレル/マイクロ[内燃機関超基礎講座]

    さまざまな方式で展開するハイブリッド車。それぞれのレイアウトはどのようになっているのか。イラストから理解してみよう。 TEXT:高橋一平(TAKAHASHI Ippey) ILLUST:熊谷敏直 電気自動車:Electric Vehicle バッテリーに蓄えた電力とモーターのみで走行するEV。基的な技術的要素と概念は自動車の黎明期から存在するほど古いものだが、ここにきてEVは着実に進歩の歩幅を伸ばしている。 バッテリーのエネルギー密度向上や、IGBTなどの高電圧のコントロールを可能とする電力制御半導体、モーターの高性能化、高度な制御を可能とするコンピューター技術など、多くの要素が複合的に絡み合う現代のEV技術を総合的に理解することは容易ではない。しかし、あえてわかりやすい部分をひとつだけ抽出すると、コンピューター制御技術と電力制御半導体により、三相交流電源でACモーターがバッテリー駆動で

    ハイブリッド車をイラストで解説:シリーズ/パラレル/マイクロ[内燃機関超基礎講座]
    vcc
    vcc 2022/08/23
  • 電子メール送信に関する技術

    ふと気になって調べたことの備忘メモです ✍ (2022/4/2追記)Twitterやはてブで色々とご指摘やコメントを頂いたので、それに基づいて加筆と修正をおこないました 特に、幾つかの技術については完全に誤った説明をしてしまっており、大変助かりました…ありがとうございました🙏 なぜ調べたか メール送信機能のあるWebアプリケーションを開発・運用していると、 特定のアドレスに対してメールが届かないんだが とか MAILER-DAEMONなるアドレスからメールが来たんだけど といった問い合わせを受けて原因を探ることになります 実務においては、Amazon SES や SendGrid といったメール送信処理を抽象的に扱えるサービスを使うことが多いと思いますが、 ことトラブルシューティングにおいては、その裏にある各種技術についての概要を知っていると、状況把握や原因特定をしやすくなります ありが

    電子メール送信に関する技術
  • 【やじうまPC Watch】 “ヨタ”を超える新たなSI接頭辞”クエッタ”が追加検討

    【やじうまPC Watch】 “ヨタ”を超える新たなSI接頭辞”クエッタ”が追加検討
  • 近未来テクノロジー見聞録(93) 離れた場所から特定の人だけに音を伝えることができるMITのテクノロジー!

    マサチューセッツ工科大学(MIT)のリンカーン研究所のRyan M.Sullenberger氏ら研究チームが、レーザを使って受信装置を持たない人に可聴メッセージを送信できることを実証した、そんな論文が発表された。 これは別の言い方をすると、離れた場所から騒音環境下においても、ある特定の個人だけに直接可聴メッセージを送ることができるということだ。 このテクノロジーを活用することで、さまざまなシーンで興味深い活用方法が生み出されるのではないか、そんなことが想像されるだろう。今回は、そんな話題について紹介したいと思う。 レーザで可聴メッセージを送るテクノロジーとは? では、この“特定の人にだけ可聴メッセージを送る”テクノロジーとはどのようなものだろうか。 これは、空気中の水蒸気にレーザを吸収させることで音が発生するという光音響効果(photoacoustic effect)という原理を活用してい

    近未来テクノロジー見聞録(93) 離れた場所から特定の人だけに音を伝えることができるMITのテクノロジー!
    vcc
    vcc 2022/01/27
    空気中の水蒸気にレーザを吸収させることで音を発生させて特定の人の耳に可聴メッセージを送信できる。パラメトリックスピーカーは特定の領域だけに可聴メッセージを送ることができる。
  • 近未来テクノロジー見聞録(87) 直径1kmの小惑星、1月18日に地球に最接近!

    直径1kmの小惑星「7482」が、2022年1月18日に地球に最接近する。 では、この小惑星は、どれくらい地球に接近するのか、危険はないのか、またこういった危機へのNASAの対策といった話題について、今回は紹介したいと思う。 地球に最接近する小惑星「7482」とは? 今回地球に最接近すると予測されている小惑星7482は、1994年に発見され、直径が1kmもあるものだ。 大きさが40mを超える小惑星は、地球に衝突したと仮定すると、原子爆弾の1000倍以上のエネルギーを持つといわれており、地球に甚大な被害をもたらすことが予測される。 NASA JPL(NASA Jet Propulsion Laboratory:ジェット推進研究所)では、この惑星は「潜在的に危険な小惑星」と分類しているという。 では、7482はどれくらい地球に接近するのだろうか。18日に地球からおよそ200万kmの距離に近付く

    近未来テクノロジー見聞録(87) 直径1kmの小惑星、1月18日に地球に最接近!
    vcc
    vcc 2022/01/17
    “「Didymos」を周回している小惑星「Dimorphos」にDART探査機を衝突させる”