タグ

数学と動画に関するwed7931のブックマーク (5)

  • 2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習

    一か月ほど前に New York Times で紹介されていた記事。 The Pi Machine - NYTimes.com ここで紹介されているのは、なんと驚くべきことに、2つのボールをぶつけるだけで円周率(3.1415...)の値がわかる、という内容。 これだけだと、全然ピンとこないと思うので、もう少し詳しく説明すると、次のようなことが書かれている。 ↓2つのボールを、下の図ように壁と床のある空間に置く。 ↓その後、壁から遠い方のボールを、他方に向かって転がす。 後は、ボールが衝突する回数をカウントするだけで、円周率がわかるらしい。 これでも、なんだかよくわからない。 まず2つのボールが同じ質量である場合を考えてみよう。 まず、手前のボールが他方のボールにぶつかる(これが1回め)。 続いて、ぶつかったボールが移動して壁にぶつかる(これが2回め)。 壁にぶつかったボールが跳ね返ってきて

    2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習
    wed7931
    wed7931 2018/11/18
    あとで読む。
  • NHK高校講座 ベーシック数学

    高校講座HOME >> ベーシック数学 ベーシック数学 Eテレ 毎週 月曜日 午前10:50〜11:00 ※この番組は、前年度の再放送です。 出演者紹介 今回の学習

    NHK高校講座 ベーシック数学
  • 「ヘンタイよいこ」新井紀子は明日への希望を忘れない。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    AI研究を続けるうちに、 子どもの読解力が気になりはじめた新井さん。 その出発点は、お母さんの数学教室にありました。 ずーっと一道 早野 大学で法律を学んだあと、 アメリカ数学基礎論を学んだ新井さんが、 いまは、国立情報学研究所におられます。 どういう経緯だったんですか? 新井 私自分は、『ヘンタイよいこ新聞』を愛読していた 高校生の頃から今まで何も変わっていないんですよ。 ずーっと一道で来たつもりなんです。 自分ではブレていないつもりなんですけど、 そのときどきで「これは法学部です」とか 「数学です」とか言われる。 でも私は法学と数学基礎論って 同じだと思っているんです。 「言葉のことだよね」って。 そして、 言葉には社会に与える影響があると思っているんです。 糸井 いやあ、そうですね。 新井 社会に与える影響の責任を考えるのは、 法学部でも数学基礎論も一緒だと思ったから、 より厳

    「ヘンタイよいこ」新井紀子は明日への希望を忘れない。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    wed7931
    wed7931 2018/05/15
    2000年前後のインターネットはテキストでのやりとりがほとんどだった。その環境で数学教室をやって、「中高生は文章が書けないのではないか」と気付いた。なるほど。
  • 結城浩の数学ノート

    (終了)レビューア募集『数学ガールの秘密ノート』第16冊目(〆切は2022年10月10日) 2022-09-30 告知 数学ガールの秘密ノート

    結城浩の数学ノート
    wed7931
    wed7931 2018/05/09
    自分もこんなふうに数学ネタをちょこちょこアウトプットしてみたいなぁ。(希望)
  • 小学算数 目で見る算数 - 教育出版

    「目で見る算数」は,動画を使った画期的な教材です。動画は,歴史的には比較的新しいメディアではありますが,よく考えると,音・動き・時間・3次元空間といった,人間にとっては日常よく慣れ親しんでいる要素を扱っているとも言えます。しかも,幼児は,知らない間に,実写やアニメーションの動画の基的な文法も小学校入学時には習得しています。 つまり,モニターやプロジェクターなどの教室環境が整った現在,算数の中の興味深い考え方や計算の仕方を,子供たちが最も得意とする動画メディアで学ぶ意味は大きいのです。 「目で見る算数」は,先生にとっては頼もしい相棒として,そして生徒にはわくわくするような体験を与える存在です。 このコンテンツで,より生き生きとした教室を作っていただけたら,開発者としては,これ以上の幸せはありません。 東京藝術大学 大学院映像研究科 教授  佐藤 雅彦

    小学算数 目で見る算数 - 教育出版
    wed7931
    wed7931 2018/04/12
    テレビでピタゴラスイッチを見ているような謎の安心感がある。デジタル教材はあまりイメージがないので今後が楽しみ。
  • 1