タグ

考え方に関するwed7931のブックマーク (71)

  • 感情が私たちを賢くする – HANDS

    wed7931
    wed7931 2018/11/27
    自分の感情の把握が重要だと最近気づいた。これまでは自分は喜怒哀楽の波が小さいと思い込んで意識せずに、無意識にふたをしていた。認知行動療法を受けて、自分の感情がわかっていないことに気づかされた。
  • 大人になって「いい子症候群」であることを自覚した - kenyamatecchanのブログ

    スクールカウンセラーをしている友人がケニアにきてくれたときに、彼女が関わる小学校の児童の話を教えてくれました。 「先生も親も気づいていないんだけど、実は勉強もできるいい子が一番危ないんだよね」と。 26になる大人がぎくっとしたのを覚えています。 友人がケニアから帰った後に、ネットで「いい子すぎて育った」とググると、いい子症候群は要注意という記事をたくさん見つけ、そこに書かれていることの多くが自分に当てはまっていることを知りました。 多くの記事がいい子症候群の子どもへの対策を書いているのですが、いい子症候群のまま大人になってしまった人の状況と対策について書いた記事は少ないです。 今回は26歳にしていい子症候群であった・あると自覚した自分の現在の生きづらさと今後このいい子症候群とどうやって向き合っていけばいいかを書きたいと思います。 いい子症候群とは何か 「いい子症候群」とは、保護者のかたが思

    大人になって「いい子症候群」であることを自覚した - kenyamatecchanのブログ
  • オードリー若林「もうすぐ、マウンティングがダサい時代が来る」(伊藤 達也) @gendai_biz

    おじさんになって感じた「変化」 「もう間もなく、マウンティングはダサいことになると思うんですよ。どんだけ自分が没頭できるものを持っているかということが大事な時代に、そろそろなってくる気がしています。 若い人たちがナナメに構えがちなのはわかります。ネットだと特にそうなんでしょうね。でも、そういう人たちは世間の変化にも敏感だと思うので、どんどん変わっていくんじゃないかな。ただ僕がそう願っているだけかもしれないけど……」 漫才コンビ、オードリーの若林正恭。新著『ナナメの夕暮れ』が、10万部を超えるヒットになっている。エッセイ集のタイトルは「20~30代はナナメに構えていたけれど、そんな青春が終わっていく感じが、夕暮れを思わせた」ところからつけられた。 ナナメはもう、終わりにしよう――。 一見して変人の春日(俊彰)に対して、大人しそうな童顔で、ちょっと斜に構えた若林。絶妙な関係性の「ズレ漫才」とキ

    オードリー若林「もうすぐ、マウンティングがダサい時代が来る」(伊藤 達也) @gendai_biz
  • 日曜天国、アトロク、タモリ倶楽部を半年分視聴しよう - 発声練習

    才能のない人間の人生ってつまんねーわ より 高度なスキルを複数身に着ければ何者かになれるかもよ?って言うんだろ?そんなに知能高くねーよ。 一つのスキルを身に着けるのにも四苦八苦してんだよ。底辺大学卒をなめんな。 仮に何者かになれたとしても、そのころには、しわくちゃの爺じゃねーかよ。くっだらねー。 はてな村のみんなは「別にふつーに生きていればいいじゃん。それで十分楽しいじゃん」 って言うんだろうけど、無理。それは無理。根底に自己肯定感がないんだよ。俺は俺に対するリスペクトを失っているんだよ。 ネットで有名になって、自分はそこそこ知名度がある。つまり価値がある。と思いたいんだよ! 承認欲求と自己顕示欲を満たしてーんだよ! 俺はここにいて今、生きている!という感覚が欲しいんだよ! 創作者があんまり合わないならば深い消費者になってみては?TBSラジオ:安住紳一郎の日曜天国、TBSラジオ:アフター6

    日曜天国、アトロク、タモリ倶楽部を半年分視聴しよう - 発声練習
    wed7931
    wed7931 2018/11/11
    TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』大好きです。
  • 新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました

    「私がいた部署では、今年に入って私を含めて4人が辞めた」と語るのは、30代の元ホンダ社員。 研究開発子会社の技術研究所に配属され、先進安全領域の開発に携わっていた。 この部署が特別ではない。今ホンダの開発現場では、若手を中心に退職者が相次いでいるという。 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21646 タイトルのとおり新卒で入社したホンダの研究所をたった3年で退職しました。 何故、ホンダを退職したか?? 理由は簡単です。 エンジニアとして技術開発に命を懸けて 取り組みたいと考えたからです。 ホンダの待遇はとても良かったです。 日の会社の中でも高待遇、年収も良く、 有給は必ず100%取得できます。 水曜日はノー残業デーで残業自体も 月間30時間までという制限がつきます。 堂はまるでレストランのような美味しいメシがべられ、 職場の付近に

    新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました
    wed7931
    wed7931 2018/09/18
    《自らの手で技術開発をおこなわず、技術を買ってくるだけの技術商社》 この言葉が胸にズシッときた。
  • ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note

    前置きが長くなりましたが、ここからビジネスモデル2.0図鑑のスタートです。 ※当記事の情報を転載、複製、改変等は禁止いたします ビジネスモデル2.0図鑑 目次(note簡易版)● はじめに ● 序章「ビジネスモデル2.0」とはなにか? ・生き残るビジネスモデルには「逆説の構造」がある ・ビジネスモデル1.0と2.0を分けるもの ・「起点」「定説」そして「逆説」を考える ・「ポプテピピック」のどこが革新的か? ― 逆説の構造、3つの事例 ・「非常識」をいかに実現するか? ・逆説が強いほど「高度な仕組み」が求められる ・「逆説の究極形」がイノベーション ・「社会性」「経済合理性」「創造性」― 理想はすべてが揃ったビジネスモデル ・逆説だけでは感動するビジネスモデルは生まれない ・「八方よし」の考え方が必要になる ・「ソーシャル」と「ビジネス」と「クリエイティブ」 ・「バランスシートに載らない価

    ビジネスモデル2.0図鑑 #全文公開チャレンジ|チャーリー|note
  • AI世代「リアルな痛み必要」 東大受験ロボの新井教授  :日本経済新聞

    人工知能AI)やロボットなどテクノロジーの進化が、人類のあり方を揺るがしている。政治や産業に取り入れられるテクノロジーと人間は協調できるのか。2011年から人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」を率いた国立情報学研究所の新井紀子教授に聞いた。――政治AIを活用しようとする動きがあります。「AIだから公平な直接民主主義や多数決ができる、というのは幻想だ。米スタンフォード大学で精力

    AI世代「リアルな痛み必要」 東大受験ロボの新井教授  :日本経済新聞
    wed7931
    wed7931 2018/08/17
    AI世代「リアルな痛み必要」 東大受験ロボの新井教授
  • 朝永振一郎教授の「思い出ばなし」

    (注)朝永振一郎氏(1906-1979)は京都大学の出身であるが、理化学研究所仁科研究室を経てライプチッヒ大学に留学(ハイゼンベルクに師事)、帰国後1941年に東京文理科大学の教授となられ、新制東京教育大学の発足に伴い1949年から1969年まで、東京教育大学理学部物理学科および光学研究所の教授を務められた。その間、1956年から1962年の2期6年間(1期4年間、再任2年間)にわたり、東京教育大学の学長を務められ、東京教育大学の発展のために尽力された。朝永氏が学長をされていた時代は後年教育大関係者によって「朝永時代」と呼ばれるようになり、東京教育大学がもっとも輝いていた時代、東京教育大学の黄金時代と見なされるようになった。教育大学新聞会は、学長退任直後の1962年、朝永教授に過去の「思い出ばなし」の連載企画を提案したが、教授はこれを快く引き受けられ、24回にわたって当「教育大学新聞」の紙

  • 口下手なカラテカ・矢部太郎の言葉に会場中が号泣! 手塚治虫賞贈呈式の受賞スピーチ全文(Book Bang) - Yahoo!ニュース

    コミックエッセイ『大家さんと僕』で、芸人として初の快挙となる手塚治虫文化賞短編賞を受賞したカラテカ・矢部太郎さん。矢部さんが暮らす新宿外れの一軒家での、大家さんとの日常を描いた同作は、話題が話題を呼び既に38万部を超えるベストセラーとなっている。 6月7日に行われた手塚治虫文化賞贈呈式で、受賞スピーチした矢部さん。日頃はシャイで口下手な矢部さんだが、その日は何かが舞い降りたのだろうか。矢部さんの、熱く真摯な言葉に会場中が涙したという。 家が近所で飲みに行くなど親交がある俳優の木下ほうかさんも、自身のTwitterで「授賞スピーチが、当に素晴らしかった‼️皆、感動して泣いた。彼は人生の喋りを、全部使い果たしてしまった~」とコメントしている。以下、皆を泣かせたという、矢部太郎の受賞スピーチ全文を掲載する。 【立ち読み無料公開中】漫画「大家さんと僕」 *** (贈呈されたブロンズのアトム像をじ

    口下手なカラテカ・矢部太郎の言葉に会場中が号泣! 手塚治虫賞贈呈式の受賞スピーチ全文(Book Bang) - Yahoo!ニュース
  • 「やりたいことに熱中できない」の考察 – HANDS

  • 自分史のススメ – HANDS

    自分史のススメ https://i0.wp.com/yuramaki.com/wp-content/uploads/2018/06/34529040_1707375242680348_2790323974561595392_n.jpg?fit=960%2C880&ssl=1 960 880 Yuramaki Yuramaki https://secure.gravatar.com/avatar/9b3eb976e5da6481327cc7ac33615ef6?s=96&d=wp_user_avatar&r=g 2018-06-07 2018-06-06 当時は感覚的にぼんやりと 決めていたけど、 その感覚を今一度掘り起こして味わい、 今の心の解像度だと きちんと言葉にできるもの。 沢山あります。 グライダー人間に なってしまっていたのは 何がきっかけで、 立ち返ったのは何でか、 今につなが

    自分史のススメ – HANDS
  • 「コーディングは設計か製造か」という考え方の違い - 思考と現場の間で

    以前の職場では、完全なウォータフォールをやっていたとは言い切れないのですが、基的に設計→製造→テスト→リリースという1回の流れでやっていたため、どちらかと言うとウォータフォールだったと思っています。その職場では、コーディングを「製造」と読んでいました。当然、設計というのは「設計書を作る」ことによって行われることであり、その設計書に基づいてコードというアウトプットを行うわけですので、コーディングは「製造」と考えるのは当然だと思います。 アジャイル開発を始めて感じた違いは多くありましたが、その一つはコーディングの考え方の違いです。以下はXPのプラクティスです(Wikipediaより)。 テスト駆動開発 ペアプログラミング リファクタリング ソースコードの共同所有 継続的インテグレーション YAGNI これらの共通的な基的な考え方は、「変えることを前提としている」という点です。私は製造業で働

    「コーディングは設計か製造か」という考え方の違い - 思考と現場の間で
    wed7931
    wed7931 2018/06/05
    《こう考えると、ウォータフォールは製造業の考え方に似ていると感じます。》 同意です。
  • 数学の勉強はゆっくりでいい - 学校の勉強しかできないあなたへ

    数学の勉強はとにかく進まない 最近仕事のために数学の論文を真面目に読む機会がありました。 私は面倒くさがりなので、論文や教科書を読んでいても、仕事に必要な部分だけを抜き出して、証明など知らなくても困らなさそうな部分は大抵スキップするのですが、今回は必要に駆られて全部を真面目に読む必要がありました。 数学の教科書や論文を真面目に読むと、1ページどころか1行進むのに数日かかったりします。 その1行を理解するために他の論文をゼロから読む必要があったりするからです。 そのような過程を久々に経験する中で、数学がまったく理解できなかったの頃を思い出しました。 以前文系少年がアメリカ理系大学院でPh.Dをとりシリコンバレーのプログラマになったきっかけという記事にも書いたように、20歳頃まで数学がさっぱりわかりませんでした。 私はどうやら大抵の人よりも記憶力がよいようで、英語の単語を覚えたり、歴史や地理の

    数学の勉強はゆっくりでいい - 学校の勉強しかできないあなたへ
    wed7931
    wed7931 2018/05/23
    本当にそのとおりだと思う。数学の勉強に行き詰まりを感じている人に読んでもらいたい文章。
  • Yahoo!ニュース

    X JAPANのベーシストHEATHさん(55)、がんで急逝「メンバーに闘病を伝えられないほど急だった」 YOSHIKIは緊急帰国

    Yahoo!ニュース
    wed7931
    wed7931 2018/05/13
    記事の内容も気になるけど、タイトルの「独自」ってどういう意味だろう。「他の報道機関が伝えていない内容を、うちだけが伝えている」ということ?そうだとしたら、それは当たり前のことだと思うんだけど。
  • 契約書の印鑑照合に関する法的義務 | クラウドサイン

    契約書を作成すると押される印鑑。ところで、あなたは契約相手の印鑑(印影)がホンモノか調べたことはありますか? 今回は、この印鑑照合の義務について述べた判例を調べてみました。 印鑑照合の方法や義務は意外に知られていない 印鑑を紙の契約書に押すことで契約する、それが現在の日の商慣習です。契約書が作成されると、記名押印欄に赤い朱肉で押印をし、お互いにその意思が真正なものであることを相手に対して示します。 さて、このような用途で使われる印鑑は、契約当事者人が押印しさえすれば、真正な文書を成立させるための印とすることができます(民事訴訟法第228条4項)。実態としても、製され黒い文字が整然と並んだ契約書に赤い印が鮮明に押されると、その印影がよほど信用ならないデザインでもない限り、ホンモノだろうと信頼しているはずです。 それでも、もしその印鑑がニセモノだったら大変、ということで、特にトラブル経験

    契約書の印鑑照合に関する法的義務 | クラウドサイン
    wed7931
    wed7931 2018/05/08
    《実態としても、製本され黒い文字が整然と並んだ契約書に赤い印が鮮明に押されると、その印影がよほど信用ならないデザインでもない限り、ホンモノだろうと信頼しているはず》多くがこう考える時点で印鑑は要再考。
  • サラリーマンより自営業のほうが幸福度が高いことと、人は好きなことしか熱中できないこと|林伸次

    ※祝日は読む人が激減するので、個人的な話を。 橘玲の『幸福の「資」論』がすごく面白かったので、僕に関係している箇所だけ、ここで紹介します。 まず、サラリーマンより、自営業の方が「幸福度」が高いそうです。 これ、自営業の方が、「やりがい」があったり「自分が好きなことができる」だけではなく、「時間(いつどれだけ働くか)」と「人間関係(誰と働くか)」を選べるから、なのだそうです。 人間は「親しい人との死別」より、ずっと続く小さな苦しみ、例えば「毎日の満員電車の長時間通勤」のような方が、より不幸になるそうなんです。 あるいはわかりやすいところだと、「嫌な上司と毎日顔をあわせる」というのも、より不幸なのだそうです。 サラリーマンの場合、そういう取引先や上司は変えられないとか、勤務時間を縛られるっていうのがありますよね。それって、実はすごく人を不幸にするそうです。 確かに僕は、満員電車に乗らないし、

    サラリーマンより自営業のほうが幸福度が高いことと、人は好きなことしか熱中できないこと|林伸次
    wed7931
    wed7931 2018/05/02
    《人は好きなことしか熱中できない》は本当にそう思う。勉強でも仕事でも趣味でも。
  • 糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)

    AERA創刊2000号 時代を歩く AERAは今年創刊35周年、11月20日号で通巻2000号を迎えました。 さまざまなニュースから社会を読み解き、AERAは時代と共に歩んできました。 2023年のいま、私たちは未来をどう歩くのか。一緒に考えてみませんか? 東京が進化する <再開発ルポ> 虎ノ門・麻布台・渋谷・日橋、下北沢――。 いま、東京は「100年に一度」と言われる再開発ラッシュだ。 成熟期にある国際都市として、首都・東京はどう変貌を遂げるのか。 模索されているのは、”個性”を生かした街づくりだ。

    糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)
  • 『うつヌケ』田中圭一さん 心の変化を記録しておくこと。

    漫画家の田中圭一さんによる、 うつ病をテーマに描いたインタビュー漫画、 『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』が、 30万部を超える大ヒットになりました。 10年の間、うつと向き合いつづけ、 現在ではうつを克服されている田中さん。 うつのトンネルから抜け出せたきっかけは、 気温と機嫌の記録をつづけることで、 ある法則に気づいたからなんだそうです。 『うつヌケ』の中で描かれていた、 記録をつづけることや日記を書く意義、 そして、「ほぼ日手帳」でできるうつ対策について、 田中圭一さんにお話をうかがいました。 心の変化を書きとめておくと、 きっと、未来の自分が喜んでくれますよ。 田中圭一(たなかけいいち) 1962年5月4日生まれ。 大阪府出身。血液型A型。 手塚治虫タッチのパロディーマンガ『神罰』がヒット。 著名作家の絵柄を真似た下ネタギャグを得意とする。 また、デビュー当時からサラリーマン

    『うつヌケ』田中圭一さん 心の変化を記録しておくこと。
    wed7931
    wed7931 2018/04/25
    自分は3月と5月に体調を崩しやすいことがわかってきた。11月も要注意。ざっくり言うと季節の変わり目。あとは天気が急変したり、急に下り坂になると、心身ともについていけない。
  • 日経COMEMO|日経COMEMO公式

    wed7931
    wed7931 2018/04/06
    老後どころか30代後半でも体力の衰えは感じています…。なので、少しでも今から始めるという考え方には同意です。
  • 安心してうんこを漏らせる社会へ!|あんどぅnote

    先日、娘(7歳)がうんこを漏らしました。 朝早く起きてうんこを漏らしていたようです。若しくは、うんこを漏らして目覚めたのか…そこは定かではありませんが、そこはそんなに重要な問題ではありません! と私が目覚めた時には、すでに娘は何わぬ顔でテレビを見ていました。 がトイレに行くとうんこ臭と共にトイレマットにうんこが付いていたのです。 は怒ります。 うんこを漏らしたなら言いなさい!と。 その後、私は言いました。 「不安だったでしょ?うんこ漏らしたらパパに言いなさい。パパも大人になってからうんこ漏らしたことあるんだから!」と。 その言葉で娘の不安げな表情が変わり「大人でも漏らすんだ!」とニヤニヤしていました(笑) ちなみに、は大人になってからうんこを漏らしたことがありません。 しかし、私は20歳を超えてから2回ほど漏らしています。そのため、うんこを漏らした時の不安感と絶望感と焦燥感…命は

    安心してうんこを漏らせる社会へ!|あんどぅnote
    wed7931
    wed7931 2018/03/25
    データに基づいた理路整然とした主張で、とても前向きで弱者を少なくする提案。こういう文章が好きです。