タグ

教育に関するwed7931のブックマーク (110)

  • ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    教育の究極の役割は、人類文明持続への貢献だ。加えて、わが国の命運もかかっている。私はいまの教育と世相に大いに怒っている」――。2001年にノーベル化学賞を受賞し、現在は科学技術振興機構の研究開発戦略センター長を務める野依良治博士は、日の未来、そして教育への危機感をあらわにする。令和の時代が始まったいま、ノーベル賞受賞者には日教育がどう見えているのか。教育新聞の小木曽浩介編集部長が聞いた。 【写真】ノーベル賞受賞者が見る教育の未来「野依博士に聞く」 ――日教育はいま、大変革期を迎えています。先生が座長を務められた教育再生会議(※1)から干支がほぼ一回りし、令和の時代に入りましたが、いまの教育をどう見ていますか。 私は教育の専門家ではありません。だが、この硬直化した教育の状況について言いたいことはたくさんある。気で怒っています。来、なぜ教育があるのか。まず、個々の人々が豊かな百

    ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    wed7931
    wed7931 2019/06/26
    共感できるところがたくさんあった。好奇心を持つことがやっぱり大事。
  • なぜ宿題は「無駄」なのか?――“当たり前”を見直した公立中学校長の挑戦

    宿題もなく、クラス担任もなく、中間・期末試験もない――。学校の「当たり前」を見直し、メディアや教育関係者、保護者などから注目されている公立中学校が東京都にある。千代田区立麹町中学校だ。 なぜこのような大胆な改革を進めているのだろうか。麹町中学の校長である工藤勇一氏に、3回に分けてその真意を語ってもらった。前編では宿題を廃止した理由に迫る――。 工藤勇一氏:千代田区立麹町中学校校長。1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学卒。山形県・東京都の中学校教諭、新宿区教育委員会指導課長などを経て、2014年4月より現職。 現在は安倍首相の私的諮問機関である「教育再生実行会議」の委員をはじめ、経産省「EdTech委員」、産官学の有志が集う「教育長・校長プラットフォーム」発起人など多数の公職についている。『「目的思考」で学びが変わる—千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦 』(多田慎介著、ウェッジ)も

    なぜ宿題は「無駄」なのか?――“当たり前”を見直した公立中学校長の挑戦
    wed7931
    wed7931 2019/05/08
    長男の昨年の担任は「1日40分(=10分×学年)、自分で課題を見つけて勉強しなさい」という宿題を出していた。最初は戸惑っていたが、だんだん苦手分野などを理解して取り組めるようになった。これも1つの方法だと思う。
  • not found

    wed7931
    wed7931 2018/12/12
    数学科卒の自分から見ると、特に文系の学部4年で卒論が本当に書けるのかがとても不思議に思う。決して見下しているわけではない。これに対するひとつの答えが書かれているように思った。
  • 副業として大人向け数学教室を一か月やってみて - soujiの長文用

    副業としての大人向け数学教室を始めてから早1か月たちました。 最近なにが業かも自分の中でもよく分からなくなってきましたが。 私の経験値稼ぎ名目の無料体験授業もいくつかこなし、現在週1,2回ほど教えています。 今回は1か月やってみて、どのようなことでお客さんの数学学習の役に立てるか、どうすれば自分が無理なく続けられるかが少しわかった気がするのでまとめみます。 もともとは微積分・線形代数以外の大学以降の数学には対応しないつもりでした。 なぜなら私自身が自専攻以外の数学に対してテキトーなことを教えてくないですし、自専攻以外の専門家を雇うほどの規模にはしないつもりでした。 しかし個人的には大学以降の数学の方が楽しいと思ってますし、それの楽しさに味わってもらう方が良いのではないかとずっと思っていました。 ただ例え微積分であっても60分も講義しようと思えばかなり準備が必要になります。 もし何人ものお

    副業として大人向け数学教室を一か月やってみて - soujiの長文用
    wed7931
    wed7931 2018/11/14
    講義形式ではなく、数学科のセミナー形式で進めたというのがおもしろい。数学を勉強する上でセミナー形式の有効性は高いと思う。
  • 数学の言葉への脱皮(新井紀子) | web岩波

    私の研究室の、デスクから一番近いブックラックに数冊のノートがある。 表紙に「数A1(解析)」「数A1(線形代数)」「数A2(解析)」「数A2(線形代数)」と自分の学籍番号と名前。私の人生を法学から数学へと方向転換させるきっかけとなった、松坂和夫先生の解析と線形代数の講義ノートだ。 「数A1(線形代数)」の最初のページを開く。冒頭はこうだ。

    数学の言葉への脱皮(新井紀子) | web岩波
    wed7931
    wed7931 2018/11/06
    あとでゆっくり読みます。
  • 行列すら教えない高校数学に日本の技術軽視の一端を見た | 日経 xTECH(クロステック)

    私には高校生の息子がいる。ある日、数学の模擬試験でかなり低い点数を取ってきた。聞いてみると、数学という教科に対してあまり興味が持てないのだという。彼が希望している進路や職業には数学が必要なので、困った問題だ。 振り返ってみれば、私はこれまで息子の勉強をほとんど見てこなかった。「私にも責任の一端はあるな」と反省した。 試しに一緒に数学の問題を少し解いてみたところ、息子は因数分解など中学レベルの数学の計算は難なくこなせる。挽回は十分に可能なようだった。そこで、高校の数学は自分が直接教えようと腹をくくった。 まず、何らかの形で数学に興味を持ってもらう必要がある。そこで、都内の大型書店の理工系書籍のフロアに連れて行った。数学の面白さを取り上げた書籍としては結城浩氏の「数学ガール」シリーズが有名だ。ただ、数学を正面から取り上げたそうした書籍はあまりピンと来ないようだった。 代わりに興味を持ったのが、

    行列すら教えない高校数学に日本の技術軽視の一端を見た | 日経 xTECH(クロステック)
    wed7931
    wed7931 2018/10/11
    この言葉がグッときた。《行列は三角関数や微積分と並んで、高校数学で初めて習う新鮮な概念だった》。四則演算+αだけでなく、数学の多様性を知って、必要なときに学べる心構えをさせるのも大事だと思う。
  • 新井紀子氏の講演会 - 共につくる『学び合い』

    今日は、新井紀子氏の講演会に参加してきました。新井先生といえば、このです。 AI vs. 教科書が読めない子どもたち 作者: 新井紀子 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/02/02 メディア: 単行 この商品を含むブログ (27件) を見る 講演の前半は、「AI(東ロボ)がどのようにしてセンター試験の問題を解いているのか」ということについて、その仕組みを説明し、後半には、「どのようにしてAIと『差別化』を図るのか」ということを中心に講演をされていました。 引用した著書にも書いてありますが、AIは「言葉の『意味』」が分かっているわけではありません。キーワード検索などを行い、正答であろう答えを導き出しているに過ぎません。しかし、すでにAIは、MARCHレベルの大学に合格するだけの力があります。では、なぜ、「『意味が分かる』はずの高校生が、『意味の分からない』AIに敗れ

    新井紀子氏の講演会 - 共につくる『学び合い』
    wed7931
    wed7931 2018/10/02
    新井さんが音読の重要性を訴えていたとのこと。自分も同じことを考えているのでちょっとうれしい。
  • ふりかえりとは「先生の言ったことを丸写しすること」ではない!? : 「ためになった病」と「刺激的症候群」にご注意を! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    ふりかえりとは「先生の言ったことを丸写しすること」ではない!? : 「ためになった病」と「刺激的症候群」にご注意を! 昨今の授業では、よく学生や生徒に「ふりかえり」を求めます。今日はその話題。 ちょっと前のことになりますが、あるところで、学生諸氏の書いた「ふりかえり」を読んでいて、奇妙なことに気がつきました。 学生の書いた「ふりかえり」というものの中に、授業中に「僕が言ったこと」や「僕がしゃべったこと」が、「そのまま」抜き出されていたからです。要するに、先生の言っていることの「丸写し」です。 たとえばこんな感じ。 中原先生は・・・と言っていた。ためになった。 中原さんは・・・だと言っていた。刺激的だった。 先生は・・・だと発表した。勉強になった。 ・ ・ ・ ちょっと「求めているもの」が違うんだよなぁ、と思いつつ、それをどのように伝えようか、しばらくモンモンとしておりました。 まぁ、結論か

    ふりかえりとは「先生の言ったことを丸写しすること」ではない!? : 「ためになった病」と「刺激的症候群」にご注意を! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    wed7931
    wed7931 2018/09/27
    小学校の教科書やテストで単元ごとに振り返りを書かせるようになっていることに違和感があった原因がわかったかもしれない。
  • 小学校の授業で“野球が嫌いになった理由”に同情の声集まる 「今もトラウマ」「体育は治外法権」 | ガジェット通信 GetNews

    大阪桐蔭の優勝で先日幕を閉じた甲子園大会100回目の夏。決勝で敗れた金足農業のフィーバーもあり連日報道が続いているが、中にはそもそも野球に興味がない、好きじゃない、という人がいるのも当然である。とある『Twitter』ユーザーが“野球が嫌いになる”原因となった体験談をツイートし、様々な意見が集まっている。 小学校の体育で野球の授業があって、何の説明もなく始まったから「先生ルール知りません教えてください」って言ったら先生とクラス中からバカにされて結局教えてくれなくてチームのお荷物になって以来野球嫌いなんだけどどう考えても僕は悪くない — 火炎瓶 kozimo (@2st_kunn) 2018年8月25日 小学校の体育で野球の授業があって、何の説明もなく始まったから「先生ルール知りません教えてください」って言ったら先生とクラス中からバカにされて結局教えてくれなくてチームのお荷物になって以来野球

    小学校の授業で“野球が嫌いになった理由”に同情の声集まる 「今もトラウマ」「体育は治外法権」 | ガジェット通信 GetNews
    wed7931
    wed7931 2018/08/27
    体育の授業の目的ってなんだろう。ゼロから考えるなら、「スポーツに興味を持って、日常的に運動する習慣をつける」という目標にするかな。こうするためには、これまでの授業形態では無理。
  • AI世代「リアルな痛み必要」 東大受験ロボの新井教授  :日本経済新聞

    人工知能AI)やロボットなどテクノロジーの進化が、人類のあり方を揺るがしている。政治や産業に取り入れられるテクノロジーと人間は協調できるのか。2011年から人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」を率いた国立情報学研究所の新井紀子教授に聞いた。――政治AIを活用しようとする動きがあります。「AIだから公平な直接民主主義や多数決ができる、というのは幻想だ。米スタンフォード大学で精力

    AI世代「リアルな痛み必要」 東大受験ロボの新井教授  :日本経済新聞
    wed7931
    wed7931 2018/08/17
    AI世代「リアルな痛み必要」 東大受験ロボの新井教授
  • 論点:早大政経入試に数学 | 毎日新聞

    早稲田大学の政治経済学部の一般入試で2021年度から数学が必須科目となった。英語・国語・社会のいわゆる「文系科目」だけの受験はできなくなる。私立文系の人気学部が改革に踏み切った狙いは何か。数学の知識や素養の必要性が高まっているのか。数学を巡る最新状況について聞いた。【聞き手・伊藤和史】 偏った受験指導を変えたい 須賀晃一・早稲田大政治経済学部長 変わっていく時代をリードする人間を我々は輩出しなければいけない。そのために、早稲田大学のなすべきことは何か、その中で政治経済学部をどう改革していくか--という議論から出てきた入試改革だ。 政経学部(政治学科・経済学科・国際政治経済学科)では2019年度から公共哲学、政治分析入門、それに数学の知識が必要な統計学やミクロ・マクロ経済学入門などが初年度で3学科共通の必修科目になる。04年度発足の国際政経学科で先行して必修としてきた科目で、これを学部全体に

    論点:早大政経入試に数学 | 毎日新聞
    wed7931
    wed7931 2018/07/28
    とてもいい判断だと思う。記事内の3名の方の意見にも同意です。
  • 川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 未来を先取りしたい企業たちが今、数学の世界にどっと押し寄せている。ポケットマネーで数学のイベントを開き、社内で数学の勉強会を開催。さらに家庭教師を雇って学ぶほど数学にのめり込んでいるカドカワの川上量生社長に『週刊ダイヤモンド』6月30日号の第1特集「必修 使える!数学」に合わせて、なぜ数学を学ぶのか、直撃して聞いた。(『週刊ダイヤモンド』編集部 大矢博之、ライター・奥田由意) ──数学の勉強を今も続けている理由は何でしょうか。 単純に面白いから、というとそれまでですが、「この世とは何か」という、世界の秘密を知りたいという欲求からです。 例えば、「時間・空間とは何か」という問いに、僕は

    川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」
    wed7931
    wed7931 2018/06/26
    《小学校の算数はこれを学ぶためのサンプルで、たんなる伏線だったんだなと感動します。》 すごくわかる。数学をやっていると、高校までの数学にいろんな伏線があると思える。それがバチッ!とわかったときの快感。
  • 教育の地域格差について思うこと|kaoru

    2ヶ月ほど前に話題になった阿部幸大さんが書かれた「底辺校出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由」をきっかけに考えたことを書いてみる。 私はこれを書かれた阿部さんと出身高校が同じだ。 ここで、「東大進学を目指すような高校に通ってたんですね。」と思った人は、都会育ちだと思う。 田舎は高校の数そのものが少なく、進学を目指す人が集まる高校が限られていて、目指す大学のレベルはかなり幅広い。 私は、とても東大を目指せるレベルではなかったが、高校での成績が最底辺だったわけでもない。 年齢差(私のほうが数年上)があるとはいえ、同じ地域で育った者として、同意できることがあった反面、疑問が残る部分もあった。 ----- 先日、阿部さんのツイートにコメントしたところ、返信をいただき、私が思っていた疑問の理由が少しわかった気がした。 東大合格できる学力の人とそうではない私とでは、同じ地域格差といっても重視したい

    教育の地域格差について思うこと|kaoru
    wed7931
    wed7931 2018/06/24
    《私は大学進学を田舎から出る手段として考えていた》。自分の場合は、勉強する環境に行くために田舎から出ざるを得なかった。深く考えていないけど、根っこは一緒なんだろうか。
  • 数学科大学生のアマチュアなブログ

  • 子どもに刺激を与える本は紙で買う〜『数学ガール』 - シリアルポップな日々:serialpop days

    結城浩さん『数学ガール』を買った。 普段、自分はKindleを買う。 しかし、今回は紙のを買った。 それは自分だけではなく、中2長男にも読ませてみようと思ったからだ。 親が子どもにできるのは、刺激を与えるぐらいだ。 具体的には、好奇心を刺激するを与えるぐらいか。 与えても、子どもが読むとは限らない。 そこは子ども自身の意思に任せるしかない。 読書の無理強いをしても無意味だ。 届いたは、意外とでかかった。 これって『知の技法』とか、学術書の大きさなのかな。 早速、長男に勧めてみたところ、「無理」と秒殺された。 まあいいや。 とりあえず自分が読んでみよう。 読了したら、棚に置いておこう。 いつか長男がふと手にするかもしれない。 そうした環境を作ることだ。 小5長女の方が興味を持っている。 子育ては親の思い通りにはならない。 そこがおもしろい数学ガール (数学ガールシリーズ 1)

    子どもに刺激を与える本は紙で買う〜『数学ガール』 - シリアルポップな日々:serialpop days
    wed7931
    wed7931 2018/06/06
    すごくよくわかる。まさにタイトルのとおり。まだ紙の本も存在価値はあると思う。
  • 論文ナビ-論文紹介・解説記事 投稿プラットフォーム

    正露丸が寄生虫アニサキスを殺す:世界初の特効薬なるか? オリジナル論文のタイトル:木クレオソートを含む市販薬(正露丸)がアニサキス幼虫を殺す アニサキス幼虫は、... 22,928ビュー | 投稿者: 松岡達臣 | カテゴリ: 著者解説 論文リバイス時のResponse Letterを書くときに重要なポイントまとめ 計算生物学のジャーナルPloS Computational Biologyには10 Simple Rules... 16,859ビュー | 投稿者: Jo Nakashima | カテゴリ: ナレッジ 空中で指を動かすと文字を思い出せる謎:空書行動の実験心理学的検討 【一言で言うと】 空書しているときには,動かしている指を見ていないと意味がないよ。 【... 10,402ビュー | 投稿者: itaguchi y | カテゴリ: 著者解説 統合失調症傾向は,自己運動ではなく他者

    論文ナビ-論文紹介・解説記事 投稿プラットフォーム
  • 【層とホモロジー代数】2017.6.5 - ringの勉強会まとめ

    ○日時 2017.6.5(月) 20時00分~22時30分 ○参加者 A,K,M,S,T ○発表者 M ○概要 第3章 ホモロジー代数 ~命題3.7の証明の途中 〇内容 ・このの記法等の確認。 ・複体の射の各成分が像から像への射を自然に誘導すること。 〇板書 ○次回 2017.6月? 第3章 ホモロジー代数 命題3.7の証明~ ※テキスト 志甫淳, 層とホモロジー代数, 共立出版

  • 数学の勉強はゆっくりでいい - 学校の勉強しかできないあなたへ

    数学の勉強はとにかく進まない 最近仕事のために数学の論文を真面目に読む機会がありました。 私は面倒くさがりなので、論文や教科書を読んでいても、仕事に必要な部分だけを抜き出して、証明など知らなくても困らなさそうな部分は大抵スキップするのですが、今回は必要に駆られて全部を真面目に読む必要がありました。 数学の教科書や論文を真面目に読むと、1ページどころか1行進むのに数日かかったりします。 その1行を理解するために他の論文をゼロから読む必要があったりするからです。 そのような過程を久々に経験する中で、数学がまったく理解できなかったの頃を思い出しました。 以前文系少年がアメリカ理系大学院でPh.Dをとりシリコンバレーのプログラマになったきっかけという記事にも書いたように、20歳頃まで数学がさっぱりわかりませんでした。 私はどうやら大抵の人よりも記憶力がよいようで、英語の単語を覚えたり、歴史や地理の

    数学の勉強はゆっくりでいい - 学校の勉強しかできないあなたへ
    wed7931
    wed7931 2018/05/23
    本当にそのとおりだと思う。数学の勉強に行き詰まりを感じている人に読んでもらいたい文章。
  • NHK高校講座 ベーシック数学

    高校講座HOME >> ベーシック数学 ベーシック数学 Eテレ 毎週 月曜日 午前10:50〜11:00 ※この番組は、前年度の再放送です。 出演者紹介 今回の学習

    NHK高校講座 ベーシック数学
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]