タグ

科学に関するwed7931のブックマーク (112)

  • ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    教育の究極の役割は、人類文明持続への貢献だ。加えて、わが国の命運もかかっている。私はいまの教育と世相に大いに怒っている」――。2001年にノーベル化学賞を受賞し、現在は科学技術振興機構の研究開発戦略センター長を務める野依良治博士は、日の未来、そして教育への危機感をあらわにする。令和の時代が始まったいま、ノーベル賞受賞者には日教育がどう見えているのか。教育新聞の小木曽浩介編集部長が聞いた。 【写真】ノーベル賞受賞者が見る教育の未来「野依博士に聞く」 ――日教育はいま、大変革期を迎えています。先生が座長を務められた教育再生会議(※1)から干支がほぼ一回りし、令和の時代に入りましたが、いまの教育をどう見ていますか。 私は教育の専門家ではありません。だが、この硬直化した教育の状況について言いたいことはたくさんある。気で怒っています。来、なぜ教育があるのか。まず、個々の人々が豊かな百

    ノーベル賞・野依博士「本気で怒っている」日本の教育に危機感(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    wed7931
    wed7931 2019/06/26
    共感できるところがたくさんあった。好奇心を持つことがやっぱり大事。
  • 耳の中のカタツムリは自然が生んだ「フーリエ変換装置」だ!(三谷 政昭)

    かつて映画は無音・無声だったらしい。それはそれで味わい深いメディアだったのかもしれないが、現代では流行らないだろう。現代の映画は音に多くの情報を託し、観客にメッセージを伝えている。 俳優のセリフ(「アベンジャーズ……アッセンブル!」)、状況を説明する効果音(たとえば、何者かが近づいてくる足音)、場面を盛り上げるBGM(たとえば、『ロッキー』のファンファーレ)、などなど。映画のよしあしは音の使い方で決まってしまうこともあるくらいだ。 それにしても、そんなにたくさんの音が同時に聞こえてきても困らないというのは、ちょっと不思議な気がする。聖徳太子でもあるまいし……。同時に耳に届く音を聞き分けて、それぞれの情報を処理できる私たちの聴覚は、なんて優秀なんだろう。 その能力のひみつは「フーリエ変換」にあるらしい。私たちはみな、「フーリエ変換装置」をもっているという。 このたび『今日から使えるフーリエ変

    耳の中のカタツムリは自然が生んだ「フーリエ変換装置」だ!(三谷 政昭)
    wed7931
    wed7931 2019/05/13
    「基底膜」という言葉がおもしろい。sin nπx とか cos nπx たちで構成されているとか?
  • GAFAやピクサーでは数学者が活躍 ビジネスの課題を解決する数学の可能性

    九州大学理事として産学官連携とグローバル対応を務める若山正人氏は、純粋数学の研究者という、産学連携担当としては異例の経歴を持っています。世界でも珍しい産業数学の研究拠点「マス・フォア・インダストリ研究所」の設立を主導するなど、「数学と産業との連携」を積極的に牽引してきた若山氏に、数学の持つ可能性や産学連携の現状と課題、そして大学にとっての産学連携の意義について、お話を聞きました。 ※このログは、LINK-Jの記事を転載したものに、ログミー編集部で見出し等を追加して作成しています。 産業応用を通じて数学のさらなる発展に挑戦 ―純粋数学の研究者である先生が、産学連携をご担当されているというのは非常に異色だと感じます。 若山正人氏(以下、若山):産学連携を担当した当初は、数学者であるということで、産業界の関係者などは戸惑われたこともあったようです。その上、ウェブなどから分かるこれまでの研究業績や

    GAFAやピクサーでは数学者が活躍 ビジネスの課題を解決する数学の可能性
    wed7931
    wed7931 2019/04/11
    19~21世紀の数学の概観。そして、《なぜ物理学など他の領域で数学が役立つのかについて、私たちはうまく説明するロジックを数学の中にも外にも持ちません》という不思議。とてもおもしろい記事。
  • 新刊紹介メモ:ブラックホールと時空の方程式(小林晋平 著)…【編集担当による紹介】 - rmaruy_blog

    ブラックホールと時空の方程式:15歳からの一般相対論 作者: 小林晋平 出版社/メーカー: 森北出版 発売日: 2018/12/12 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る 私は大学では主に物理学を学んだのだが、「一般相対論」は4年間のカリキュラムの最後に出てくる「裏ボス」的存在だった。 「ラスボス」ではなく「裏ボス」なのは、一般相対論は必修科目ではなく、講義自体も「紹介程度」のものだったからだ。とにかく一般相対論は難しい。そのうえ量子力学や統計力学などと違って、それ自体をその後の研究や仕事に使う学生は少ない。だから、物理学科のカリキュラムのなかでは実は扱いが小さい科目なのだ。 とは言っても、やはり一般相対論には特別な魅力がある。時間と空間が一体を成して歪んでいる? その時空の歪みこそが「重力」? 「ブラックホール」という天体の存在をも予言するらしい。そして、そんな常識

    新刊紹介メモ:ブラックホールと時空の方程式(小林晋平 著)…【編集担当による紹介】 - rmaruy_blog
    wed7931
    wed7931 2019/04/11
    気になる本。ただのミーハー?
  • 月の表面が粗いことの証明:呟きの補集合 - ブロマガ

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    月の表面が粗いことの証明:呟きの補集合 - ブロマガ
    wed7931
    wed7931 2018/12/25
    これはおもしろい!
  • パスカルの三角形にたくさん出てくる数: 3003 - tsujimotterのノートブック

    この記事は 日曜数学 Advent Calendar 2018 の 1日目の記事です。 今日から12月、今年も アドベントカレンダー の季節がやってきましたね! 毎年12月になると、さまざまなテーマで持ち回りでブログ記事を書き合うお祭りがはじまります。それがアドベントカレンダーです。 4年連続でアドベントカレンダーを企画しているtsujimotterですが、2018年も「日曜数学」というテーマでアドベントカレンダーを立てることにしました。 adventar.org おかげさまで、既にたくさんの方に書いていただけることが決まっています。ご賛同いただけた皆様、当にありがとうございます。毎日記事が読めるのを楽しみにしています。 また、今のところ3日分ほど空きがありますので、よろしければ参加していただけると嬉しいです。 さて、1日目のテーマは パスカルの三角形 です。パスカルの三角形にまつわる面

    パスカルの三角形にたくさん出てくる数: 3003 - tsujimotterのノートブック
    wed7931
    wed7931 2018/12/01
    Wikipediaで数学関係のリンクをたどっていろいろな定理を知るのはおもしろそう。
  • 2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習

    一か月ほど前に New York Times で紹介されていた記事。 The Pi Machine - NYTimes.com ここで紹介されているのは、なんと驚くべきことに、2つのボールをぶつけるだけで円周率(3.1415...)の値がわかる、という内容。 これだけだと、全然ピンとこないと思うので、もう少し詳しく説明すると、次のようなことが書かれている。 ↓2つのボールを、下の図ように壁と床のある空間に置く。 ↓その後、壁から遠い方のボールを、他方に向かって転がす。 後は、ボールが衝突する回数をカウントするだけで、円周率がわかるらしい。 これでも、なんだかよくわからない。 まず2つのボールが同じ質量である場合を考えてみよう。 まず、手前のボールが他方のボールにぶつかる(これが1回め)。 続いて、ぶつかったボールが移動して壁にぶつかる(これが2回め)。 壁にぶつかったボールが跳ね返ってきて

    2つのボールをぶつけると円周率がわかる - 大人になってからの再学習
    wed7931
    wed7931 2018/11/18
    あとで読む。
  • そこが聞きたい:国際研究所への道のり 東京大カブリ数物連携宇宙研究機構教授・村山斉氏 | 毎日新聞

    常識破るシステム改革 「世界トップレベル研究拠点」=1=の一つとして発足した東京大カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)=2=は、11年で世界をリードする研究所に成長した。背景に大学組織の常識を破るシステム改革がある。近年指摘される日の科学研究停滞を解決するカギもありそうだ。10月まで11年間、初代機構長を務めた村山斉教授(54)に道のりを聞いた。【聞き手・須田桃子、写真・手塚耕一郎】 --機構長交代の10月の記者会見で、自身の立場を「中小企業の社長」に例えたのが印象的でした。

    そこが聞きたい:国際研究所への道のり 東京大カブリ数物連携宇宙研究機構教授・村山斉氏 | 毎日新聞
  • 数学の言葉への脱皮(新井紀子) | web岩波

    私の研究室の、デスクから一番近いブックラックに数冊のノートがある。 表紙に「数A1(解析)」「数A1(線形代数)」「数A2(解析)」「数A2(線形代数)」と自分の学籍番号と名前。私の人生を法学から数学へと方向転換させるきっかけとなった、松坂和夫先生の解析と線形代数の講義ノートだ。 「数A1(線形代数)」の最初のページを開く。冒頭はこうだ。

    数学の言葉への脱皮(新井紀子) | web岩波
    wed7931
    wed7931 2018/11/06
    あとでゆっくり読みます。
  • ゲームで大学数学入門 - 共立出版

    書は、「オイラー・ゲッター」という、幾何学、とくにトポロジー(位相幾何学)のアイデアをいくつか取り入れたゲームの作者でもある数学者による、特徴的な書籍である。ゲームという切り口から大学の数学科で勉強する数学を垣間見ていくことにより、数学の一味違った面白さを味わうことができる。 紹介するゲームはボードゲーム、カードゲーム、パズルゲームなどのローテク・ゲームが中心となっており、1940年代に登場したものから、21世紀に入ってから出現したものまで、幅広くとりあげられている。基的に一つのゲームにつき、トポロジー、体、高次元空間、線形代数、射影平面、オイラー数、多様体、測度といった一つの数学のコンセプトを紹介していく。各章の終わりには、ゲームとは関係しないが、数学界での最近の大きなニュースや研究の実態など、大学数学数学研究を少しでも身近に感じてもらえるよう、「コラム」を設けている。 高校までに

    ゲームで大学数学入門 - 共立出版
    wed7931
    wed7931 2018/11/04
    《基本的に一つのゲームにつき,トポロジー,体,高次元空間,線形代数,射影平面,オイラー数,多様体,測度といった一つの数学のコンセプトを紹介していく。》 気になる本。
  • 行列すら教えない高校数学に日本の技術軽視の一端を見た | 日経 xTECH(クロステック)

    私には高校生の息子がいる。ある日、数学の模擬試験でかなり低い点数を取ってきた。聞いてみると、数学という教科に対してあまり興味が持てないのだという。彼が希望している進路や職業には数学が必要なので、困った問題だ。 振り返ってみれば、私はこれまで息子の勉強をほとんど見てこなかった。「私にも責任の一端はあるな」と反省した。 試しに一緒に数学の問題を少し解いてみたところ、息子は因数分解など中学レベルの数学の計算は難なくこなせる。挽回は十分に可能なようだった。そこで、高校の数学は自分が直接教えようと腹をくくった。 まず、何らかの形で数学に興味を持ってもらう必要がある。そこで、都内の大型書店の理工系書籍のフロアに連れて行った。数学の面白さを取り上げた書籍としては結城浩氏の「数学ガール」シリーズが有名だ。ただ、数学を正面から取り上げたそうした書籍はあまりピンと来ないようだった。 代わりに興味を持ったのが、

    行列すら教えない高校数学に日本の技術軽視の一端を見た | 日経 xTECH(クロステック)
    wed7931
    wed7931 2018/10/11
    この言葉がグッときた。《行列は三角関数や微積分と並んで、高校数学で初めて習う新鮮な概念だった》。四則演算+αだけでなく、数学の多様性を知って、必要なときに学べる心構えをさせるのも大事だと思う。
  • 職業プログラマが圏論をスルーすべき理由

    情報系の大学の学部を出た人々が増えたせいか、HaskellやScalaなどの関数型プログラミング言語が流行ってきて、最近はクライスリ圏、モナド、モナドと呟く人々をネット上でよく見かけるようになった。圏論プログラミングなるモノが流行っていると勘違いしだす人もいるようだ。しかし、これらの言語に触れた人は少なくないと思うが、圏論について学んだ職業プログラマーは少ないと思う。これから学ぶべきなのか気になっている人もいると思うが、実際問題使い道が無いので、スルーした方が無難だ。 圏論は数学の中でも広く教えているとは言えない部類のもので、20世紀も中盤以降に研究が進んできたものだ。圏論の土台部分はシンプルなもので、目的に応じて概念を追加して応用されており、例えばHaskellのモナドはクライスリ圏の中の概念であるクライスリトリプルに対応している。だからクライスリ圏に習熟していれば、数学的にモナドによる

    職業プログラマが圏論をスルーすべき理由
  • Line Segment

    書籍 文学 般若心経 物理学 一般力学 [現代語訳] 量子力学序論 [現代語訳] 物理学史講義 [現代語訳] (永遠の未完) 数学 楕円関数論 [現代語訳] 常微分方程式論 [現代語訳] 行列および行列式 [現代語訳] 代数学講義 [転載・改訂新版] (初版画像) 初等整数論講義 [転載・第2版] (初版画像) 増訂解析概論 [現代語訳・第二版] (底画像) 代数的整数論 [現代語訳・初版] (底画像) 数の概念 [現代語訳・初版] (底画像) 実変数函数論 (底画像) 複素変数函数論 [現代語訳] (底画像) 谷山豊全集 (底画像) 綜合偏微分方程式 [一部転載・初版] 現代語訳 現代語訳の方法(概要) 現代語訳の方法(技術編) 著作権の消失した著者のリスト マイルストーン 現代語訳の権利について 理系専門用語の変遷 インターネット上の書籍 数学の書籍 物理学の書籍 IT・情

  • 朝永振一郎教授の「思い出ばなし」

    (注)朝永振一郎氏(1906-1979)は京都大学の出身であるが、理化学研究所仁科研究室を経てライプチッヒ大学に留学(ハイゼンベルクに師事)、帰国後1941年に東京文理科大学の教授となられ、新制東京教育大学の発足に伴い1949年から1969年まで、東京教育大学理学部物理学科および光学研究所の教授を務められた。その間、1956年から1962年の2期6年間(1期4年間、再任2年間)にわたり、東京教育大学の学長を務められ、東京教育大学の発展のために尽力された。朝永氏が学長をされていた時代は後年教育大関係者によって「朝永時代」と呼ばれるようになり、東京教育大学がもっとも輝いていた時代、東京教育大学の黄金時代と見なされるようになった。教育大学新聞会は、学長退任直後の1962年、朝永教授に過去の「思い出ばなし」の連載企画を提案したが、教授はこれを快く引き受けられ、24回にわたって当「教育大学新聞」の紙

  • 論点:早大政経入試に数学 | 毎日新聞

    早稲田大学の政治経済学部の一般入試で2021年度から数学が必須科目となった。英語・国語・社会のいわゆる「文系科目」だけの受験はできなくなる。私立文系の人気学部が改革に踏み切った狙いは何か。数学の知識や素養の必要性が高まっているのか。数学を巡る最新状況について聞いた。【聞き手・伊藤和史】 偏った受験指導を変えたい 須賀晃一・早稲田大政治経済学部長 変わっていく時代をリードする人間を我々は輩出しなければいけない。そのために、早稲田大学のなすべきことは何か、その中で政治経済学部をどう改革していくか--という議論から出てきた入試改革だ。 政経学部(政治学科・経済学科・国際政治経済学科)では2019年度から公共哲学、政治分析入門、それに数学の知識が必要な統計学やミクロ・マクロ経済学入門などが初年度で3学科共通の必修科目になる。04年度発足の国際政経学科で先行して必修としてきた科目で、これを学部全体に

    論点:早大政経入試に数学 | 毎日新聞
    wed7931
    wed7931 2018/07/28
    とてもいい判断だと思う。記事内の3名の方の意見にも同意です。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    wed7931
    wed7931 2018/06/27
    数学者の小谷元子さんの話。《「受験勉強という存在」と「早い段階での理系/文系の進路選択区分」が数学の面白さに気づく機会を奪う》。その通りだと思う。あと、「理系女子」が強調される風潮は違和感がある。
  • 川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 未来を先取りしたい企業たちが今、数学の世界にどっと押し寄せている。ポケットマネーで数学のイベントを開き、社内で数学の勉強会を開催。さらに家庭教師を雇って学ぶほど数学にのめり込んでいるカドカワの川上量生社長に『週刊ダイヤモンド』6月30日号の第1特集「必修 使える!数学」に合わせて、なぜ数学を学ぶのか、直撃して聞いた。(『週刊ダイヤモンド』編集部 大矢博之、ライター・奥田由意) ──数学の勉強を今も続けている理由は何でしょうか。 単純に面白いから、というとそれまでですが、「この世とは何か」という、世界の秘密を知りたいという欲求からです。 例えば、「時間・空間とは何か」という問いに、僕は

    川上量生カドカワ社長「数学を諦めることは人生を諦めることと同じ」
    wed7931
    wed7931 2018/06/26
    《小学校の算数はこれを学ぶためのサンプルで、たんなる伏線だったんだなと感動します。》 すごくわかる。数学をやっていると、高校までの数学にいろんな伏線があると思える。それがバチッ!とわかったときの快感。
  • 数学科大学生のアマチュアなブログ

  • マンホールのふた、なぜ丸い? | 乗りものニュース

    道に点在するマンホールのふた。その多くが丸い形をしているのには、もっともな理由がありました。 道路でよく見かけるけど… 道路などにあるマンホール、そのふたの多くは、丸い形をしているように思います。下水道を管理する、東京都下水道局に聞きました。 「穴の中にふたが落ちないようにするためです」(東京都下水道局) なかには色鮮やかなマンホールのふたも。写真は、三重県四日市市のもの(2017年5月、乗りものニュース編集部撮影)。 丸いふたは、どんな向きに置いても直径が変化しないため、穴の入り口にひっかかり、もし外れても中に落ちていきません。これに対し三角や四角のふたは、向きを変えると穴のサイズより小さくなって、中に落ちてしまう可能性があるそうです。 NTT東日の四角いふた(2018年3月、乗りものニュース編集部撮影)。 とはいえ時々、四角いふたを見かけることもあるように思います。そうしたふたを使っ

    マンホールのふた、なぜ丸い? | 乗りものニュース
    wed7931
    wed7931 2018/06/01
    この理由を初めて知ったときに「なるほど!」と思ったことを覚えている。その数年後にルーローの三角形を知って、さらに驚くことになる。
  • 論文ナビ-論文紹介・解説記事 投稿プラットフォーム

    正露丸が寄生虫アニサキスを殺す:世界初の特効薬なるか? オリジナル論文のタイトル:木クレオソートを含む市販薬(正露丸)がアニサキス幼虫を殺す アニサキス幼虫は、... 22,928ビュー | 投稿者: 松岡達臣 | カテゴリ: 著者解説 論文リバイス時のResponse Letterを書くときに重要なポイントまとめ 計算生物学のジャーナルPloS Computational Biologyには10 Simple Rules... 16,859ビュー | 投稿者: Jo Nakashima | カテゴリ: ナレッジ 空中で指を動かすと文字を思い出せる謎:空書行動の実験心理学的検討 【一言で言うと】 空書しているときには,動かしている指を見ていないと意味がないよ。 【... 10,402ビュー | 投稿者: itaguchi y | カテゴリ: 著者解説 統合失調症傾向は,自己運動ではなく他者

    論文ナビ-論文紹介・解説記事 投稿プラットフォーム