タグ

抜粋引用と本に関するyasudayasuのブックマーク (132)

  • 7000円の炊飯器を10年使い続けた俺、ご飯の炊き方をついに見直す - ぐるなび みんなのごはん

    7,000円で買った炊飯器を10年くらい使い続けている。 さすがに酷使してしまったか、内釜がべろべろに剥がれてきた。ポジティブな性格なので「ヴィンテージ炊飯器」とあたかも良いもののように呼んでいたけど、買い替え時なのかもしれない。 よく無職になっていた10年前と比べて、今は生活も安定している。ここらで炊飯器をグレードアップしてやろうか! そう思ってネットで調べていたところ、どれを買えばいいのか分からなくなってしまった。1万円以下のお手頃商品から10万円を超える高額商品まで、いろいろありすぎるのだ。 例えば奮発して、生涯を共にする覚悟で10万円の炊飯器を買ったとする。それで炊いたご飯がもし、7,000円の炊飯器で炊いたご飯と、さほど変わらなかったら――? 相当なダメージを受けそうだ。なんか失敗しそうな気がしてきた。ダメだ。やめます。買うのやめる! さっき「ポジティブな性格」とか書いちゃったけ

    7000円の炊飯器を10年使い続けた俺、ご飯の炊き方をついに見直す - ぐるなび みんなのごはん
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/06/30
    中野区の和食店「柾(まさき)」の柾式炊飯術。土鍋などの蓄熱性の高い鍋は向いていない。水に浸けて1時間以上、しっかり吸水。全開強火→沸騰から2分後に中火&フタ閉め→1分後に蛍火→5分後に炊きあがり。
  • 東大生の1000人が受講 経済学の人気授業が本になった | NIKKEIリスキリング

    経済学の現在の姿を大ざっぱにつかみ、面白さを味わってもらいたい――。東京大学の教授陣がそんな思いを込めて始めた授業が書籍になった。 『経済学を味わう』(編者は市村英彦氏ら4人、日評論社、2020年4月)の副題は「東大1、2年生に大人気の授業」。専門学部に進学する前の学生を対象に19年度にスタートした「現代経済理論」の講義内容をまとめた。「経済は市場に任せておけばうまくいく」というのは単純な見方で、現代の経済学では「市場に任せるだけでは十分ではない」と考えられていると強調する。「経済学者たちは、なぜ実際の社会で市場がうまく機能しないのか、どうすれば市場でうまく取引が可能な仕組みを作ることができるのか、人々をより幸せにするための社会制度はどのようなものかといった問いに取り組んでいる」 取り扱う内容はゲーム理論、公共経済学、計量経済学、産業組織論、開発経済学、経済史、金融工学など幅広い。編者の

    東大生の1000人が受講 経済学の人気授業が本になった | NIKKEIリスキリング
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/06/10
    19年度の受講者は525人にのぼり、立ち見の学生が出る回もあったという。コロナで、20年度はビデオ会議サービス「Zoom」を使った遠隔授業となったが、教室の広さの制約がなくなった影響もあり、受講者は1千人を超えた。
  • 人生で成功するための最強の対人戦略を試してみた! - スムージーピュアライフ

    どーも、Shotaです(^^)/ 皆さん、こういう話をよく聞きませんか? 「いい人は成功できない」 残念ながらその通りなのです。 親切な人は、大きく損をすることが統計でわかっています。 正確には、短期的には善より悪が勝つのです。 職場では「上司にごまをすって好印象を与えた者」は、「懸命に働いたけれども、上司へのごますりを怠った人」より高い人事評価が得られることがわかっています。 では、親切な人よりも、嫌なヤツが確実に成功するのでしょうか? それも違います。 嫌なヤツは短期的に成功しても、長期的には利己的な部分が周りに見抜かれ、報復されて結局は成功することはできません。 また別の質問をしてみましょう。 「人に何かを与える人(ギバー)と、奪う人(テイカー)、どちらのタイプが成功しやすいでしょうか?」 この答えも統計的にわかっています。 正解はありません。 成功するギバー、テイカーもいれば、失敗

    人生で成功するための最強の対人戦略を試してみた! - スムージーピュアライフ
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/06/10
    1.まず協調する 2.しっぺ返し戦略でコミュニケーションをとる 3.懸命に働き、そのことを知ってもらう 4.許す
  • 名著『パニックの心理』が解説する「社会不安に駆られた人々が買い占めに走る」理由 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    パニックの心理―群集の恐怖と狂気 (講談社現代新書 364) 作者:安倍 北夫メディア: 新書趣味が悪いと言われるかもですが、中高生の頃から何故か愛読していたの中に『パニックの心理』(安倍北夫・講談社現代新書)があります。この書籍が論じている内容が時節柄タイムリーな話題と思われたので、このブログの主題とは直接関連しませんがちょっとご紹介させていただこうかと思います。 ちなみに、実家にいた頃は親父が趣味で買い集めた新書類が廊下の戸棚にぎっしりと並んでいたので、それを暇に任せて読み漁るのが中高生以来のちょっとした趣味だったのでした。今の僕の雑学知識を支えているのはそれらの新書たちなのですが、その中でも特に僕の印象に残り続けたうちの一冊が書です。 なお、僕自身はかつて認知神経科学(認知心理学と神経科学のハイブリッド分野)を専門としていた元研究者で多少心理学に関する学識もありますが、書が扱う

    名著『パニックの心理』が解説する「社会不安に駆られた人々が買い占めに走る」理由 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/03/05
    「マイナスの場」からの逃避と「プラスの場」への誘引で説明がつく、と。さらには「プラスの場」へ至る道が狭まるもしくは閉ざされようとするとさらに人々が殺到し、パニックは激烈なものになると言っています。
  • 大学でフェミニズムを勉強したい人は | 江口某の不如意研究室

    フェミニズムやらジェンダー論やら勉強したいひとのためのリストみたいなのがない、みたいな。いやそういうのはたくさんあると思うから私が書く必要はないと思うんだけど、ちょっと一般的な話にからめて紹介したいと思います。 そもそも関心がフェミニズムの特定の論者の特定の論点、たとえばキャサリン・マッキノンのポルノについてのどういう議論をしているか知りたい、ってな感じであれば、そういうのはすぐ出てくる。

    yasudayasu
    yasudayasu 2019/11/05
    いつもまず事典めくってみればよいのです。
  • 惑星と電子をつなぐもの『科学とモデル』

    惑星も電子も中学で習うが、そこで学んだ常識を疑うのは難しい。惑星は太陽のまわりを回り、電子は原子のまわりを回る、と考えていた。 ところが、みんな大好き量子論からすると不確定性が生じ、電子とは、惑星のように軌道を描いているよりも、雲のように確率的に分布する存在となる。 アインシュタインは「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのこと」と述べたが、ラザフォードのモデルに太陽系を見てしまう「偏見」は、弦理論を学んだところで捨てるのは難しい。 Wikipedia 「ガイガー=マースデンの実験」By 投稿者自身による作品 (CreateJODER Xd Xd), CC 表示-継承 3.0, Link モデル=世界の一部? これは、モデルを通じて世界を見るあまり、「モデル=世界」が成立してしまっているからだ。教科書で学んだ原子核モデルはフィクションかもしれないが、太陽や月や星の動きを見た経験

    惑星と電子をつなぐもの『科学とモデル』
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/08/15
    そも、たとえばコンビニまでの地図、全ての建物や道路を描き込んだ、現実とより似たものが有用かというと… / 「現実とどれほど似ているか」について厳密に調べようとするならば、モデリングの本質まで掘り下げる必要
  • なぜ”お◯んこ”は卑猥な言葉になった?総費用4000万で研究した男が語る「お◯んこ」の美しすぎる源流 - 社領エミです

    こんにちは!ライターの社領です。 みなさん。 先日、こちらの超インパクト大な新聞広告が話題になったことをご存知でしょうか? 今朝の日刊スポーツにご注目を!(審査の通らなかった地域もあるようですが、素晴らしいデザインだと思う) pic.twitter.com/4dujbblRxU — 俵万智 (@tawara_machi) 2019年6月25日 ▲歌人の俵万智さんも絶賛……だけど、何だこの広告〜!? すんごい広告……! お、お◯んこ!? お◯んこって、あの「お◯んこ」!? 衝撃的すぎるでしょ! 一体、何の広告なの〜!? じつはこの広告、書籍の広告なんです。 その名も『全国マン・チン分布考』。 みなさんご存知『探偵!ナイトスクープ』を放映当初から手がけるテレビプロデューサー・松修さんが苦節24年にわたる研究の末に出版したでして、なんと中身は超・格的な研究! 阿川佐和子さんや、歌人の俵万

    なぜ”お◯んこ”は卑猥な言葉になった?総費用4000万で研究した男が語る「お◯んこ」の美しすぎる源流 - 社領エミです
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/11
    室町時代の頃に京都で生まれた。女児のまん丸ですべすべした女陰のことを、愛おしさを込め『マンジュー』と呼び始め上品さと親愛を増す『お』と『こ』がつけられた。これまで「饅頭」から来てる説を唱えた方は皆無。
  • 『金持ち課税』 ケネス・シーヴ、デイヴィッド・スタサヴェージ著

    【読売新聞】社会の価値観を反映 所得の不平等が強くなったら、社会は富裕層に課税するのだろうか。これはありそうなシナリオに思える。なんせ民主主義のもとでは「数は力」であり、貧困層と中間層の数は、富裕層の数を大きく上回るのだから。しかし

    『金持ち課税』 ケネス・シーヴ、デイヴィッド・スタサヴェージ著
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/08
    人間は自己利益に関心があるから、多くの人は高い富裕税率を支持しそうだ。だが人間は、社会の公正にも関心がある。過度の富裕税率を不公正だと考えるならば、それは支持しない。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/03/24
    リベラル派の78.3%が「第二次大戦における日本の行為に関して、孫の世代、ひ孫の世代が、謝罪を続ける必要はない」に、81.4%が「いつまでも謝罪を求める国は行き過ぎだ」に「そう思う」と。比率は保守派より多い。
  • タイラー・コーエン「良い仕事はみんなどこへいってしまったの?」(2019年2月26日)

    Tyler Cowen, “Not Working: Where have all the good jobs gone?“(Marginal Revolution, Feb 26, 2019) これはデヴィッド・G・ブランチフラワー著の新しいのタイトルだ。以下は文の抜粋のひとつ。 学歴の高くない人々向けの給与が高くて労組のある民間部門の仕事はなくなって久しい。1982-84年を基準にした恒常ドルで見ると、アメリカ合衆国の2018年4月の民間生産および非管理職労働者(現業職)の実質週給は、ピークだった1973年に比べて約10%低い。イギリスでは2018年の実質賃金は2008年の水準より6%低い。 そして、 金融危機後は、労働市場不振の主な指標として、不完全雇用 [1] … Continue reading が失業の代わりになっていることがあげられる。 これは今日の労働市場に何が起こって

    タイラー・コーエン「良い仕事はみんなどこへいってしまったの?」(2019年2月26日)
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/03/09
    デヴィッド・ブランチフラワーの新しい本だ。今日の労働市場に何が起こってるのか再考したいひとにはとても良い本だ。彼の見解では、低迷している賃金動向からも明らかなように、まだたくさん〔労働の〕余裕がある。
  • 日本で「中小企業」が激減している根本理由

    中小企業が激減 ──長年現場を歩かれた実感は。 とにかく事業者数の激減ぶりはすごい。とりわけ製造業は減少が止まらない。 個別産業への訪問をずっと続けているが、最近遭遇したのはたとえば糸染めや印刷製関連の打ち抜き。糸染め業者は30年前に全国に1000以上を数えたが、今80。東京に限っていえば、90あったものが今や8にとどまる。装置産業の糸染めは、海外にミシンとともに出ればいい縫製と異なり、繊維関連でも国内に残った。残ったのはいいが、仕事は100分の1以下。儲からなくなって後を継ぐ人が極めて少ない。 もう1つの打ち抜きは簡単にいえば厚い紙を打ち抜く作業を手掛ける。ピーク時、全国に100ぐらいあったのが、今は5~6。そのうち続きそうなのは1業者のみ。ここだけは後継ぎがいる。 ──創業も少ない? 国は新規創業を促そうと、各種の政策を打ち出している。ベンチャーキャピタルの創成やインキュベーター施設

    日本で「中小企業」が激減している根本理由
    yasudayasu
    yasudayasu 2018/02/05
    日本の場合は社長に価値のある場合が多い。あの社長だからこの会社はもってると。日本の中小企業の価値は、突き詰めれば社長であったり特定の技術者の価値であることも多い。日本での承継の難しさをしみじみ感じる。
  • 40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代で「疲れない体」にみるみる変わる5習慣
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/12/29
    40代は一般的に「体力や気力が衰えていく年代」と言われます。体幹トレで「姿勢を整え」「10分のランニング」でリフレッシュ。ストレッチで「下半身の柔軟性」を高める。40過ぎたら筋トレよりストレッチを増やして。
  •  2017年の本 - 西東京日記 IN はてな

    去年の「2016年の」では経済学を多くあげましたが、今年はどちらかというと政治学のの当たり年。読み応えのあるが数多くありました。 一方、小説に関しては、小さい子どものいる影響で今年も冊数は読めず。ただ、去年よりも面白い小説に出会えたような気はします。 というわけで、小説以外のの新刊を読んだ順に6冊、さらにやや古めのを1冊あげ、小説に関しては順位をつけて5冊紹介したいと思います。 なお、新書に関しては別のブログで「2017年の新書」をまとめています。 小説以外の トーマス・シェリング『ミクロ動機とマクロ行動』ミクロ動機とマクロ行動 トーマス シェリング Thomas Schelling 勁草書房 2016-11-29 by G-Tools 2005年にノーベル経済学賞を受賞し、昨年の12月に95歳で亡くなったトーマス・シェリングが、さまざまな身近な事例を、単純な「算術」とゲー

     2017年の本 - 西東京日記 IN はてな
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/12/29
    『現代日本の官僚制』という本を書けと命令されたら、多くの人は明治期における官僚制のはじまりや55年体制下における動きなどを追いつつ、橋本行革などによっての変化を分析、といったスタイルを考えると思います。
  • ノーベル賞学者「生産性向上は"昭和"に学べ」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ノーベル賞学者「生産性向上は"昭和"に学べ」
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/10/01
    昭和に学べ(≠昭和に戻れ)。しかし、規制のない市場はここで言う静学的な効率性の面でもうまく行かないことが多々ある、というのが入門レベルのミクロ経済学の教科書につらつら書かれてることなのではなかろうか。
  • ファイナルカレー 課金要素あり - パル

    こんにちは。まず課金してください。エントリ編はボカしまくりですし、書くぶんにはとてもラクです。 ファイナルカレーというのはカレースター水野仁輔さんが考案したおいしいカレーで、僕もおいしいと思います。気に入ると同じものをべ続けるので最近カレーというとこればかり作ってべています。 レシピが載っているサイトです レシピが載っているです いちばんおいしい家カレーをつくる 作者: 水野仁輔 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2017/05/30 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 詳細なレシピはなく漫画とファイナルカツカレー制作記が載っています 。というか僕がインターネットでファイナルカレー見付けてとても喜んだので直接教えてもらおうと思って企画を投げました。料理漫画家最強説あり イブニング 2017年20号 [2017年9月26日発売] [雑誌] 作者

    ファイナルカレー 課金要素あり - パル
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/09/29
    ファイナルカレーというのはカレースター水野仁輔さんが考案したおいしいカレーで、僕もおいしいと思います。
  • データ分析をマスターする12のレッスン| 有斐閣

    畑農 鋭矢 (明治大学教授),水落 正明 (南山大学教授)/著 2017年10月発売 四六判並製カバー付 , 356ページ 定価 2,530円(体 2,300円) ISBN 978-4-641-22103-1 Twelve Lessons on Mastering Data Analysis 統計・計量経済学・経済数学 入門書・概説書 定量的なデータ分析を行うためには,まず関心のあるデータをどこから入手するのか,データをどのように整理し,読み解けばよいのか,そこからどのような仮説を導けるのか,といったことの作法をしっかり学ぶ必要がある。書では,そのような分析に入る前にすべきことについて,まずはじっくり学ぶ。分析編では,もっとも基礎的な分析手法である回帰分析を中心に学び,簡単なパネルデータから個票データの分析まで,初学者がつまずきやすい点に注意を払いながら紹介する。 序章 データ分析マス

    yasudayasu
    yasudayasu 2017/09/15
    どこからデータを入手するのか,データをどのように整理し,読み解けばよいのか,そこからどのような仮説を導けるのか,基本をまずはじっくり学ぶ。分析編では,回帰分析を中心に個票データ分析まで。
  • 『性表現規制の文化史』えっちがいけないことなのは何故か - HONZ

    書、表紙が素敵なのだ。 裸の成人女性からうまい具合に乳首を隠したイラスト、線画の描写ゆえ生々しさはなく90年代に流行ったオシャレ系マンガの表紙のようである。 とは言えハダカはハダカ、サラリーマンばかりの通勤電車で読むのは平気だった私もさすがに目の前に小学生男子が立っている中では書の続きを読むのをためらった。 こんな風に感じるのは何も私だけではないだろう。そもそもたとえ乳首が隠されていたとしても裸の成人女性が描かれた表紙を人前で出すこと自体やりたくないという人も多いはずだ。(うん、屋さんでカバーかけて貰えるのってとっても大事かも)。 この「通勤電車ならいいや」と「でも小学生男子には刺激が…」の線引きをしている私の気持ちは一体どこから生じているのだろうか。 えっちなのは、いけません! 我々(少なくとも私は)はそう刷り込まれている。だから、公共の場でえっちなイラストの表紙のを出すのがため

    『性表現規制の文化史』えっちがいけないことなのは何故か - HONZ
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/09/13
    えっちであることがいけなくないのは自立した人間のみで、自立していない人間にとってえっちであることはいけないことだし、同時にえっちなものにさらされないように保護されるべきであるということだ。
  • 『性表現規制の文化史』えっちがいけないことなのは何故か - HONZ

    書、表紙が素敵なのだ。 裸の成人女性からうまい具合に乳首を隠したイラスト、線画の描写ゆえ生々しさはなく90年代に流行ったオシャレ系マンガの表紙のようである。 とは言えハダカはハダカ、サラリーマンばかりの通勤電車で読むのは平気だった私もさすがに目の前に小学生男子が立っている中では書の続きを読むのをためらった。 こんな風に感じるのは何も私だけではないだろう。そもそもたとえ乳首が隠されていたとしても裸の成人女性が描かれた表紙を人前で出すこと自体やりたくないという人も多いはずだ。(うん、屋さんでカバーかけて貰えるのってとっても大事かも)。 この「通勤電車ならいいや」と「でも小学生男子には刺激が…」の線引きをしている私の気持ちは一体どこから生じているのだろうか。 えっちなのは、いけません! 我々(少なくとも私は)はそう刷り込まれている。だから、公共の場でえっちなイラストの表紙のを出すのがため

    『性表現規制の文化史』えっちがいけないことなのは何故か - HONZ
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/09/13
    えっちなのは(私は理性的な判断能力を備えてて、少々えっちでも問題ないけれども、そうでない他の人たちが堕落頽廃してしまうので)いけないと思います!という理論が特権階級男性 → 一般男性 → 女性 → 児童へと。
  • 「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと

    最近の経済学は、これまで「経済学」と聞いてぱっとイメージすることと、ちょっと離れたことが研究対象になっている。 例えば感情だ。 私たちは、人が感情に左右されることを知っている。幸福感でいっぱいならやる気はでるし、なんとなくうまくいかず気分が乗らない日は成果も乏しい。 幸福度が高いと、生産性が高まることを裏付ける研究も進んでいる。大竹さんもいうように、まさに笑う門には福来たるだ。 一方で、感情を軽視すると、人の生産性を下げることにつながるという研究もある。 部下がいるビジネスパーソン必読「怒り」に着目した研究結果が紹介されている。ここは部下をもつビジネスパーソンにとって、まず必読のパートだ。 怒りっぽい上司が怒っているときに、わざわざ話をしようと思う人はいない。「落ち着いたときに話をしようかな」とか「時間を置くか」と考える。 人間が完全に合理的なら、与えられた情報に基づく意思決定は、感情に左

    「人を怒らせたら協力しなくなります」 部下がいる人なら知っておきたい、経済学のこと
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/09/10
    こんな研究結果が紹介されている。競争より協力を重視する教育を受けた人たちは、なぜか人との協力に否定的で、やられたらやり返すという価値観になる傾向、所得の再分配にも否定的な価値を持つ傾向にある。
  • 「顧客は取説を読まない」…液体漂白剤の会社に日常的に寄せられるクレームが衝撃的

    メモちゃん @kobaka7_memo 顧客は取説を読まない。製品の使い方にも思い込みを持ちやすいし、誤ってしまう。ある液体漂白剤の会社には「味を改善してはどうか」という要望が日常的に寄せられている。漂白剤を歯のホワイトニングと間違えているらしい。まじか。 #顧客体験の教科書 2017-09-07 11:44:10 メモちゃん @kobaka7_memo これまでに実施した数多くの顧客調査で、取扱説明書に目を通すと答えた割合は、常に2%以下だったらしい。こういった顧客の行動特性を考えれば、操作を間違えないようなシンプルなデザインの製品を作らなければならない。 #顧客体験の教科書 2017-09-07 13:33:22

    「顧客は取説を読まない」…液体漂白剤の会社に日常的に寄せられるクレームが衝撃的
    yasudayasu
    yasudayasu 2017/09/09
    "顧客は取説を読まない。製品の使い方にも思い込みを持ちやすいし誤ってしまう。ある液体漂白剤の会社には「味を改善してはどうか」という要望が日常的に寄せられる。漂白剤を歯のホワイトニングと間違えてるらしい"