タグ

食に関するyingzeのブックマーク (765)

  • 内海新聞「加計学園の獣医学部の学食のから揚げは古い油使いまくり…」今治市民「それは郷土料理のせんざんきです」

    内海新聞 @u23news 今治の加計学園獣医学部の図書館に行った。噂どおりが全然なかった。すごい。世界最先端の研究するからと安倍首相は国家戦略特区を加計学園に認めたが、世界に笑われる実態だった。の予算は2億円。1冊2万円で今治市に請求している。誰でも夜8時まで見学できるよ。観光にどうぞ。 pic.twitter.com/LzliHqkhsx 2018-09-06 15:32:40

    内海新聞「加計学園の獣医学部の学食のから揚げは古い油使いまくり…」今治市民「それは郷土料理のせんざんきです」
    yingze
    yingze 2018/09/15
    まんまザンギだな。美味そう
  • 野良ニワトリの大群、国道脇に 「もう捨てないで」:朝日新聞デジタル

    野良ニワトリが集団でうろついているとの情報が寄せられ、高知県中土佐町久礼に向かった。四万十町との境にある七子峠へ向け、つづら折りに国道56号の久礼坂をぐんぐん進むと、久礼坂大橋付近から「コケコッコー」と甲高い声が響いてきた。 濃い緑に覆われた道路脇の空き地にニワトリたちはいた。15羽ほどはいるだろうか。近づくとこちらを警戒してか、山肌や木の枝へ走り去って鈴なりになってこちらを見ている。一帯は山間を貫く国道の峠道で付近に民家はない。 なぜこんなところにニワトリの大群がいるの? 「1年ほど前からでしょうか。数羽いるなあ、誰かが捨てたのかなあ、という感じで眺めてはいたのですが」。案内してくれた中土佐町役場の小松賢介さんも首をかしげる。 小松さんや地元の人によると、ニワトリがすみ着いている場所は久礼坂の道路沿いにある休憩できる駐車スペースだ。10年ほど前から時々、ニワトリやなどが捨てられることが

    野良ニワトリの大群、国道脇に 「もう捨てないで」:朝日新聞デジタル
    yingze
    yingze 2018/09/15
    新たなジビエとして消費されそう
  • 地震の停電 酪農に打撃 搾乳できず乳牛死亡 北海道 標茶町 | NHKニュース

    北海道で起きた地震は、道内の基幹産業の1つ、酪農にも影響を与えています。北海道東部の標茶町では、停電によって長時間、搾乳ができなかった結果、牛が病気になって死ぬ被害が出ています。 現在は停電は解消しましたが、この影響で、乳牛の半数ほどが「乳房炎」という病気になり、7頭が死んだほか、処分せざるをえなくなった乳牛が複数いるということです。 牧場の経営者は「弱っている牛も多く、今後どれだけ被害が広がるかわからないですが、家族や従業員のためにもできるだけ牛を守って立て直していきたい」と話していました。 また、標茶町農業協同組合によりますと、停電で冷却できず、破棄せざるをえなかった生乳は、少なくとも1500トンに上るとみられていますが、被害の詳しい状況はわかっていないということです。

    地震の停電 酪農に打撃 搾乳できず乳牛死亡 北海道 標茶町 | NHKニュース
  • 『近くのローソンがバナナ屋さんになってた』→大地震により北海道内の一部スーパー・コンビニで一品大量現象が起きている模様「バナナは最高の災害食」

    あお @takutin99 なんかえらいリツイでビビってるのだが、比較的平和なエリアの札幌です。 レジ前にもバナナ売ってて吹きましたw 2018-09-09 23:24:12

    『近くのローソンがバナナ屋さんになってた』→大地震により北海道内の一部スーパー・コンビニで一品大量現象が起きている模様「バナナは最高の災害食」
    yingze
    yingze 2018/09/10
    スンドゥブチゲが大量に売れ残っていて買おうと思ったが、卵と豆腐が売っていない事に気付いた。そりゃーな。
  • 丸亀製麺に怒る香川県民がいるのはなぜ?道民はサッポロ一番にキレたりしないのに…→これまでの経緯やうどん観の違いへの意見「この事件がなければ…」

    まとめ 丸亀製麺がネギ大盛りのべ方を紹介→香川県民ブチ切れで批判続出 丸亀製麺公式のネギだくうどんの紹介と、それに対する一部の香川県民の批判などをまとめました。 68346 pv 188 39 users 100 咲来さん@歳末助けられたい運動 @sakkurusan 丸亀製麺に対して発狂してる香川県民はなんつーか、小さいよなぁ、県の面積と同じくらい小さい。道民はサッポロ一番みそラーメンに対して「群馬の会社のくせにサッポロ一番とかぬかしやがって!」なんて言ってるやついねーぞ 2018-08-28 20:11:10

    丸亀製麺に怒る香川県民がいるのはなぜ?道民はサッポロ一番にキレたりしないのに…→これまでの経緯やうどん観の違いへの意見「この事件がなければ…」
    yingze
    yingze 2018/08/31
    サッポロ一番、存在は知ってるけど北海道でのシェア低いよね。/伊予製麺とは。
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。 炊き立てご飯をくるりと巻いてべたり、そのままお酒のおともにつまんだりと、べ始めると…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    yingze
    yingze 2018/08/29
    食べ比べしたい
  • 昔の沖縄で『アカマタ』というヘビが食べられていたワケ

    沖縄島には7種(よその土地から持ち込まれたものを含めると10種ほど)のヘビが生息している。 その中でも『アカマタ』という種類のヘビはかつて一部の地域で用として珍重されていたという話を聞いた。 ……なぜアカマタだけ? そんなにおいしいのか? 理由を解明すべく捕まえてべてみることにした。

    昔の沖縄で『アカマタ』というヘビが食べられていたワケ
    yingze
    yingze 2018/08/26
    食べたい
  • 「食用」でセミの幼虫捕らないで 公園に出現の看板話題:朝日新聞デジタル

    用を目的としたセミの幼虫などの捕獲はやめてください――。埼玉県川口市の青木町公園総合運動場にこんな文言の看板が設置され、ツイッターで話題になっている。市によると、複数の市民からセミの幼虫を大量に捕っているという苦情を受け、6月に設置したものだ。 看板は野球場や陸上競技場などの周囲にあるジョギングコースに沿って設置されている。日語のほか、英語中国語でも表示。運動場の近くに住み、ウォーキングのため毎日訪れる男性(75)は「子どもたちが遊びでセミを捕っているのは見るが、用というのは見たことも聞いたこともない。誰がべているのか気になっていた」。 市公園課によると、5月下旬から電話やメールで「青木町公園でセミの幼虫を大量に捕っている人がいる」という情報が複数寄せられたため、看板を設置した。ただ、子どもたちの昆虫採集などを制限するつもりはないという。「ペットボトルいっぱいに入れている」などと

    「食用」でセミの幼虫捕らないで 公園に出現の看板話題:朝日新聞デジタル
    yingze
    yingze 2018/08/21
    中国だと野犬(飼い犬も)や鳩もいなくなるけど、まあ良いかな。
  • 中国「ニジマスもサーモン」で「もう食べない」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【上海=吉永亜希子】中国で水産物の養殖業者や流通業者でつくる業界団体が、淡水魚のニジマスを「サーモン」と表示して販売できる新たな規定を設けたことに、批判が高まっている。中国では日ブームでサーモン人気は高いが、ネット上では今回の決定に「中国でもうサーモンはべない」などの投稿も相次いでいる。 騒動の発端は5月、国営の中国中央テレビが内陸部・青海省の海抜2600メートルの湖にある養殖場を取り上げ、ここで育てられる「養殖サーモン」が、国内のサーモン市場の3分の1を占めると紹介したことだった。 しかし、中国のネットメディア「澎湃新聞」が、その後の取材で、養殖サーモンがニジマスであることを暴露。ネット上で「サーモンと思っていたのは、ニジマスだったのか」など、の安全性や表示方法に疑問を呈する意見が相次いだ。

    中国「ニジマスもサーモン」で「もう食べない」 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yingze
    yingze 2018/08/19
    サーモンの刺身が中国内陸部でも、日本食という括りを超えて普通のレストランでも「三文魚生魚片」として食べられているということ。それとマスは淡水魚で寄生虫の危険性。この併せ技。
  • ニジマスをサケと表示して販売可能に 中国 - BBCニュース

    国営テレビ局のCCTVが5月、中国でサケとして売られた魚の3分の1が、実際には西部の青海省でとれたニジマスだったと明らかにした。

    ニジマスをサケと表示して販売可能に 中国 - BBCニュース
    yingze
    yingze 2018/08/15
    中国では日本食レストラン以外でも鮭の刺身は良く食べられているけど、ルイベでしか寄生虫が怖くて食べられんな。
  • アフリカで壊滅的食害もたらした害虫、アジアで初確認 研究者が警鐘

    トウモロコシを荒らすツマジロクサヨトウ。ケニアの首都ナイロビ西方のビヒガにて(2018年4月18日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / SIMON MAINA 【8月9日 AFP】アフリカ各地で作物に壊滅的被害を与えた米大陸原産の害虫が、アジアに侵入していることが判明した。インドの科学者らが9日、発表し、糧の安全保障が脅かされるとして警鐘を鳴らしている。 インド農業研究会議(ICAR)の科学者らは、同国南部カルナタカ(Karnataka)州のチッカラバラプラ(Chikkaballapur)地域で調査を行い、70%以上のトウモロコシでツマジロクサヨトウ(学名:Spodoptera frugiperda)を確認したと発表。アジアでこの害虫が発見されたのは初めて。 また、非営利団体の国際農業生物化学センター(CABI)によれば、トウモロコシの他、コメや綿花、サトウキビなどの180超の

    アフリカで壊滅的食害もたらした害虫、アジアで初確認 研究者が警鐘
    yingze
    yingze 2018/08/10
  • 焼肉焼き放題でついついライスを頼んでしまう

    カルビもハラミもホルモンも、どんなタレをつけるよりも美味しいべ方が、ライスを供にする事だ。 店からしたら良いカモかもしれない。 もっと肉えよって周りの人も思ってるだろう。 しかしビビンバでもクッパでもない。ライスなのだ。 ライス小ではない。ライス中なのだ。 サンチュ?米を出せ。 焼肉屋の良し悪しは米のうまさで決まると言ってもいい。 女なのにこんなにべるのかって思われるの恥ずかしいけど、ライス中をおかわりして2杯べる。 帰って体重計に乗ると、いつもより大きく針が振れる。 それでも私は頼み続ける。

    焼肉焼き放題でついついライスを頼んでしまう
    yingze
    yingze 2018/08/10
    食べ放題で元を取るって考えが、なんか一昔前って感じしる。
  • エビス苦戦のサッポロ、赤字転落 ビール大手で唯一減収:朝日新聞デジタル

    7日までに発表があったビール大手4社の2018年6月中間決算は、3社が増収になった。昨年の安売り規制強化や今年の業務用ビールの値上げなどで国内のビール系飲料は苦戦が続くが、チューハイや清涼飲料が補った。 サントリーホールディングス(HD)は、チューハイ「マイナス196℃ストロングゼロ」や缶ハイボールなどが好調で、手軽に飲める低アルコール飲料「RTD」の販売数量が前年より1割増。キリンHDは、第3のビール「麒麟(きりん)」のヒットもあり、市場が縮小する中でビール系飲料の販売数量が2・6%増と3年ぶりにプラスになった。 アサヒグループHDは、ビール世界最大手アンハイザー・ブッシュ・インベブから買収した欧州事業などが営業利益を押し上げた。サッポロHDは「エビス」の苦戦などで唯一の減収となり、営業赤字に転落した。

    エビス苦戦のサッポロ、赤字転落 ビール大手で唯一減収:朝日新聞デジタル
    yingze
    yingze 2018/08/08
    ドイツ式のビールを飲みたいのではなく、美味しいビールが飲みたい。
  • ローソン:最高水準の度数 12%の缶チューハイ | 毎日新聞

    提携「ポプラ」含めて1万3000店限定で販売 コンビニ大手のローソンアルコール度数12%の缶チューハイの販売を始めた。日サンガリアベバレッジカンパニー(大阪市東住吉区)の「スーパーストロング12レモン」で、現在市販されている缶チューハイとしては、最も高い水準の度数とみられる。全国のローソンと、資業務提携しているコンビニ「ポプラ」のうち、酒類を扱う計約1万300…

    ローソン:最高水準の度数 12%の缶チューハイ | 毎日新聞
    yingze
    yingze 2018/08/02
    こういうストロング系はアルコールのカサ増しにウォッカを使ってるけど、どんなウォッカなんだろう?
  • 文明として高度! 札幌のシメのパフェとは

    飲んだあと、シメにパフェをべる。 札幌のすすきのを中心とした地域にひろがる文化である。 多くのメディアが取り上げており、各地の百貨店の催事にも進出している。ご存知の方も多いかもしれない。 しかしパフェか。夜べるものという発想がこれまであまりなかったべ物だ。 現地を取材し関係者の方に話を聞いたところ、札幌でしか組みあがりえないパズルが絶妙に組みあがった結果発達した文明であるということが分かった。

    文明として高度! 札幌のシメのパフェとは
    yingze
    yingze 2018/07/31
  • 美味しい(と思う)ハンドドリップコーヒーの淹れ方

    コーヒー屋さんです。皆さんにコーヒー沼にハマってほしいため、美味しい(と思う)コーヒーの淹れ方を記します。 ▼コーヒーの淹れ方 ハンドドリップ、サイフォン、エアロプレス、フレンチプレスエスプレッソマシン、水出しとありますが、今回はハンドドリップです。ハンドドリップとはコーヒー粉をフィルターに入れ、上からお湯を注ぐことで抽出する手法です。フィルターにはペーパー(紙)、ネル(布)、金属がありますが、まずはペーパーがおすすめです。 ペーパー:油分が紙に吸収されてしまうが、お手軽。 ネル:油分が多く抽出されるが、お湯の淹れ方やネルの保存方法が面倒。 金属:多分美味しく淹れられると思うけど、使ったことがないのでわかりません。 ▼必要器具 グラインダー:必須。まずは手挽きのものでOK。コーヒー豆は粉にした瞬間から酸化劣化が始まるため、豆での保存がマスト。おすすめはカリタのナイスカットミルだけど高いで

    美味しい(と思う)ハンドドリップコーヒーの淹れ方
    yingze
    yingze 2018/07/30
  • 中国「食品汚染」本当の原因は…現地人の衝撃告発(青山 潤三) @gendai_biz

    油まみれの「100円焼ソバ」 筆者は、ここ30年ほど、日中国とそれ以外の各国を行き来しつつ暮らしています。なかでも長いのは、中国での生活。なぜか北京には行ったことがないのですが、日人の観光客はまず訪れることがないであろう無名の僻地を中心に、無数といってよい地域を探索し、生物の撮影と調査を続けています。 省で言えば25省、町で言えば…数え切れません。年間平均で100日中国に滞在しているとしても、30年で3000日。あちこち移動し続けていることが多いので、泊まったホテルや宿舎は1000件近くになるでしょう。一日3として、1万近い事を中国べていることになります。 専門分野である野生生物については、事細かなデータを取っています。しかし筆者は、人間社会には全く興味がないので、いちいち注意して観察しているわけではありません。それでも、過酷な環境でも言葉が通じない村でも、毎日寝なくてはな

    中国「食品汚染」本当の原因は…現地人の衝撃告発(青山 潤三) @gendai_biz
    yingze
    yingze 2018/07/30
    この人本格的に人間と社会に興味なさそう。一度下痢するのは分かるけど、毎回下すか? 毒餃子騒動は、回収した餃子を破棄するどころか社員に配って中国人にも被害出てる+そのお陰で中国国内での混入確定してるよ。
  • Yahoo!ニュース

    「もう収入は答えたくない」ヒロシさん 底辺からブレークして生活一変も、高級車を手放したワケ #ニュースその後 #令和のカネ

    Yahoo!ニュース
    yingze
    yingze 2018/07/27
    身が柔らかくなる。
  • コンビニの商品開発の人『おにぎりやばい。30年新商品開発してるのに梅やおかかなどの古来からの具に対して新しく定着したのがツナマヨしかない』

    もへもへ @gerogeroR コンビニの商品開発してる人が「おにぎりやばい」って言ってて理由が「30年新商品開発してるのに古来からの具のおかかやしゃけやこんぶやたらこなどの具にたいして新しく定着したのがシーチキンしかない」という伝統の前に立ちすくんでるかららしい。 2018-07-20 10:15:06 もへもへ @gerogeroR シーチキンだけはたしかに売上の上位にいっつもいる最近の具材なんだよなぁ。たしかにあれ以外は昔からの伝統的なおにぎりしか上位にはいない。 シーチキンは奇跡。 2018-07-20 10:18:26

    コンビニの商品開発の人『おにぎりやばい。30年新商品開発してるのに梅やおかかなどの古来からの具に対して新しく定着したのがツナマヨしかない』
    yingze
    yingze 2018/07/22
    筋子のおにぎりって初めて食べた時は衝撃だったな。
  • 土壌も太陽光も不要の野菜工場 福建

    【7月18日 CNS】土壌や太陽光を必要とせず、野菜や果物などの植物はLED照明と栄養液のみでのびのびと成長し、おいしい材が市民の卓に並ぶ。 中国・福建省(Fujian)安渓県(Anxi)湖頭鎮(Hutou)光電産業園にある植物工場は、従来の伝統や概念を覆す農業生産モデルだ。 工場の研究員は野菜の育成、栽培など多種類のLEDライトや、異なる植物に対応した専用の栄養液の開発に成功し、産業化に応じた約10種類の水栽培の品種を選び出した。 また、イチゴなどの果物や、金線蓮(きんせんれん)、セッコクなどの高価な薬草の自動化生産も研究中で、新薬の原料生産と加工研究に対しても大きな成果を出している。(c)CNS/JCM/AFPBB News

    土壌も太陽光も不要の野菜工場 福建
    yingze
    yingze 2018/07/19
    日本の技能研修生制度ですら神制度に思える待遇で、労働者を使い捨てられる労働環境が活かされない。ただし、これまた日本では考えられないほど汚染された土壌や水を使わないと言う点が、アピールポイントか?