タグ

労働と育児に関するyuhka-unoのブックマーク (10)

  • 私は妻を壊した者です | NHK | News Up

    仕事場のロッカーを開けると差出人が書かれてない茶色い封筒が入っていた。 中にはパソコンで打たれた2枚つづりの手紙があった。 この数日前、私は、子育ての力になれずも子どもも傷つけた体験記事をこのサイトに載せたばかりだった。 手紙は私の記事を読んだ男性からで「を壊してしまった者です」と書かれていた。 (ネットワーク報道部 鈴木有) 手紙が届いたのは去年の10月16日。 その2日前に私はこのサイトNews Upに『消せないメール』という記事を掲載したばかりだった。 私が育児に向き合わないため、を子育てできなくなるほど追い詰め、それを目にした子どもから仕事中の私に 「パパかえってきておねがいします」 「パパみんなないてるぞだかはやくかえってきて」 と助けを求めるメールが何十通も届いたという体験を書いたものだ。

    私は妻を壊した者です | NHK | News Up
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/07/23
    "大声を出し合っていきたいです。"←女性たちは何十年も前から声を出してきたけど、社会は無視してきた。「家事労働ハラスメント」を読むべし。
  • “新たな日常” 取り残される女性たち - NHK クローズアップ現代 全記録

    コロナショックの影響が大きかった業種の一つ。小売業で働く洋子さんです。 職場の百貨店の品売り場は売り上げが半減。派遣社員の洋子さんは、今月で終わる契約の更新は難しいと言われました。 洋子さん(仮名) 「派遣の人みんなだと思うんですけど、なんなんだ みたいな感じです。」 緊急事態宣言が出されてから、ほとんど働けなかった洋子さん。生活は追い詰められています。 洋子さんは88歳の父と2人暮らし。月の収入は、手取り20万円と親の年金8万円でした。貯蓄はほとんどありません。 父 「大変だな、こりゃ。」 洋子さん(仮名) 「どうなるんだろうね。」 来月の家賃5万8000円を支払えるかどうか分かりません。 洋子さん(仮名) 「仕事は決まってないので不安ではありますけど、なんとかします。」 この日、洋子さんが訪れたのは個人で加盟できる労働組合の事務所。休業中の手当の支払いを求めて、雇用主の派遣会社と交渉

    “新たな日常” 取り残される女性たち - NHK クローズアップ現代 全記録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/07/14
    "子どもが休校中の人で、在宅勤務になって困ったことに仕事関係をあげた男女の割合は ほぼ同じでした。一方、家事育児はおよそ3倍の差があったのです。"
  • リモートワークを3年強やって思うところを書き殴ったもの - memo_md

    諸事情により、近々リモートワークについて自分の私見を述べる機会が発生した。 考えるほどに「そもそも自分はリモートワークについてどう考えている(いた)んだっけ?」と深みにはまっているので、一度ここに全部吐き出してみることにする。 注意事項 すべて個人の意見であり、特定の個人・組織に関しての何らかの意図は一切無いです。また、脳内整理のために書き殴った文章なので色々アレですがご勘弁ください。 なぜリモートワーカーになったか 自社サービス開発をやってみたかったが、富山で思い描くような仕事は難しそうだった。かつ、家庭の都合もあり「単身都会へGO!!」とかは無理だった。 リモートワークという働き方は以前から知っていたので、 思い描くような仕事ができる リモートワークでも可 という考えで仕事を探した結果今に到る。やりたいことありきで、「リモートワークをしたかった」わけではない。 現在で3年強リモートワー

    リモートワークを3年強やって思うところを書き殴ったもの - memo_md
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/06/07
    "「在宅勤務なら子供家で見れますよね」という考えは幻想だと思う。""自分はどちらかというと「リモートワークしなくていいならしたくない」派。どこでもドアがあったら出社する。"
  • シングルマザー、半数近くが「貧困層」 子育てと仕事の重圧

    シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困急な仕事で子どもを預けないといけない。ひとり親で収入は少なく、頼れる人も限られている。一体どうすれば良いのか。3月、インターネットで見つけたベビーシッターに預けた男の子が、遺体で見つかるという痛ましい事件が起きた。横浜市の山田龍琥(りく)くん(当時2)。母親(22)は取材に「助けてあげられなかった。ごめんねってしか、言えないです」と語った。一人で龍琥君と1歳の次男を育ててきた母親にとって、生活は楽ではなかった。親元で暮らしていたが、父は病気を患い、生活保護を受けている。親にこれ以上頼るのも難しい状況だった。ネットで見つけたシッターに預けたのは、我が子のために少しでも働きたかったからだ。シッターの男(26)は7月、龍琥くんへの殺人容疑で再逮捕された。事件発覚当時、一部のネット利用者がブログなどに書き込んだのは「母親の責任」だった。東京都杉並区の

    シングルマザー、半数近くが「貧困層」 子育てと仕事の重圧
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/07/28
    このベビーシッターの事件、加害者が最初から暴行目的で狙ってそうな感じがする。保育園やら幼稚園やら学校やら、子供を誰かに預けるというところでは、どこでも起こり得る事件。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/06/10
    よく、独身子なし女性と子持ち女性の対立ってあるけど、独身子なし男性と子持ち男性が対立するところまで行かないと、この手の問題は本気で解決されないのかね、と思ってしまう。
  • 【コラム】子どもを看ながら在宅勤務は難しくないことなのか? : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    【コラム】子どもを看ながら在宅勤務は難しくないことなのか? 2013年05月10日11:30 カテゴリコラム Tweet 在宅勤務規制、緩和へ 育休取得を促進 自民、参院選公約に(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130506/stt13050608060000-n1.htm 昨日こんなニュースを読んだ。一読して、ふぅん「規制緩和」か、まあ現状よりも改善の一歩と評価することは可能だろうなと思い流そうと思った。が、引っかかった。何か、引っかかった。 どこに引っかかったんだ? もう1回読んだ。 結局、3回読んで、分かった。 キラーセンテンスはここだ。 <育休中でも、1日数時間の在宅勤務をこなすことは難しくない。> 「育休中でも、1日数時間の在宅勤務をこなすことは難しくない。」 ……なるほど。 <難しくない。> なるほど。 どうや

    【コラム】子どもを看ながら在宅勤務は難しくないことなのか? : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/05/12
    "だいたい「育休」とやらの「休」を文字通りの「休み」に読み違えているオバカサンが世の中いること自体が嘆かわしくて仕方がない。"「在宅勤務=暇なんでしょ?」「家事育児=暇なんでしょ?」のダブルパンチか。
  • ワークライフマネジメント特論3回目・4回目の感想 | 今様枕草子

    先週末は体調を崩して大学院もお休みしてしまい、更新が滞っている当blogですが、日4回目の授業があり、2回分の感想をまとめて書いてみたいと思います。当は、この授業に関すること以外にも書きたいことはあるのですが、どうにも私の体力限界を超えるので、優先順位をつけて、まずはワークライフバランスから。 前回の授業のテーマは「企業のワークライフバランス度をチェックする」で、ファミリー・フレンドリー施策の充実度と均等施策の充実度によって分けられるA~Dの4タイプについて学びました。 Aタイプ…物先進ワークライフバランス企業 Bタイプ…モーレツ均等企業 Cタイプ…見せかけワークライフバランス企業 Dタイプ…20世紀の遺物企業 これだけで、何となくイメージが出来てしまいそうですが、どのタイプの企業なのかによって、ワークライフバランスの浸透に働きかける人と方法が異なるとのこと。 例えばBのタイプは機会

    ワークライフマネジメント特論3回目・4回目の感想 | 今様枕草子
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/03/30
    "先生によると、何故か育休や短時間勤務の女子社員の仕事は、残された「女子」社員に振り分けられる傾向があるのだそうです。"分断統治。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/01/04
    男は子供が産まれても育児の心配をすることなくキャリアを積み重ねられる。なぜなら女を無償で24時間年中無休の保育園代わりにできるから。これだけの優遇を受けている事実を男性達は認識しているのだろうか?(笑)
  • これこそ悪しき日本人的発想

    実際は迷惑掛けられる側も「(自分は職場に迷惑掛けないよう努力している)働くママ」だったりするのに。 つーかもうこれこそ悪しき日人的発想だよな 敢えて辛辣に言うけど、ぶっちゃけそんなのしらねーよ。勝手に迷惑かけないようにしててそのせいで迷惑かけられたとか、しらねーよ!かければいいだろ。迷惑かけないよう努力してる働くママって、何を指してるのかいまいちはっきりしないが、たとえばそれが育休制度をフルに使わず、最低限におさめることだとかいうなら、そりゃお門違いなんだよ。お前が勝手にそんなことしてるだけだろっていう。勝手に迷惑かけないように……とか言ってるんだからそれでおきたことは背負えよ!それが嫌なら最初からフルに制度使えばいいだろ。こういう日人の「自分はこんなにも頑張ってるのに(しかも頑張りのベクトル間違えてる)……」な誘い受け(このBL用語って言い得て妙すぎワロタw)うぜーんだよ!ガキじゃね

    これこそ悪しき日本人的発想
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/07/09
    "日本人は人情に厚いとか嘯いてるけど、他者の迷惑に対する許容度の無さといったらもう世界一レベルじゃないの?"サービス残業が横行し、有給や男性の育児休暇が建前になる一因。我慢は時に美徳にならない。
  • 1