タグ

子育てに関するyuhka-unoのブックマーク (36)

  • 配慮は要らない

    2015.11.18 国家公務員制度担当大臣として、霞が関で働く女性職員有志の皆さんとお昼をべながら意見交換しました。 彼女たちのメッセージはシンプルかつ強烈でした。 女性職員への配慮は要らない、霞が関の働き方を変えてほしい。 霞が関で働く女性は増え続けています。 そして彼女たちはどんどんと重要なポジションについて仕事をするようになっています。 今や、霞が関の新卒採用の三割は女性です。 霞が関における女性人口が一割程度のうちは、家庭と仕事を両立させようと頑張る女性に、ポストをはじめ、さまざまな配慮をすることができました。 しかし、女性人口が三割になると、子育てをする女性をなるべく定時で帰れるポストにつけようとしても、それだけの数のポストがありません。 霞が関で子育てとキャリアを両立させようとしている女性を助けるために周りの男性が余計に頑張ると、民間でフルタイムで働いている彼らの奥さんたち

    配慮は要らない
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/12/06
    "彼女たちのメッセージはシンプルかつ強烈でした。女性職員への配慮は要らない、霞が関の働き方を変えてほしい。"女性にだけ「配慮」するのって、つまり、男性職員は育児しないことを前提としてるってことだよね。
  • 「親たち」が自由になるための本 - 泣きやむまで 泣くといい

    の紹介をしたい。著者は「障害のある子の親」であるが、以下に書くことは少しだけ読み替えれば「障害児者の親」に限らず「親」一般にも当てはまる部分が多いだろう。書名が「障害のある子の親である『私』」ではなく、「障害のある子の親である『私たち』」となっているのはちゃんと理由がある。著者がつけたのか出版社がつけたのかはわからないが、ここに込められた大事なメッセージこそがこのの大きな価値だ。 障害のある子の親である私たち 作者: 福井公子出版社/メーカー: 生活書院発売日: 2013/09/15メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 障害児者の親が書いたは他にもたくさんある。親が書いたに救われた経験をもつ親もいる。 子どもを産み、育てる過程での不安、ショック、悲嘆、自責。それらはひとりで抱え込むにはあまりに重く、誰かの支えを必要とする。自分のような支援者もその

    「親たち」が自由になるための本 - 泣きやむまで 泣くといい
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/05/07
    "つまり、私たち親が「それは社会の役割だ」そう言い切る勇気がなかったのではないか。自らやってしまうことで、その声を弱めてしまうことはないのか。"
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【女印良品 第15回 お受験と原発】 |田房永子の女印良品

    【女印良品 第15回 お受験と原発】 |最近注目を浴びる陰核主義ライター田房永子の連載! ”女向け商品”を陰核でダウジング&陰核主義でレポートします! 【女印良品 第15回 お受験と原発】 2011年5月12日 私立中学受験を控えた子どもを持つ親のための『お受験雑誌』が何冊も発行されている。中でも特に「プレジデントファミリー」はその名の通り“プレジデント意識”の高い読者を刺激するパンチの効いた特集が多く組まれている。「年収300万で東大生を育てた家を大解剖<賢い母とバカな母の七つの違い>」特集では、「両親はどんな夫婦関係か」「親の低学歴のハンディをどう乗り越えたか」「は夫を立てていたか」等、細かすぎるデータを徹底発表。 “東大生が育った家庭環境”を丸ごと再現したい読者のニーズに応えまくっている。 今月号の「プレジデントファミリー」の特集は『わが子が危ない』。やっぱりプレジデント層も

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2012/08/25
    "母の目は毎日血走っていたが、頭の中は真っ白だったと思う。これさえ終われば、自分は子育ての苦しみから解放される、そんな幻想を持ってしまったのだろう。"これ私の母もかも…
  • トラウマ返し - NPO法人『いじめSOS』理事長・臨床心理士 小野修

  • 親の離婚ではなく、家族間の「心の距離」こそが傷になる – 女と男の心のヘルス

    社会学系の要素の多いには、 親が離婚すると、子供の精神に影響する、という話が書いてあります。 それは間違いではないのですが、 しかし、逆は真ではありません。 親が離婚しなければ、子供の精神への影響は小さい。 これは、まったく的外れです。 関係にそれほど執着しない人であれば、別れを選ぶほど、関係が悪化している。 この状態があったときに、別れずに、泥沼の夫婦関係を続けていたり、近づくとケンカになるからといって、コミュニケーションを取らないようにして、仮面夫婦、同居人夫婦を続けていたりすると、 その「心の距離」が子供に悪影響を及ぼします。 しかも、あからさまに離婚した場合は、子供も、自分の恋愛観や結婚観に親の離婚が影響しているのかもと冷静に振り返ることが出来ますが、親が問題にフタをする傾向が強い人だと、夫婦関係は深刻なほど冷え切り、壊れているのに、表面的には夫婦を続けていて、こどもはそれが普通

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/12/24
    "親が問題にフタをする傾向が強い人だと、夫婦関係は深刻なほど冷え切り、壊れているのに、表面的には夫婦を続けていて、こどもはそれが普通の状態なのだと理解してしまいます。"
  • 資料屋のブログ - 出生数と中絶数をだらだら並べてみたり。そしたら少妊娠化が見えてきた

    出典 「でき婚」出生数及び人口 2004年までは厚生労働省「平成17年人口動態特殊報告」。なお、でき婚出生数は「平均的な結婚週数の場合」の数値である。 2005年以降…人口は総務省統計局「平成17年国勢調査」、及び同局「人口推計」、でき婚出生数は厚生労働省「平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態特殊報告」によった。 20代母出生数 厚生労働省「人口動態統計」 20代の中絶率と20代女子人口当たりのでき婚出生率、20代の母親から産まれた子の数に対するでき婚出生率をグラフにすると次のようである。なお、中絶率と人口当たりのでき婚出生率は千分率、子の数に対するでき婚出生率は百分率である。それぞれ単位が違うのでグラフをご覧の際はよく注意していただきたい。 出生に占める「でき婚」の割合の増加ほどには人口当たりの「でき婚」の割合は増えていない。でき婚が増えたのではなく出生が減ったのだ。〔201

  • 都条例騒動で母として思うこと

    さっこ@眠れる森の人 @sakko_o もう一つは子供に影響を与えないような薄っぺらな作品を送り出してるの?という疑問。いや、影響バンバン与えてくれるような作品描いてくださいよ。それを期待してこっちは親子で漫画読んでるんですぜ? 2010-12-15 10:21:33 さっこ@眠れる森の人 @sakko_o いい作品は性描写があろうと暴力シーンがあろうが、子供の胸にきちんと響く。だから私はそういうシーンがあっても子供に読ませる。わからなかったら大人に聞けばいい。そして大人が答えてあげたらいい。 2010-12-15 10:46:41

    都条例騒動で母として思うこと
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/12/17
    "親、特に母親は常に厳しい世間の目に晒されているので「悪影響のあるものは排除したい」という心理が働く人がいても不思議じゃありません。私はそうは思いませんが、そう思う人がいるのは理解はできます。"
  • [じ] 中学受験の失敗は母親の力が9割

    10-12-31 追記部分を除いて削除。 此処から先は追記。 予想と違う反応が来て戸惑ってる。 私は「偉そうなことをいって、結局母親のせいにしてるだけじゃねーか」ってツッコミをされると思ってた。 というのも、つい最近、そういう母親の教育も含めて子どもの教育を考える塾というのを見てきたからだ。 私よりずっと踏み込んで努力してる人は世の中に山ほどいるのだと知った。 しかもそれが私より若い人だったりしたから、結構凹んだが、なるほど、やろうと思えばやれるのだ。 そもそも、私が子供の母親に信頼されてないから、母親もついつい不安になって 子供にあれこれ口出しするんだろうというのもある。 有名進学塾とかに母親が子供を通わせるのも、それだけ信頼されているということだろうから、 元塾講師の立場から言うと、中学受験の失敗は母親を上手く操縦できない講師の力が9割5分 改善できればそれに越したことはないけどね。

    [じ] 中学受験の失敗は母親の力が9割
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/12/12
    「何かあったら母親のせい」問題/自己実現目的じゃなくても、心配性で失敗を恐れる性格の親は、子供を見守る・子供に任せることができず、子供が自分の目の届く場所で望ましい行動をしていないと安心できない。
  • 「『閉じこもり』から抜け出すには 不登校・ひきこもり・出社拒否のカウンセリング」 - 都心で働くママの日記〜育休後、復帰編〜

    都心で暮らし、働きながら、保育園児育児に奮闘するひさこの日常をつづります。4月から仕事に復帰しました。 現在、日には“引きこもり”の人口が50万人とも100万人とも言われているそうで、 子どもを育てる親として、他人事とは思えない社会現象のように感じています。 その原因の多くは、幼少期の子育て環境や親子関係にあると指摘している専門家も いらっしゃって(すべての原因がそうだとは言えませんが)、ここ最近 引きこもり関係の書籍を読み漁っています。 そのうちの1冊。著者の前川哲治さんは、心理職として法務省に就職された後、各地の 少年鑑別所などでご経験を積まれた後、カウンセラーとして独立された方です。 臨床経験豊富なので、その言葉にとても重みがあります。 前川さんが、引きこもりではなく、あえて「閉じこもり」というワードを使う理由は、 職場に行かれない出社拒否の人や、主婦で家事拒否に

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/09/20
    "幼い頃からマナーやルールを守るよう親からやかましくいわれて、本人も「守らなければいけない」と頑張りすぎた人がとても多いのです。"
  • 【悩みのるつぼ】おかしくなった二人の息子 - オタキングex公式サイト

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    【悩みのるつぼ】おかしくなった二人の息子 - オタキングex公式サイト
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/09/14
    世間的な価値基準しか見えてなくて、子供が何に向いてるかという判断基準がない親。皮肉なことに、この手の親は「子育てに失敗したくない」という思いが強く、その思いが最も恐れていた失敗を招くことになる。
  • 子どもをくさらせる10の叱り方

    (用途) 子どもを引っ込み思案にしたいとき 子どもの自信を奪いたいとき 子どもを神経質で不安定な性格にしたいとき 1.責める 例: 「何度汚い足で家にあがるなって言ったの。どうして、いつもそうなの。お母さんの言うこと全然聞かないんだから!」 (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。 2.馬鹿にする 例: 「なんて行儀が悪いの。当に汚いんだから」 「部屋が汚いじゃないか。当に犬やネコと同じね」 「また忘れたの?馬鹿ねえ。」 (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。 3.脅し 例: 「もう一度やってごらん。お尻をたたくから」 「3つ数えるまでに着替えられなかったら、置いて行くからね」 (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。 4.命令 例: 「今すぐ部屋を片付けなさい」

    子どもをくさらせる10の叱り方
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/09/04
    親の影響で神経質で自信の無い人間になったけど、私がそうなった根本的な原因は、親からの「あなたが大切だよ」というメッセージが不足したまま、ただ叱られたからだと思う。
  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/08/13
    "子供はまず親から愛され、たっぷり可愛がられた後に、ほんの少しだけこちらの言うことも聞いてくれるものである。"
  • 武田邦彦 (中部大学): 幼児の死と日本の家族文化

    時に幼児の死が報じられる.その多くが親の虐待やそれに類するものだ。このようなことが昔から同じような確率で起こっていたような気もするし、最近、多くなったような感じもする. かつて、幼児を身売りして家族の生活の足しにするということも行われていたのだから、親が自分の子を大切にする程度は、「美しい話」だけではないことは確かだ。 でも、昔との比較はともかく、悲惨な幼児の死を少しでも少なくすることは大切なことだろう. 私は、いくつかの改善を試みたら良いのではないかと思う. ・・・・・・・・・ まず、第一に「子育て資金」を止めなければならない。 子育て資金が「幼児虐待」につながる理由は簡単だ. 1)   「子供を育てる責任は社会にある」という閣僚の発言は「親は子供を育てる責任はない」というのと同じ意味だから、多くの親の中には「ああ、そうか。子供を育てるのは煩わしいから、すこしいじめれば国が保護してくれる

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/08/12
    この人の言う「社会」とは「俺」のことだろう。子育ての責任を「俺」に押し付けるなと。誰よりも子育ての責任から逃れたいと思っている自分の内面を世の母親に投影している。この人から虐待親の臭いがプンプンするw
  • 「過保護」という概念は安易に使われすぎていまいか?: 久留米フォーカシング・カウンセリングルーム

    あなたの「街のカウンセラー」をめざしています。 TEL & FAX 0942 48-8797 email:kurumefocusing@live.jp これは、前の記事に続き、この後に予定している記事への伏線になる内容なのだが、そちらの記事でこのことまで一気に論じると長大化し過ぎるし、独立したトピックとして敢えて立ててみても大いに意味がありそうなので、こうして「先行掲載」する道を選んだ。 一般の皆様は驚かれるかもしれないが、心理の専門家の間で、「過保護」という概念が使われることは滅多にない。 そしてそれは「親に甘えている(甘やかしている)」という言い方を心理専門家が可能な限り排除するのと、実は共通の背景がある。「甘え」という概念が専門家と一般の皆様との間でどのくらいギャップがあるかは、すでにこの記事で詳しく論じた通りである。 wikipediaの「過保護」の項は、この点についての配慮が行

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/07/21
    "つまり「親子間の葛藤がない」かに見えるのは、子供の側から、必死になって「平和を支えてきた」からこそというべきケースが多いように思える。"
  • メランコリー親和型性格(抑うつ性人格)の母親の存在価値を求める過保護・過干渉的な世話焼きと児童虐待-本による自己分析・治療272回

    メランコリー親和型性格(抑うつ性人格)の母親の存在価値を求める過保護・過干渉的な世話焼きと児童虐待-による自己分析・治療272回 自己分析のきっかけとなったの文章: 最近出版されたうつ病治療のガイドうつ病の心理』で繰り返し指摘されている、メランコリー親和型性格の「自己対象欲求充足の見返りを無意識に期待して行われる献身的な行為」。 による自己分析・自己治療からの洞察: メランコリー親和型性格とはこのブログで用いられている抑うつ性人格とほぼ同義の性格タイプを指しますが、上述の『うつ病の心理』のメランコリー親和型性格の人間関係の特徴の記述は、母親に対する新たな洞察をもたらしました。 母親の過保護・過干渉的な世話焼き行為 母親の性格はこれまでの自己分析や『パーソナリティ障害の診断と治療』における各性格タイプの記述との照合の結果から、おそらくメランコリー親和型性格(抑うつ性人格)の傾向が強

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/07/21
    "ここでも上述の人間関係における選択性の痕跡が伺えます。おそらく言っても「うるさい!」と怒鳴る弟よりも、たとえ渋々でも言うことを聞く私の方が、母親の存在価値を遥かに高めたのだと思われます。"
  • 禁止事項の多い家庭で育った子供の「その後」 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    こんにちは。30代既婚女性です。 よくこちらでも手作りのお菓子や事ばかりを与えられてるお子さんが、友達の家でむさぼるようにお菓子をべまくるなんて話が出ていますが、実際子供の頃そういう環境で育った方は、大人になってからどうですか? 私はいわゆる上記のような環境で育ち、例えば友達が皆お小遣いを持って駄菓子屋へ行くのに私だけだめでした。(でも隠れて行ってた) べ物以外にも禁止事項が多かったです。キャラクター物のノートや鉛筆持ってる友達が凄く羨ましかったです。そんなせいか大人になった今、ジャンクフード大好きです。「やっと好きなものがべられる」って感じです。 物欲も凄いです。 欲しいものは欲しいときに手に入れないと気が済みません。 親元を離れもう15年以上たちますが、初めはこんな物欲も2,3年経ったら飽きるかな・・なんて思ってたら大間違い。昔の寂しかった気持ちって消えないんですね。 今でもお

    禁止事項の多い家庭で育った子供の「その後」 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/07/21
    うちはTVゲーム・マンガ・ネットを一切できなかったので、自分で稼ぐようになってからものすごくゲームにハマった。今は落ち着いたけど、ネットはやめられないw 弟は立派なアニオタ&声優オタになったさヽ(´ー`)ノ
  • Togetter - まとめ「親の言う事を聞くことは良いことなの? 」

    親の言う事を聞くことは良いことなの? 世界を変えてきた人々は親の言う事なんて聞いてたっけ? 親は子どもにお金を出しているからって子どもに自分の思い通りに指せる権利はあるの?

    Togetter - まとめ「親の言う事を聞くことは良いことなの? 」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/07/19
    結局のところ「言う事」の内容によるな、親に限らず。この親の言う事は聞かないほうがいいというケースも世の中には存在するし。
  • MSN

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/07/14
    下の子の親代わりに仕立て上げられた私長子。「子供」でいられた兄弟が羨ましかった。/"鼻にイヤフォンをつめて音楽を聴くのが趣味だ。"←これ長子関係ないw
  • ママ友をつくるのが苦手な人よ、お前もか - kobeniの日記

    こんばんはkobeniです。きょうは「ですます調」ではなく「である調」気分なので唐突にタメ口で始めるけど、おまえら起きてる?今回のテーマは「ママ友」だよ、マ・マ・と・も。ママじゃない人からすると「公園デビュー」と同じくらい恐ろしい響きのする言葉だろうが、今回は人一倍友達の少ない私が身を削って現場からレポートするのである。 ■ なぜ、ママ友をつくるのは容易でないのか 友達というのはふつう、「友達を作らなくては」というような強迫観念に駆られてつくることはあまりなく、「気がつくとできている」というようなものだと思う。けれどママ友に関しては、「ママになったのだから、ママ友を作らなくてはならない」というような、不可解なmust臭が漂っている。それはおそらく「(自分のためだけでなく)子供のために、ママ友は居た方がいいのではなかろうか」という、「母親としての義務感・責任感」に起因するものではないか。 し

    ママ友をつくるのが苦手な人よ、お前もか - kobeniの日記
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/06/09
    私も人付き合いが苦手だから、もし母親になったら絶対こういう悩みを抱える自信がある。/"「ママ友をつくるのが苦手なママ友」同士がママ友になるという、非常にシュールな展開が待っている"