タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

子育てとコミュニケーションに関するyuhka-unoのブックマーク (2)

  • ママ友をつくるのが苦手な人よ、お前もか - kobeniの日記

    こんばんはkobeniです。きょうは「ですます調」ではなく「である調」気分なので唐突にタメ口で始めるけど、おまえら起きてる?今回のテーマは「ママ友」だよ、マ・マ・と・も。ママじゃない人からすると「公園デビュー」と同じくらい恐ろしい響きのする言葉だろうが、今回は人一倍友達の少ない私が身を削って現場からレポートするのである。 ■ なぜ、ママ友をつくるのは容易でないのか 友達というのはふつう、「友達を作らなくては」というような強迫観念に駆られてつくることはあまりなく、「気がつくとできている」というようなものだと思う。けれどママ友に関しては、「ママになったのだから、ママ友を作らなくてはならない」というような、不可解なmust臭が漂っている。それはおそらく「(自分のためだけでなく)子供のために、ママ友は居た方がいいのではなかろうか」という、「母親としての義務感・責任感」に起因するものではないか。 し

    ママ友をつくるのが苦手な人よ、お前もか - kobeniの日記
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/06/09
    私も人付き合いが苦手だから、もし母親になったら絶対こういう悩みを抱える自信がある。/"「ママ友をつくるのが苦手なママ友」同士がママ友になるという、非常にシュールな展開が待っている"
  • 愛されなかった事がなぜ憎しみに変わるのか - ハイブリッド人生心理学/「愛」と「真実」の混乱と喪失

    10章 「愛」と「真実」の混乱と喪失 −魂が抱いた愛への願いと憎しみ− *初稿につき誤字脱字や変な「てにおは」は無視下さい。出版までにさらに洗練予定!* 心の問題の始まり 「愛」は来、私たちの心がそれによって満たされ、人生が豊かになるための、最も大きな感情であるはずだったと感じます。 しかし人は現代社会において、「愛」を求めて自分自身を見失い、傷つけ合い、破滅する、「愛」はそんな心の罠のようなものにも見えます。 この心の歯車の狂いは、一体どこで生まれたのでしょうか。 事実「心が病む」という問題は、その全てが人間の幼少期における「愛への挫折」から始まっていると考えることができます。それは大きな存在に優しい目で見守られ、温かい愛で包まれるべきであった自分が、現実にはそうではなかったという、「この世界に生まれたことにおける根源的な挫折」です。それが、もはや意識体験の許容量すら超えた恐怖ととも

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2008/07/13
    「親と乳飲み子との間には成立したであろう関係が、成長後の現在の自分においてあるべきだという論理の構図」
  • 1