タグ

学習と教育に関するyuhka-unoのブックマーク (32)

  • 『Q. なぜ国語を勉強する必要があるんですか?うちら日本人だし日本語は普通にできるんですが?』……A. インターネッツを使ってみると、日本語の難しさが分かりますよ😊

    Rootport🍽 @rootport Q. なぜ国語を勉強する必要があるんですか?うちら日人だし日語は普通にできるんですが? A. インターネッツを使ってみると、日語の難しさが分かりますよ😊「書いてあることが読めない人」「書いてないことを読み取ってしまう人」が驚くほどたくさんいます😇😇😇 2022-07-17 13:41:03 上里来生 @kamisato_3 @rootport 文字で会話できる人間は上澄みだよ、マジで。 仕事LINE使ってるけど、対面で会話してたら起き得ない齟齬が何度も起きる。 少なくとも自分は上澄み側じゃないと思う。 2022-07-17 19:29:21 Takashi Okumura @tweeting_drtaka 理解力が低いと思われる方、「理解しない」のではなく、むしろ「理解力の範囲で理解」するので、表面的な理解に留まったり、引っかけに掛

    『Q. なぜ国語を勉強する必要があるんですか?うちら日本人だし日本語は普通にできるんですが?』……A. インターネッツを使ってみると、日本語の難しさが分かりますよ😊
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/07/21
    "「たばこはごさいの法則」"
  • ビリギャルさん「この子賢いな..という子に会った」→親に勉強しろと言われず、父が教科書で勝手に問題を解いたり、先生に質問してた

    小林さやか| Sayaka Kobayashi @sayaka03150915 先日、この子賢いなぁ..という子に会ったので親御さんはどんな人か聞いたら「勉強しなさいと言われたことはなく、父がわたしの教科書で勝手に問題解いてて、わからないところを質問したいと先生宛のメモを渡されたりしてた」と。やはり近くに学びを楽しんでる大人がいることが1番の英才教育2022-06-17 12:00:45 sakuma @saku1234 @sayaka03150915 昔とある教師から聞いたのですが、 クラスでいつもトップの生徒がいて、 母子家庭で家の収入は高くなく、塾にも行ってないので、家で勉強しているのかと聞いたら、 お母さんが家の事情で中卒で今まで勉強をするチャンスがなかったそうで、 家に帰るとお母さんに勉強を教えているのだそうです。 2022-06-17 23:19:11

    ビリギャルさん「この子賢いな..という子に会った」→親に勉強しろと言われず、父が教科書で勝手に問題を解いたり、先生に質問してた
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/06/21
    本を読む子にするには親が本を読め案件。/ゾマホンは、学校行ってなかったお母さんに勉強教えるのが楽しかったと言ってたな。
  • トラベルでもなくイートでもなく「Go to スタディ」ですべての人が再復帰できる社会を目指すべし理由

    スウェーデンで解雇になった知り合いのほとんどが大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めてる。旅行業やってた友人はデータサイエンスを学んでるとか。2年後にはプログラム終えて職につくプラン。なお学費はかからず、返済不要の給付金も国からもらえる。こうしてこの国は再び持ち直す。 — 両角達平🇸🇪若者政策の研究員 (@tppay) November 26, 2020 コロナで解雇になったスウェーデンの友人の今 スウェーデンで解雇になった知り合いのほとんどが、大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めています。旅行業をやっていた友人は、現在はデータサイエンスを学んでいました。2年後にはプログラム終えて職につく予定です。なお学費はかからず、返済不要の給付金も国からもらえるようになっています。こうしてこの国は再び持ち直すのです。 ※解雇になった友人は、スウェーデン生まれではない、東ヨーロッパ出身の30代半ば

  • 嫁にプログラミング教えるの辛い

    前提 嫁のことは好き 嫁はバリバリの文系。もともとIT関係ない職だったけど、興味を持ったらしくIT転職しようとしてる自分の過去の職歴に若干コンプレックスを持ってる節(自分には専門性がない、とか)があり、それを克服するためにも応援したいと思ってる自分はバリバリの理系&IT系なので、半年くらい少しずつ教えてる 最初はProgate やってた。一通り終わったらしいので、edabit を勧めておいた。leetcodeにも手を出し始めた 悩み論理的思考力の話 何かのロジックを自分で考えるのが苦手。過去のパターンに当てはまることはできるけど、少し捻った問題だと途端にフリーズしてしまう なんというか、理解しているのではなく、パターンを暗記している感がある うまく動いていない時に、プログラムの流れを追うのが苦手。あれこれ適当に試してうまくいったら満足してしまう 関数の呼出しの流れとかを追うのがきついみた

    嫁にプログラミング教えるの辛い
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/10/20
    よくある、妻が夫に家事教えるのもこんな感じになりがち。プロに教わってもらったほうが良いケース多々ある。
  • なぜ(特に男性は)ファッションに失敗する人が多いのか・後編 ~学校の服装指導から考える - 宇野ゆうかの備忘録

    前回記事『なぜ(特に男性は)ファッションに失敗する人が多いのか・前編~着物との比較から考える』においては、(特に男性が)ファッションに取り組もうとして失敗し挫折する要因として、現代日における着物と洋服、それぞれの衣服をとりまく現状から考えた。 私はもう一つの理由として、学校における服装指導の影響があると思っている。 前回記事の引用文に「いやぁ、男は毎日スーツを着ているうちは、どうでもいいやって思っちゃうんですよ。」とあるが、多くの男性がそう思ってしまう理由として、スーツを、中高生時代の学生服の延長だと認識してしまっているというのがあるのではないだろうか。 “最近、娘の学校説明会などでスーツを着る機会が多い。僕は企画業という仕事柄、Tシャツと短パンというラフな格好が多く、スーツは慣れていない。むしろスーツを着ることに対して抵抗感すらある。 そんなわけだから“スーツ着用”って書かれていても、

    なぜ(特に男性は)ファッションに失敗する人が多いのか・後編 ~学校の服装指導から考える - 宇野ゆうかの備忘録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/09/17
    書きました。学校の服装指導と、社会一般のドレスコードやスーツの着方は違うんだけど、混同されがちという話。
  • 働きながら大学に行く意味

    俺は今アラサーで、働きながら夜間の大学に通っている。 もともと教育に関心がある家庭ではなく、「高校を出ればすぐ働くべきである」みたいな家庭で、なんの疑問も持たず高校も親が決めた工業学校に通った。 高校卒業後はそのまま地元の工場に就職した。毎日単純労働を繰り返して、「つまんねえなー」と考えたこともあったが、「仕事なんてお金を受け取っているんだからつまんないものだろ」という認識もあって、それになんの疑問も持たなかった。 数年そんな生活を送ったのちに、趣味つながりで友人ができた。彼は生まれも育ちも東京で、いわゆる高学歴の部類に入る人間だった。 話してみて驚いた。彼にとって数学は娯楽で、休日もほとんど数学のことばかり考えているらしい。仕事はその専門的知識を生かす仕事をしており、俺はそこで教育の意味を知った。あと仕事は我慢の対価ではないということも。 彼に勧められて、数学を勉強し始めた。彼の教え方が

    働きながら大学に行く意味
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/08/13
    "もともと教育に関心がある家庭ではなく、「高校を出ればすぐ働くべきである」みたいな家庭で、なんの疑問も持たず高校も親が決めた工業学校に通った。" 海外じゃ社会に出てから大学行く人珍しくないよ。
  • あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    みなさんは、「これは絶対に効果がある!」と信じてやってみた勉強法が、実際には自分にあまり合わなかったという経験がありませんか。ノートに単語をひたすら書き続けても全く暗記できなかったり、色を分けて図式化してみても内容がいまいちピンと来なかったり……。「結局、自分に合う勉強法なんてないのではないか」と自信をなくしかけている人もいることでしょう。 それはもしかすると、自分の得意な学習タイプを知らないがゆえに、効果の上がらない勉強法を選んでしまっているからかもしれません。そこで今回は、ひとりひとりの「認知特性」を踏まえた、「自分に最適な勉強法」の見つけ方についてお伝えします。 「認知特性」とはなにか 「認知特性」とは、目・耳・鼻などの主に五感を中心とした感覚器から入ってきたさまざまな情報を記憶したり、脳内で理解して表現したりする能力のことです。わかりやすく言うと、認知特性とは「どういうやり方だと、

    あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「相当まともな文章を書いてきますよ」関西大学のゼミで配布されている『レポート・論文の基礎ルール』が本当に大切なことばかり

    関大岩ゼミのアドミン @iwasemi_kuuu マーケティングや経済学や実践的なビジネスを対面とオンラインとハイブリッドで学ぶ関西大学商学部岩ゼミの非公式兼たまに公式アカウント。 アドミンの専門はMKTG(政策)論と学説史。 質問箱→peing.net/ja/iwasemi_kuuu Notenote.com/iwasemi iwamotozeminar.uijin.com リンク note(ノート) 岩ゼミにおけるレポート・論文の書式の基ルール|関大岩ゼミのアドミン|note レポート及び論文では「基的な能力を有した日語ユーザーであれば誰でも理解できる(誤解しない)」精確な(=精密で的確な)日語を書くことが求められます。その能力を身に付ける第一歩として,以下のルールを必ず守ってください。中には瑣末なモノも含まれますが,これらを守るだけで添削・修正の手間も再提出の可能性

    「相当まともな文章を書いてきますよ」関西大学のゼミで配布されている『レポート・論文の基礎ルール』が本当に大切なことばかり
  • 写真タイプ、言語映像タイプ...記憶方法の6種類を把握しておくといろいろ捗りそう!音で覚える人やビジュアルで覚える人など

    QAZ(かず)| 映画カレーの合間に仕事 @calamarhythm 参考にしたのは↓のサイト。タイプ別の記憶法が紹介されています。 わたしは自分のリハを録音して、ひたすら聴きました☻ あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます! - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア studyhacker.net/ninchi-tokusei… 2019-12-17 18:42:06 リンク STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます! - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア みなさんは、「これは絶対に効果がある!」と信じてやってみた勉強法が、実際には自分にあまり合わなかったという

    写真タイプ、言語映像タイプ...記憶方法の6種類を把握しておくといろいろ捗りそう!音で覚える人やビジュアルで覚える人など
  • よんてんごPさんへの返答。あるいは生きることの難しさは「かけ算」であるという重みについて。|くらげ

    スケジュール的に切羽詰まっている。恐ろしいことに既にお盆が終わり、8月も間もなく終わろうとしている。お盆までにめどを立てます、と言った原稿はほとんど進んでいない。引き伸ばすのもそろそろ限界だ。 したがって、あまり金にならないnoteで記事を書いている場合でもないのだが、どうしても言及したかった記事を見てしまった。こういうものが気になったら一度吐き出さないと前に進みにくいのがADHDの性だ。 さて、言及したい記事とはこれだ。この記事を読む前に必ず目を通してほしい。でないと、理解できないだろうからだ。 さて、読み終えただろうか。この記事を読んでどのような気持ちになっただろうか。結構な割合の人が「この子をどうすればいいのだろうか」というモヤモヤを感じていると思う。もちろん、私もモヤモヤを感じてるけども、これは「障害」というものが如何に理解してもらうのが難しいか、という問いを改めて突きつけられたか

    よんてんごPさんへの返答。あるいは生きることの難しさは「かけ算」であるという重みについて。|くらげ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/08/22
    "障害の重さもそうだが、むしろ家族や職場の理解が「生き難さ」を大きく左右しているようだ。" 家庭環境が悪いのは健常者でもハードモードだけど、障害者の場合、そこから出て行くのがより困難になるんだよね…
  • 読解力高い子が「国語なんか、勉強したことありません!」という訳…水島醉<2>

    【読売新聞】 「これからの受験には、質的な学力が必要である」、また「質的な学力を持った子供は、例外なく読解力が非常に高い」という事実を踏まえた上で、前回、私は「読解力を上げる明確な方法がある」と述べました。もちろん、他のさまざま

    読解力高い子が「国語なんか、勉強したことありません!」という訳…水島醉<2>
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2019/05/29
    私も読書好きな子で、国語の勉強ほとんどしなくても高得点取れてたわ。でも「読書感想文」は書けなかった。「書評」なら書けるんだけどね…
  • 飯間浩明 on Twitter: "子どもが作文嫌いになる理由のひとつに、書いてはいけない(と本人が思う)ことが多すぎる、ということがありそうです。学校行事のことを書くにしても、「つまらなかった」なんて書くのはとんでもない。空気を読み、優等生的な文章を書きたい。でも、書けない。それで悩む、という子が多いのでは。"

    子どもが作文嫌いになる理由のひとつに、書いてはいけない(と人が思う)ことが多すぎる、ということがありそうです。学校行事のことを書くにしても、「つまらなかった」なんて書くのはとんでもない。空気を読み、優等生的な文章を書きたい。でも、書けない。それで悩む、という子が多いのでは。

    飯間浩明 on Twitter: "子どもが作文嫌いになる理由のひとつに、書いてはいけない(と本人が思う)ことが多すぎる、ということがありそうです。学校行事のことを書くにしても、「つまらなかった」なんて書くのはとんでもない。空気を読み、優等生的な文章を書きたい。でも、書けない。それで悩む、という子が多いのでは。"
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2018/11/05
    「読書感想文」などに見られる文章教育の問題点。文章の修練ではなく、空気を読むことの修練になっている。
  • 大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から

    生まれつき、運動音痴である。小学校の時から、体育や運動会でいい成績を出したことがない。バランス感覚とか、瞬間的な判断とか、筋力とか、手脚のスムーズなコントロールとか、そういったことがからきしダメである。父母はどちらも長身で運動神経が良く、スポーツ万能だったのだが、あいにく、似てほしい美点は受け継がなかったらしい。おまけに生来、小柄である。かつ、体もひどく硬い。まったく良いとこなしである。 運動能力の低さをカバーし、体力を向上すべく、中学・高校とも運動部に入ったが、結果として青春の記憶を屈辱で上塗りしただけだった。自分が多少なりとも好きだと言えるスポーツ、他人に劣等感を感じずにいられる種目はスキーただ一つだった。スキーは自力ではなく重力によって駆動する点が、まだしも幸いだったらしい。しかしスキーなんて冬しかできないし、おまけに遠いスキー場までわざわざ出かけていかなければできない。だからクラス

    大学の体育の授業で学んだ、人の自発的な育て方 | タイム・コンサルタントの日誌から
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2018/03/21
    "それまで10年間受けてきた体育は、いったいなんだったのか" 私もそう思う。他の教科はまがりなりにも「やり方」を教えるのに、なぜか体育の教科だけそれがない。
  • 教える人が知っていると幸せになれる2種類の新人『てんちゃん』と『せんちゃん』

    人に仕事を教えている時、ふと気づくと、相手が思いのほかキョトンとしていて、え! という経験、ありませんか。 「あれ…なんだか噛み合ってない…」 今回は、Web業界に限らず、仕事だけに限らず、誰かに何かを「教える・説明する立場」になった人が、ただ知ってるだけで少し幸せになれる、2種類の新人タイプ、『てんちゃん』と『せんちゃん』をご紹介します。ふたりの特性を知るだけで、なめらかになるコミュニケーションが、きっとありますよ。 はじめに今からn年前。 新人の教育を担当することになった、私。 よし、先輩にしてもらったみたいに、丁寧に説明するぞ!!ひとつずつじっくりと、教えてあげるぞ!!と、張り切り、それはもう懇切丁寧に語りたおす日々でした。そんなある日、しばらく黙って見守ってくれていた先輩が、見かねた様子で言ったのです。 「説明が、くどい」 え!!くどい?! ちょ、え!!丁寧な方がいいやん??説明不

    教える人が知っていると幸せになれる2種類の新人『てんちゃん』と『せんちゃん』
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2017/11/12
    たぶん、これは『せんちゃん』の話。→/理解の遅い子はダイヤの原石かもしれない - アゴラ http://agora-web.jp/archives/1440700.html
  • はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ

    2014-11-22 はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く モノ思い あるところに逆上がりの出来ない女の子が居ました。 授業で必死に練習しましたが、残念ながらできるようにはなりませんでした。落ち込む女の子を見た担任の先生は「放課後、一緒に練習しよう」と声をかけます。それからの放課後、先生とのマンツーマン練習が始まりました。 練習は毎日の放課後、担任の先生とマンツーマン。女の子は真面目に練習をして、先生も頑張ってアドバイスを掛けます。そんな練習も数週間が経ったある日、ついにその時が来ました。 ついに彼女は逆上がりを成功させました。初めての成功に女の子は大喜びです。先生も我が事のように一緒に喜びます。 次の瞬間、女の子は喜びながらこうつぶやきました。「もうこれで、逆上がりの練習しなくて良いんだね!!」 これは大学時代に教授から聞いた実話です。 この話はスポ

    はじめて逆上がりが出来た女の子:成功後の一言が指導者を撃ち抜く - なわとび1本で何でもできるのだ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/11/23
    私も逆上がりや二重跳びができない子だった。大人になってわかったことは、別にできなくても生きていく上で支障はないということ。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/09/17
    「見えない障害」問題であり、「差別」の問題であり。「特別扱い」や「優遇」ではなくて、「ハンディの穴埋め」なんだよね。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/05/22
    "私の理想としては、コーチには「教える」前に選手を「見ること」「感じること」が必要で、続いて話を「聞いて」相手の状態を理解し、最後にようやく「アドバイス」するというプロセスをたどるべきだと信じています"
  • 水泳コーチに聞きました。「プライベートレッスンで、上手になる人とならない人の差を教えてください」- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    (毎日のメルマガから、twitterなどで、読者の方の評判のいいものを転載しています。 購読はこちらからどうぞ。 メルマガ購読 ) こんにちは、勝間和代です。 相変わらず、水泳もこつこつと週に2-3回、習っています。もともとはトライアスロン挑戦の準備で始めたものですが、先日お送りしたとおり、一生のスポーツになりそうなので、いいものに出会ったなぁ、と思っています。 ただ、未だに、連続して泳げるのは、平泳ぎなら300メートルくらい、クロールなら50メートルくらいしかないので、まだまだ、「30分で1キロ泳ぐ」という最終目標からは遠いので、がんばっています。 まぁ、1年前に、ほとんどおぼれそうになりながら、ようやくクロールで25メートルしか泳げなかったのが、少なくとも25メートルならすいすい泳げるようになったので、こつこつと進歩していると言えば進歩しています。 そして、せっかくなので、私のコーチは

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/10
    これってたぶん、指導する側も“「対等」かつ「謙虚」”である必要があるよね。
  • 子供がサッカーを嫌いになる日 ~市井の指導者からの叫び~ | フットボールチャンネル

    子供がサッカーを嫌いになる日 ~市井の指導者からの叫び~ 『大人位の指導が子供の未来を奪う』 きっかけは編集部に送られてきた一通のレポートだった。送り主は千葉県のサッカースクールで指導をする山口武史氏。ジュニア年代における育成現場を詳細に分析すると同時に、そこには切なる思いが込められていた。「指導者が教えすぎている。このままでは子供がダメになってしまう」一体“教えすぎ”とはどういうことか? そしてなぜ子供はダメになってしまうのか? 現場レベルで起こっている問題点を探るため、山口氏を訪ねた。 2013年02月01日 text by 鈴木康浩 photo Kenzaburo Matsuoka 【サッカー批評issue57】掲載 指導者の“熱心”な声に萎縮する子供たち 千葉県内でジュニア年代のスクール「ソラ」を営む山口武史氏は、ジュニアの現場で繰り返される現状に憤まんやるかたない想いを抱き続

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/02/02
    "ジュニア年代の指導者に大事なことは、目先の勝利だけに目を奪われることなく、子供の成長を長い目で見られるかどうかだ。"
  • かけ算の順番問題はなぜ今、目立つのか:教育ICT研究室:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    グローバル化する中で日人はどのようにサバイバルすればよいのか。子ども×ICT教育×発達心理をキーワードに考えます。 かけ算の順番を入れ替えてはいけない? 私の主観ですが、少なくとも一年に一回は「かけ算の順番を入れ替えるとバツにされるのは納得がいかない」と保護者から問題提起がなされているように感じます。 Wikipediaにも「かけ算の順序問題」という項目ができました。一連の「かけ算の順序問題」がまとめられています。おおよその流れは以下のページでご確認いただけます。 1 かけ算の順序指導の現状 2 「かけ算の正しい順序」に対する批判 3 「かけ算の正しい順序」を推進・擁護する主張 4 かけ算の順序問題の経緯 私が小学生の時は文章題でかけ算の順番を入れ替えても答えがあっていれば正解でした。 【筆者が小学生だった頃(昭和50年代〜60年代)】 正解 ○:5×3=15 正解 ○:3×5=15 小

    かけ算の順番問題はなぜ今、目立つのか:教育ICT研究室:ITmedia オルタナティブ・ブログ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/01/30
    私アスペルガー症候群でディスカリキュリア(算数障害)疑惑だけど、最初から「かけ算の順番は入れ替え可能」って教えて欲しい派。でないと、後で「最初に教わったことと違うよ。なんで?なんで?」ってなりそう。