タグ

社会と家庭に関するyuhka-unoのブックマーク (12)

  • 「こんないやらしい漫画を読んでるなんてガッカリだわ」私が母親と“絶縁状態”になるまで | 文春オンライン

    「こんないやらしい漫画を借りて読んでるなんて、お母さんガッカリだわ。軽蔑する」 私がまだ7歳くらいの頃だったか、母親から冷たく吐き捨てるように言われたことがショックで、今でもはっきり覚えている。事の発端は、同じマンションに住んでいる一つ年上の幼馴染の女の子が「この漫画、お母さんと一緒に読んでるんだけど面白いから読んでみてよ」と言って、その漫画を20冊ほどまとめて貸してくれたことだった。 おそらく成人女性向けのものだったが…… 幼馴染の一家とはほとんど家族ぐるみ(双方の父親は除く)の付き合いで、母親同士が仲良くなったことにくわえ、兄と私、そしてその家庭の姉弟がそれぞれ同い年だったことから、当時はよく交流があった。

    「こんないやらしい漫画を読んでるなんてガッカリだわ」私が母親と“絶縁状態”になるまで | 文春オンライン
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/07/20
    "現在の日本において、家族とは、社会から断絶された孤島のようなものだ。子どもの権利よりも保護者の決定が優先されるために、家庭内のことには口出し無用、とみなが暗黙のルールを共有している。"
  • 「母親はこうあるべし」によって「自分の特徴」を捨ててしまう女性たち(田房 永子,清田 隆之)

    【田房永子×清田隆之のジェンダー対談 #2】 共にジェンダーに関する書籍を執筆している、漫画家でエッセイストの田房永子さんと、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表の清田隆之さん。現代社会の生きづらさの原因について考えるなかで、2人はそれぞれ「A面/B面」と「doing/being」という概念に辿り着いたという。 A面/B面(by 田房さん): この社会には、会社や学校、社会のシステムなど、人間にある程度コントロールできる「A面」と、命や育児、病や天災など、人間にはどうしようもできない「B面」がある。女性は妊娠・出産によってA面とB面の両方を同時に生きるつらさを味わう。 doing/being(by 清田さん): 人には、感情や欲求、価値観がベースになっている「(human)being」と、能力やスキル、肩書きなど、行為によって獲得したものの総体「(human)doing」の2つの側面がある。

    「母親はこうあるべし」によって「自分の特徴」を捨ててしまう女性たち(田房 永子,清田 隆之)
  • インフラや家電が整っているのにどうしていまの子育ては無理ゲーなのか?様々な要因が集まる

    元隠居○ @Retired______A やはり核家族化が一番な気がする、ただ昭和も後半は核家族化が進んでいたと思うし助けが容易に得られる環境ではなかった。その頃と今の違いは共働き世帯の増加か、一方で経済的な問題は悪化し続けているね。 twitter.com/External_WM/st… 2022-05-17 19:24:58 坂口@ヒプノセラピスト @Archtandc @External_WM 不動産を売りたいが為に「核家族化」を盛り上げたのも一因あると思います 家に最小単位の家族しか存在しない為、子育てをフォロー出来なくなっているのだと思います それでも一馬力で家族を支えれる収入と余暇があったのですが 収入 余暇(定時後含む) が減り、破綻したのでは無いでしょうか? 2022-05-17 12:42:04

    インフラや家電が整っているのにどうしていまの子育ては無理ゲーなのか?様々な要因が集まる
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2022/05/24
    「お母さんは忙しくなるばかり―家事労働とテクノロジーの社会史」という本があったな。
  • “非富裕層”が進学断念の要因は「親が子どもに望む学歴の低さ」。新社会人が問う格差問題の解決策 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    「フレッシャーズ産業論文コンクール」(日刊工業新聞社主催、経済産業省・日商工会議所など後援)は、次世代の産業界を担う人材の育成を目的に、1978年に創設された新社会人対象の論文コンテストです。第43回(20年度)のテーマは、「あすの社会、あすの企業、あすの私を考える」で、I部(大手企業)とII部(中堅・中小企業)併せて計94社・759編の応募がありました。今回、多くの応募の中からⅠ部第一席、経済産業大臣賞を受賞した、富士通九州システムズ(福岡市博多区)吉村純弥さんの論文「非富裕層が進学を諦めない社会を目指して」を紹介します。社会的な格差が深刻化しつつある中、新社会人はどのような解決策を示したのでしょうか。 私の家庭は母子家庭。奨学金で大学へ進学 私の家庭は母子家庭で、昔から決して裕福ではなかった。いわゆる母子寮で生活していた私は、同じ母子家庭の幼なじみが多くいた。彼らは全員大学へ進学して

    “非富裕層”が進学断念の要因は「親が子どもに望む学歴の低さ」。新社会人が問う格差問題の解決策 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2021/01/09
    そもそも「大学に行く」という発想自体がない家がある。
  • 介護担う「ヤングケアラー」高校生の25人に1人 埼玉県調査 | NHKニュース

    家族の介護を担う18歳未満の子どもたち、いわゆる「ヤングケアラー」が高校生の25人に1人に上ることが埼玉県の調査で分かりました。この問題についての大規模な調査は全国で初めてで、埼玉県は相談体制の整備など支援策を検討しています。 「ヤングケアラー」は家族の介護を担っている18歳未満の子どもたちで、埼玉県は今年度、その実態を把握しようと、県内のすべての高校2年生、およそ5万5000人を対象に調査を行い、およそ90%から回答を得ました。 調査では現在または過去に「家族に代わって洗濯や料理などの家事をしている」、「身の回りの世話をしている」など10の項目をあげ、「ヤングケアラー」に当たるかどうか尋ねたところ、4.1%が該当することが分かりました。25人に1人に上ることになります。 そして生活への影響を複数回答で尋ねたところ、42%は「影響がない」と答えた一方、「孤独を感じる」が19%、次いで「スト

    介護担う「ヤングケアラー」高校生の25人に1人 埼玉県調査 | NHKニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/11/23
    昔からいたけど問題視されてこなかったんだよな。児童労働と同じ問題が。
  • BBC出演中の「子供乱入」から考える、テレワーク時代のビジネスマナー - 宇野ゆうかの備忘録

    www.bbc.com 最早テレワークでありふれた光景になった「子供乱入」が、またもやBBCで起こったとのこと。これについて、BBCのキャスターと、自宅から出演する博士と、博士の娘のやり取りを考察している細馬宏通氏の連続Tweetが興味深かった。とりあえず、連続Tweetを全て読んでみてほしい。 BBCの放送中、母親のインタビューに娘さんが割って入っている微笑ましい話なのだが、おもしろいのは、アンカーが「娘さんの名前は?」と母親にきいて呼びかけると、娘さんが母親に「この人の名前は?」と聞き返しているところ。名前を知ることは双方向であるべき、という規範を分かっているらしい。 https://t.co/LQ4sFW33v7 — 細馬宏通/かえるさん (@kaerusan) 2020年7月2日 BBCのインタビューで起こったこのハプニングは、新コロナ禍におけるコミュニケーションのあり方としてすご

    BBC出演中の「子供乱入」から考える、テレワーク時代のビジネスマナー - 宇野ゆうかの備忘録
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2020/08/06
    書きました。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/11/27
    奴隷がいないと成り立たない社会システムというのがあるわけだけど、家事労働もこれに似てると思う。奴隷制社会では、市民階級の労働は可視だが、奴隷の労働は不可視化され、「なかったこと」になる。
  • 両親が逮捕されてから自分の家が異常だと知った..................:暇つぶしニュース

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 21:12:07.27 ID:7lAPyCHo0 自分の家が犯罪を犯してることはわかってたけどどっかうわのそらだった 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 21:12:55.74 ID:7lAPyCHo0 自分のやってることが当に悪いことなんだと知った時はカルチャーショックだった 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 21:13:50.64 ID:x04A+eZqP 三行 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 21:15:01.39 ID:7lAPyCHo0 >>4 親逮捕 遠縁の親族の家にお世話になる 自分の家がいかに悪かったかを知る 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

  • 輝くはずだった未来。 - songs and words

    まずは、kobeni_08さんのこの記事を読んでみて下さい。 これ読むと、なんだか絶望的気分になるのね。 僕らがこういう問題をそのときの友人たちと話して、そういうのももう時代遅れだよねー、ハウスハズバンドの時代が来るよね、などと言っていたのは20年くらい前じゃなかっただろうか。その後僕は、こういう事を人と話す機会が失われたから、想像だけで世の中のことを勝手に思って、きっと時代も昔と変わったんだろうな、などと楽観してたよ。とんでもないよね。 僕はとても長い間東京生活をし、しかも付き合っていた人たちも先進的な人たちだった(と思うけど)。だから今思うと、この20年ばかりは純粋培養だったと思う。ホント幸せだった、と。 それが、3年前にいきなり地方都市に来て、経験すること全てがデジャブで、ここは20年前の日なの?って思ったわけでしょ。そんななか、僕の唯一の希望は、いやいやここは地方だから、きっと東

    輝くはずだった未来。 - songs and words
  • 資料屋のブログ - 出生数と中絶数をだらだら並べてみたり。そしたら少妊娠化が見えてきた

    出典 「でき婚」出生数及び人口 2004年までは厚生労働省「平成17年人口動態特殊報告」。なお、でき婚出生数は「平均的な結婚週数の場合」の数値である。 2005年以降…人口は総務省統計局「平成17年国勢調査」、及び同局「人口推計」、でき婚出生数は厚生労働省「平成22年度「出生に関する統計」の概況 人口動態特殊報告」によった。 20代母出生数 厚生労働省「人口動態統計」 20代の中絶率と20代女子人口当たりのでき婚出生率、20代の母親から産まれた子の数に対するでき婚出生率をグラフにすると次のようである。なお、中絶率と人口当たりのでき婚出生率は千分率、子の数に対するでき婚出生率は百分率である。それぞれ単位が違うのでグラフをご覧の際はよく注意していただきたい。 出生に占める「でき婚」の割合の増加ほどには人口当たりの「でき婚」の割合は増えていない。でき婚が増えたのではなく出生が減ったのだ。〔201

  • 私には、そうは思えないし、「保守化した」と若い女性を責めるだけでは、何もよくならない。 - rengejibuの日記

    「若い女性の保守化」の根拠となるのは、国立社会保障・人口問題研究所の第4回全国家庭動向調査である。リンクの28〜29ページに世代別の性別役割分担観に関する分析がある。これを見ると「夫は外で働き、は主婦業に専念」への賛成割合は、29歳以下の女性で47.9%。前回調査では35.7%だったので、12ポイント近く増えている。 これは何を意味するのか。周囲の女子大生や女子大関係者の話を総合すると「20代女性の主婦志向」の背景には少なくとも2つの要因があるようだ。 1)幻想のOLを求める女子学生たち かつて、大企業の一般職を大量にうんだ大学で教鞭をとる知人によると「今でも一般職志望の女子学生が多い」という。彼女たちは大企業に一般職正社員として入社し、社内結婚で退社というルートを希望しているそうだ。「一般職の非正規化がすすみ、そういう仕事はなくなっているのに、彼女たちはそれを知らない」と知人はみる。

    私には、そうは思えないし、「保守化した」と若い女性を責めるだけでは、何もよくならない。 - rengejibuの日記
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/08/31
    "企業社会は進歩したけれど、家庭はまだ伝統的なままなのだ。"本当に企業社会は進歩したと言えるの?むしろ企業社会が進歩しないから家庭が伝統的にならざるを得ない面もある。
  • 404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな

    2007年11月22日21:30 カテゴリLove 貧乏な社会で子を産むな id:buyobuyoさんがご立腹のようだが、どちらも怒りの矛先が微妙にずれていてBlue on Blue(同士討ち)状態になっているように見えるので蛇足。 2007-11-21 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! 出産育児一時金にこだわっているようだが、そもそも、出産育児一時金は出産しないともらえないわけだが。今回の記事は、「妊婦健診を一度も受けず、生まれそうになってから病院に駆け込む「飛び込み出産」」がテーマで、妊婦健診の時に出産育児一時金は使えないんだけど。いまどきの産婦人科はつけが利くの? 「貧乏人は子を産むな」と言っている人々は、一つ重大なことを忘れている。 子を産むのは確かに親だが、子を育てるのは親だけではないということを。 日においては、「親は子を産むばかりではなく、育てることに関しても10

    404 Blog Not Found:貧乏な社会で子を産むな
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2009/02/13
    昨今言われている自己責任とは、社会が個人に、政府が国民に対して無責任になることなのかも。
  • 1