タグ

企業と考え方に関するA1rironのブックマーク (17)

  • 「ブラック企業の新卒求人受け付けず」 NHKニュース

    若者の雇用対策を検討していた厚生労働省の審議会は、いわゆる「ブラック企業」と疑われる企業の新卒の求人をハローワークで受け付けないなどの対策を、23日、報告書にまとめました。 厚生労働省は、報告書を基に法案を作成することにしています。 厚生労働省の審議会が取りまとめた報告書によりますと、若者の使い捨てが疑われる「ブラック企業」への対応が必要だとして、残業代を支払わないといった法令違反を繰り返す企業について一定の期間、ハローワークで新卒の求人を受け付けないとしています。 また、就職を希望する学生らの求めに応じ、従業員の離職率などの情報を開示することを、企業に義務づけることも盛り込まれています。 一方、離職率が平均よりも低いなど一定の条件を満たした中小企業を、若者の採用や育成に積極的な企業として、認定する制度を設けるとしています。 厚生労働省は、報告書を基に新たに法案を作成し、今月から始まる通常

    A1riron
    A1riron 2015/01/24
    日本の会社なんてほとんどブラック企業じゃねえか(笑)
  • Joe's Labo : 専業主婦も終身雇用も割と最近の流行りもの

    2014年11月07日10:27 by jyoshige 専業主婦も終身雇用も割と最近の流行りもの カテゴリその他 政治とか雇用とか全然興味なかったけどなりゆきで最近議員になっちゃいました的なセンセイ方へのレクチャーを書いておこう。超がつくほど基的なことなので普通の人は読み飛ばしてもらってOKだ。 もともと日は雇用の流動性の高い社会だった。それは明治に制定された民法で「解雇は2週間前の通告だけでいつでも可能」となっていることからも明らかだし、戦争中は国家総動員法で労働者の勝手な転職を禁止しなければならなかったほどだ(従業員移動防止令等)。 ついでに言うと、来、日は実力主義の色濃い社会でもあった。戦前の緒方竹虎は38歳で朝日新聞社の取締役になっているし、戦後も田中角栄が郵政大臣として初入閣したのは39歳だ。 ところが、高度成長期に新しい流れが起こる。日が実質成長で毎年10%近くも成

    A1riron
    A1riron 2015/01/11
    人間の『常識』なんて18歳までの偏見のコレクション。現代日本人はその18年間がたまたま終身雇用っぽい時代だったというただそれだけのこと。賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
  • 孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を

    「ニッチを選ぶ人は馬鹿だ。KDDIのWINのように…」--2010年に行われたソフトバンクアカデミアの開校記念講演を書き起こし。校長に就任した孫正義氏が入学志望者たちへ、経営者に必要だという3つのキーワード「勝ち癖・時代の潮流・メインストリーム」を伝授しました。 孫正義氏が自ら解説する「孫の二乗の兵法」 孫正義氏(以下、孫):じゃあこの戦いのための戦略編、 孫:戦略編が、三行目指す最初の一文字「一」という字。 孫:はい、これについて。 参加者:はい、○○です。昨日ホークスが首位になったように、一番にこだわること。 孫:一番にこだわる。はい次君。 参加者:一つの得意分野に絞って仕事をする。 孫:一つの得意分野に絞って仕事する。はい。 参加者:○○と言います。中途半端が一番ではなくて圧倒的なナンバーワンになる。 孫:圧倒的なナンバーワンになる。はいその隣。 参加者:圧倒的なナンバーワンでシェア

    孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を
    A1riron
    A1riron 2014/12/11
    昔、動画で見たな。一言で言えば己を知り、敵(情勢)を知れば百戦百勝ってことだと思う。オッス、オラ孫氏!
  • 人手不足でも、いやだから労働力が集まらない根本的な理由 - 空中の杜

    最近ニュースで毎日のように流れてくる「○○の業界が人手不足」というニュース。主には外、運送業界、IT業界などから聞こえて来ます。外店舗の前を通りかかると、高確率でやけに元気そうな若者が120%の笑顔でやりがいをアピールする求人ポスターが貼ってありますね。 さて、このあたりの失業率ですが、地道に改善はしています。(有効求人倍率については、採るつもりのないカラ求人が含まれる可能性などがあり、当に労働者の実情をしめてしているのか疑問があるのですが、これはまた別の機会に) www.jiji.com ただ、業種により偏りがかなり存在し、人を集められる業種、そして前述のような集められない業種に偏っている感じが見受けられます。 単純に考えると、「人手が足りないのに集まらないのはおかしいじゃないか」となりますが、これ、よくよく考えてみると当然なのですね。今日はそれについてよく言われていること、あまり

    人手不足でも、いやだから労働力が集まらない根本的な理由 - 空中の杜
    A1riron
    A1riron 2014/12/05
    僕は基本的に日本の会社は上から下までほとんどブラック企業だと思ってます。それなら派遣で適当に休み休み生きていきたい。餓死することはないし餓死しても特に不満はない。あー日本にいるとこういう思考になるな。
  • 働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編) | プレタポルテ by 夜間飛行

    一度「仕事」を失ってしまうと、もう戻れない……。今の日社会は、一度失敗してしまうと極度に再チャレンジしにくい仕組みになっている。『「10年後失業」に備えるために読んでおきたい話』の著者城繁幸氏と、『無業社会-働くことができない若者たちの未来』の著者西田亮介氏が、日の「失業・無業」の厳しい実態と、社会的な対応策、そして、「私たちが今できること」を語り合った。 無業者とはどんな人なのか? 西田:新刊のタイトルにもした「無業社会」とは、字面としては、ただ単に「仕事がない社会」ということになります。でも、書ではもう一歩踏み込んで、「仕事を失いやすく、誰もが無業状態になる可能性があるにもかかわらず、一旦その状態になってしまうと抜け出しにくい社会」のことを「無業社会」と呼んでいます。 15歳~39歳の若年無業者の数は、200万人にも上るわけですが、これはもう「一部の若者の問題」ではなくて、日

    働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編) | プレタポルテ by 夜間飛行
    A1riron
    A1riron 2014/12/04
    答えは『働きたくない』。仕事なんて選ばなければなんでもあるし、多少選んでもまあある。
  • 「派遣」をめぐる議論はなぜいつも下らないのか 週刊プレイボーイ連載(172) | 橘玲 公式サイト

    労働者派遣法の改正案が国会で審議入りしたことで、派遣労働のあり方をめぐる議論が再燃しています。法案を提出した安倍政権は「身分の不安定な派遣社員の待遇改善や正社員化につながる」と力説しますが、野党は逆に「派遣を増やすだけだ」と反発しています。 とはいえ、この法案が世論を二分する論争になっているわけではありません。当の派遣社員も、「どうでもいい」「関心がない」と突き放しています。 この徒労感はどこから来るのでしょうか。それは政治家やメディアが、問題の質から目を背けているからです。 「派遣」という働き方が悪いわけではありません。それが政治問題になるのは、日の社会では派遣が「非正規」とされ、同じ仕事をしていても「正規」の社員と待遇が異なるからです。 ILO(国際労働機関)は同一労働同一賃金を基的人権としており、「正規」「非正規」の区別は現代の身分制と見なされます。「日は前近代的な差別社会だ

    「派遣」をめぐる議論はなぜいつも下らないのか 週刊プレイボーイ連載(172) | 橘玲 公式サイト
    A1riron
    A1riron 2014/11/25
    300%同意。同等や同等以上の仕事をしても正社員の方が倍近く給料をもらったり『いらんことするな』的にいわれのない解雇をくらったりするからアホらしくなってニート化する。「働いたら負け」というのは構造問題だ。
  • ひろゆき氏、終身雇用を夢見る若者に「バカなの?(笑)」 現実とのギャップを冷静に語る

    ひろゆき氏、終身雇用を夢見る若者に「バカなの?(笑)」 現実とのギャップを冷静に語る 「就活エリート」の迷走 豊田義博×ひろゆき #3/6 新入社員にアンケートをとると「この会社で一生働きたい」という声が多くあがる、安定志向の強い最近の若者たち。ニワンゴ取締役・ひろゆき氏とリクルートワークス研究所・豊田義弘氏が解析する、今どきの新入社員のメンタリティとは? 就職活動のあり方の変化 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):では、パワーポイントの方に戻りましょうか。 豊田義弘氏(以下、豊田):では、就活エリートっていつくらいに生まれたのっていうと、ここ20年くらいの間に、就職活動とか企業の採用活動の現場とか在り方って大きく変わったと思っています。 これは1990年からのグラフで、青い棒グラフが求人総数で、いわゆる企業が人を欲しがっている総数で、薄い青が大学生の総数でだんだん増えている。企業はバブル崩壊で

    ひろゆき氏、終身雇用を夢見る若者に「バカなの?(笑)」 現実とのギャップを冷静に語る
    A1riron
    A1riron 2014/11/18
    完全同意。終身雇用なんて昔の共産主義みたいなもの。普通に考えたら理にかなってないだろうと。まぁそれを信じちゃう人がいるから宗教や賭博ってなくならないんだろうな(笑)宗教と賭博が世界一儲かる商売だしな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    A1riron
    A1riron 2014/11/17
    一番人がこない原因は給料の安さだよ(笑)そこで基本給アップとならずに付加価値と考えるところがさすがブラック外食業界やでぇ(笑)ま、建築、介護、看護、IT土方、底辺営業もそうだけどな。日本企業のお家芸。
  • 人手不足 3社に1社が必要人数確保できず NHKニュース

    人手不足が懸念されるなか、先月までの3か月間にアルバイトや中途社員の採用で必要な人数を確保できなかった企業が全体の3分の1に上ることが、民間の調査で分かりました。 情報サービス大手の「リクルートホールディングス」は、先月、従業員が30人以上の企業1000社を対象に、人手不足に関してアンケートを行いました。 それによりますと、ことし4月から先月までの3か月間にアルバイトやパートの採用で「必要な人数を確保できなかった」と答えた企業は30.6%でした。 業種別に見ますと、小売業で43.8%と最も高く、次いで、飲サービス業が42.4%、運輸業で39.5%となっています。 また、正社員の中途採用でも必要な人数を確保できなかったと答えた企業の割合は32.1%に上り、3社に1社が人手不足に直面している結果となっています。 さらに、必要な人数を確保できない状況が今後、解消するかどうかを尋ねたところ、「見

    A1riron
    A1riron 2014/07/24
    もっと人手不足になーれ!(笑)ま、団塊がどんどん抜け、若手は少子化、30代は病んでひきこもるから、オリンピックまではかなりの人手不足になるだろうけどな(笑)
  • 休学、放浪、ひきこもり経験者も大歓迎! 「アウトロー採用2014」開催 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    画一的な服装や髪型、盛りに盛った自己PR、心にもなく熱い志望動機――。そんな昨今の就活に嫌気がさしてドロップアウト状態になった既卒者を対象にした就職支援サービスが、5月からのスタートに向けて参加者を募集している。 題して「就活アウトロー採用2014」。NPO法人キャリア解放区が、東京で開催する。「全員がニートで取締役」で大きな話題となったNEET株式会社の仕掛け人、若新雄純氏がプロデューサーを務める。 企業と参加者が「対等の立場」で議論、交渉 対象となるのは、大学時代に就職活動をしてこなかった29歳までの大学既卒者と就職浪人生。「留年、休学、放浪、ひきこもり等の経験者」も歓迎だ。リクルートスーツやエントリーシートといった既存の就活フォーマットを排除し、「違和感とバカらしさで就活をやめた若者のためのマイナーな就職サービス」を謳う。参加費は無料だ。 5月に企画説明会を開き、6月からワークショッ

    休学、放浪、ひきこもり経験者も大歓迎! 「アウトロー採用2014」開催 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    A1riron
    A1riron 2014/07/07
    ボンボン高学歴組以外は社畜か就活アウトローの二択しかないこんな世の中じゃポイズンリザード。就活アウトローからどうやってよじ登っていくか?というのが本人の軍師力が試されてオモロいんだけどね。
  • 「仕事ができるやつ」への最短の道

    そういった具合だ。もちろん、いずれも間違いではない。しかし、私が前職で学んだことのなかで、もっとも「仕事ができるようになる」ために重要だと思ったのは上のような話ではない。

    「仕事ができるやつ」への最短の道
    A1riron
    A1riron 2014/06/28
    日本人には理解できないと思われ。
  • 「青春18きっぷ」値上げ 消費増税に伴い

    JRグループは6月17日、全国の普通列車に自由に乗り降りできる「青春18きっぷ」を値上げすると発表した。消費税が8%に引き上げられたのに伴い、従来より350円高い1万1850円となる。値上げは1997年の消費増税時以来。 青春18きっぷは毎年春、夏、冬に発売。今夏は7月1日に発売し、7月20日~9月10日まで利用できる。冬は12月1日に発売し、12月10日~来年1月10日まで利用できる。 1枚の切符を5回まで利用できるほか、5人グループで1回などグループでの利用も可能な切符。1人で5日間の旅行に使ったり、5人で日帰り旅行に使うなどが可能だ。長期休暇中の学生などをターゲットに販売しているが、誰でも利用できる。 関連記事 消費増税で「一円玉」に出番、4年ぶり製造再開 電子マネー企業は攻勢 消費増税を前に、政府は一般流通向けの一円玉の製造を約4年ぶりに再開した。民間企業も「一円玉対策」へ動き出し

    「青春18きっぷ」値上げ 消費増税に伴い
  • 「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」

    ツイッターなどネットで呼びかけられている「#すき家ストライキ」の期日が、明日5月29日に迫っている。すき家のアルバイト店員たちが「肉(29)の日」に合わせて、一斉欠勤のストライキを起こそうとネットで呼びかけている運動だ。 しかし、ゼンショーの非正規社員で構成される「ゼンショーユニオン」が27日、「5月29日、違法なストはやめましょう!」というタイトルでホームページを更新し、ストライキの中止を呼びかけている。 「組合を介さずストを実行すれば威力業務妨害となる可能性もあります。抗議する内容に正当性があっても、抗議の手段を間違えれば末転倒な結果を導くことになります。どうか、考え直して下さい」「主導者がいないスト」をどう取り締まるのかストライキは憲法28条の「団体行動権」によって認められているものであり、団体(組合)に加入しない人のストライキは「山スト」と呼ばれ、正規の争議行為として認められず

    「#すき家ストライキ」にゼンショーユニオンが呼びかけ 「違法なストはやめましょう!」
    A1riron
    A1riron 2014/05/29
    あ〜ん!!スト様が死んだ〜!!!
  • 『南部靖之パソナ代表「雇用消滅」「フリーターが安定した働き方」「オーディション型雇用でぱっと解散」』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 芸能界の事件が政財界にも波及か?――とネット上でも話題になっているようですので、あらためて、南部靖之パソナ代表のこれまでの言説をまとめて紹介しておきます。南部氏が得意気に語る映画制作の「オーディション型雇用」で、企業は「必要な時に、必要な能力を持った人を適度の数雇えばいい」というのは、まさにいま竹中平蔵パソナ会長が主導し安倍政権が狙う労働者派遣法の大改悪によって生涯派遣・正社員ゼロを招くところに、ぴったり重なっているわけです。南部氏によると日から雇用という言葉すらなくって「自立した個人が対等の立場で企業と契約する」のが当然なので、パソナでは率先して「労災の適用受けず雇用保険も免れる」こともやってきたということでしょう。こうした南部氏の言動は、まさに労働者の「過労死は自己

    『南部靖之パソナ代表「雇用消滅」「フリーターが安定した働き方」「オーディション型雇用でぱっと解散」』
    A1riron
    A1riron 2014/05/26
    僕はこの考えが間違ってるとは思わない。一歩国外に出たらこれは常識だし、国内でも自営業やフリーランスには常識でしょ。日本のサラリーマンが守られ過ぎ。そんなんじゃ10年後に日本人全滅するぞ(笑)get wild !!
  • 『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文

    学歴エリート 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 著者である安井元康さんの想像を上回る「ハードコア」っぷりに、ちょっとビビりました(マジで)。 アマゾンの内容紹介から一部引用。学歴なし、コネなし、金なしの僕が、 なぜ20代で上場企業2社の役員になれたのか? ごく普通の大学を出て、小さなベンチャー企業に就職した著者が実践した、人生逆転のための働き方・学び方を大公開。 「結果につながる努力」の方法を教える一冊! 「社会に出た後にどういう努力をするかで人生は変わる。 著者のキャリアがその証だ」 冨山和彦氏、推薦! 思わず付箋を貼りまくりました! そしてタイトルは、久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になっております。 El darrer en anar-se a casa / Carlez 【ポイント】■1.自分のための目標を持つ よ

    『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない : マインドマップ的読書感想文
    A1riron
    A1riron 2014/05/26
    目標をいったん肚に据えたら、不要なことはいっさいやらないと覚悟を決めること。これだけのことで成功は約束されます。←これはガチだと思う。
  • バイトの人は、どんどん会社を辞めるといい それが「変化」を後押しする

    すき家でバイトの人手不足による閉店が相次いでいると話題になっている。部はあくまでも改装に伴う閉店だと説明しているようだが、実際に「人手不足につき」と書いてある張り紙が複数ネットにアップされていることからも、人手不足にともなう閉店が一定数含まれてはいるのだろう。日の雇用問題の質を象徴するような出来事なので、簡単に解説しておこう。 たぶん今頃、すき家ではバイトの足りない穴を埋めるため、数少ない正社員がフル稼働させられているに違いない。中には、シフト連続で徹夜する正社員がいてもおかしくない。なぜかって?もともと外や小売りといった業種では、流動的なバイトの穴を、流動性の低い正社員が埋めるスタイルだからだ。「テストなんで休みます」とか「だるいんで帰ります」とか、それすら言わずにばっくれるバイトの穴を埋めるのは、常に少数の正社員さまである。 バイトの穴を埋めるのは正社員 では、なぜ正社員は文句

    バイトの人は、どんどん会社を辞めるといい それが「変化」を後押しする
    A1riron
    A1riron 2014/04/18
    まあ、なにを言っても辞める人は辞めるし、辞めない人は辞めないんだけどね(笑)
  • 自分の商売があっというまに消失しても生き残れる企業は存在する

    写真フイルム市場は2000年をピークに、10年後には1/10まで落ち込みました。 富士フイルムは社名の通り、写真フイルム事業から多くの利益を稼ぎだしてきた企業です。一気に業が消失してしまい、ライバルの米コダックは破産してしまいましたが、富士フイルムはしぶとく生き残っています。 魂の経営 富士フイルムの軌跡は、一業種に頼るビジネスの恐ろしさ。そして、自らの長所を別の業種にどう展開していくかを学べる貴重な実例です。 成果だけで判断せず「当にできる人」を抜擢する 古森社長は写真フイルム事業出身ではなく、印刷事業部の出身です。前大西会長が古森社長を抜擢した判断は大きかった。 富士フイルムといえば、フイルム事業部がエース中のエースです。もしフイルム事業出身者がトップになれば、フイルム時代の価値感を引っ張り続けて、大きな改革をできずにコダックの二の舞いになったかもしれません。 自らのビジネスを蒸発

    自分の商売があっというまに消失しても生き残れる企業は存在する
    A1riron
    A1riron 2014/03/20
    「敵を知り、己を知る」という孫子の兵法が『生き残りの掟』!すべては「生き残るため」!
  • 1