ネタと技術に関するBUNTENのブックマーク (123)

  • リモート通話相手の動きに連動してノートPCがお辞儀してくれる「通話に躍動感をつけるスタンド」が爆誕

    2020年に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で大流行し、さまざまな分野に変革が訪れました。そんな変革の1つが「リモート通話」で、人々は感染リスクの懸念から顔を見合わせざるを得ない会議をやめ、オンラインでの会議にシフトしています。リモート通話には「ぬくもりが足りない」という声も聞こえてくる中、発明家のもにゃゐずみ(@Monyaizumi)さんがリモート通話の無機質感を取り除いてくれる新型デバイス「通話に躍動感をつけるスタンド」を開発しました。 いい加減リモートの無機質感に飽きたので、「通話に躍動感をつけるスタンド」を作った pic.twitter.com/Aocexhopch— もにゃゐずみ | MONYA (@Monyaizumi) 「通話に躍動感をつけるスタンド」はノートPCの台座となるデバイスです。 ノートPCのディスプレイを支える部分にはバネが仕込まれています。

    リモート通話相手の動きに連動してノートPCがお辞儀してくれる「通話に躍動感をつけるスタンド」が爆誕
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/18
    「通話に躍動感をつけるスタンド」画期的デバイス。これは欲しいが市販されているわけではなさそう。「制作の過程では、ノートPCのヒンジ部分が犠牲になった」感動が深まる話。
  • 20年前に中国の「先行者」を笑ってたやつに聞きたいんだけど

    すっかり手の届かないところまで中国に先行されるとは思ってた?思わなかった? で、お前はこの20年間に何をやってたの?20世紀の日の遺産をバカ面晒しながらい潰してただけ? (追記) ブコメありがと。タイトル「嘲笑してたやつ」にすべきだったね。 「いやあのビジュアル笑うだろ」っていやそういうことじゃねえんだよって思ったけど言葉の選び方が雑な俺が悪い。 20年前の増田自身にもメッセージをどうぞ。じきに部外者のつもりだったあなたへ20年後のあなたからメッセージが届きます。 20年前は未就学児だった。 今や当事者なんで精進します。下の世代に後ろ指さされないように。後ろ指さしてる俺が何言ってんだって感じだけど。 精進するなかであなたの言葉は覚えておきます。ありがとう。

    20年前に中国の「先行者」を笑ってたやつに聞きたいんだけど
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/01
    あの時俺が中華キャノンにどう反応していたか思い出せないのが悔しい。
  • 太陽熱温水器を4種自作して比較した結果!

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/14
    塩ビ管に水を強制循環+ペットボトル外装で簡易断熱(未施工)ってのをベランダの柵に設置してたが漏水を止めきれないまま外壁塗装工事で撤去を余儀なくされた。数万かけたのだが俺の工作精度の悪さで轟沈。
  • 3分で自動車から飛行機に変形する「AirCar」が発表される

    スロバキアの自動車メーカーである「Klein Vision」が、3分で路上を走行する車から「空飛ぶ車」に変形する「AirCar」のムービーを公開しました。 Klein Vision – Flying Car https://www.klein-vision.com/ This car transforms into a plane in 3 minutes | Metro News https://metro.co.uk/2020/10/29/this-car-transforms-into-a-plane-in-3-minutes-13498403/ 以下のムービーを再生すると、AirCarが車から飛行機に変形する様子や、処女飛行の模様を見ることができます。 KleinVision Flying Car takes maiden flight (Official Video) - You

    3分で自動車から飛行機に変形する「AirCar」が発表される
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/11/02
    変形は男のロマン。(アニメ風に)
  • “海中で分解されやすい素材”新しいレジ袋を開発 | 環境 | NHKニュース

    世界中で問題となっている海洋プラスチックごみの削減につなげようと、海の中で分解されやすい素材を使った新しいレジ袋を大手化学メーカーなどが開発しました。小売店でのレジ袋の有料化が義務づけられ、消費者の環境意識が高まる中、今後、普及するか注目されます。 このレジ袋は大手化学メーカーの三菱ケミカルが名古屋市の包装資材メーカーと共同で開発しました。 サトウキビなど植物由来の原料を使い、土の中で微生物がごみを分解する仕組みを応用して、作られました。 土の中よりも微生物が少ない海の中でも分解されやすい新しい素材が使われていて、海中でおよそ1年ですべて分解されるということです。 ただ製造には高度な技術が必要で、価格は通常のレジ袋の6倍以上になると見込まれています。 三菱ケミカルサステイナブルポリマーズ事業部の柏谷一郎さんは「新しいレジ袋の普及で海洋プラスチックごみ問題の解決につなげたい」と話していました

    “海中で分解されやすい素材”新しいレジ袋を開発 | 環境 | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/27
    海で分解させるなら化繊だと思う。レジ袋はその後。
  • 昭和初期のタイプライター教則本がスパルタ過ぎる

    メルカリやヤフオクで手に入れた古い機械をいじくってみようシリーズ!? 機械式計算機やワープロ専用機をいじくってきましたが、今回はタイプライター! 要は電気を使わないワープロみたいなもんでしょ? と思っていたのですけど、なかなか使いこなすのは難しくて……。 さらに、昭和初期の教則も手に入れたんですが、これがまた、すんごくストイック&スパルタな内容でした。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:iPhoneをレンズで拡大したらiPad Proはもういらない(かも!?) > 個人サイト Web人生 和文タイプライタ

    昭和初期のタイプライター教則本がスパルタ過ぎる
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/22
    (DPZ)「昭和初期のタイプライター教則本がスパルタ過ぎる」買えはしませんでしたが打つ真似をしたことはあります。和文は文字数が多いので活字板の慣性力が大きく欧文のような速度は出なかったはず。
  • パ・リーグ.com Lite / パーソル パ・リーグTV Lite on Twitter: "「Spotさん」と「Pepperさん」によるおそらく宇宙史上初のいざゆけ若鷹軍団コラボレーションダンス(部) #sbhawks https://t.co/MeGxUkmxo6"

    「Spotさん」と「Pepperさん」によるおそらく宇宙史上初のいざゆけ若鷹軍団コラボレーションダンス(部) #sbhawks https://t.co/MeGxUkmxo6

    パ・リーグ.com Lite / パーソル パ・リーグTV Lite on Twitter: "「Spotさん」と「Pepperさん」によるおそらく宇宙史上初のいざゆけ若鷹軍団コラボレーションダンス(部) #sbhawks https://t.co/MeGxUkmxo6"
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/08
    噴いた。どっかにフルバージョンは落ちていないのか?
  • 足場は、すごく試されている。〜仮設足場マニアックス〜

    建設中の家やビルなどの施設を囲むように、ジャングルジムの親分のような巨大な鉄パイプの構造物がそびえている。 建築の作業用に作られる仮設の足場である。 現場での安全な作業をサポートしつつも建物が完成すると消えてしまうはかなき名脇役。その足跡をしっかりと刻む仮設足場の専門家に足場の深淵を聞いた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:1月11日は「いい飯寿司の日」標津町の「鮭飯寿司」にのめり込む > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 「足場の展示室」へ行く 足場の話を聞きに行くのはいい。いいんだけどなんでそんな事が実現したのかというと、「デイリーポータルZをはげます会」の

    足場は、すごく試されている。〜仮設足場マニアックス〜
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/26
    (DPZ)建築足場の歴史と現在。「平成21年の労働安全衛生規則改正」電気工事をリタイアした後に改正があったのか。知らなかったはずだ。▼ちなみにうちの屋上散水機は単管パイプとクランプで自作。
  • 日常会話がスマートスピーカーに盗聴されるのを防ぐ「ブレスレット式の盗聴妨害機」が開発される

    音声認識アシスタントを搭載したスマートスピーカーが「人々の会話を録音していた」という事例はたびたび報告されており、音声アシスタントの精度を向上させるためとはいえ、プライベートな会話を聞かれることは避けたいものです。そんな電子機器や隠しマイクによる盗聴を防ぐため、「ブレスレットのように手首にはめて使う盗聴妨害機(ジャマー)」をシカゴ大学の研究チームが開発しました。 Wearable Microphone Jamming http://sandlab.cs.uchicago.edu/jammer/ 研究チームは「消費者は対話型デバイスがデフォルトで常に重要な個人情報について聞き、録音し、保存する可能性があるという事実に対してナーバスになっています」と指摘。音声ベースのスマートデバイスが普及した時代において、マイクによる潜在的なプライバシーの侵害や誤用からユーザーを保護するツールを構築することが

    日常会話がスマートスピーカーに盗聴されるのを防ぐ「ブレスレット式の盗聴妨害機」が開発される
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/20
    巨大腕輪式妨害音発生器。スマートスピーカーの電源を落とせるようにした方がスマートなのでは?
  • 採掘中の現役鉱山は映画の世界だった

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:運航休止の宇野港⇔高松港フェリーに乗る > 個人サイト オカモトラボ 日最大の「ろう石」鉱床 今回、岡山県と兵庫県の県境近くにある三石(みついし)という地域へ向かう。 岡山県と兵庫県の県境は峠になっているので長い長い坂道になっている。 地図だとこのへん。 この一体は古くから日最大の「ろう石」鉱床を有する地域なのだ。 ろう石とは、一般的には溶鉱炉や陶芸窯などに使われる耐火煉瓦の原料として使われる石だ。また、ものによっては、器や洗面台やトイレの便器など陶磁器の材料にも使われている。 兵庫県へ向かう国道沿いに土橋(つちはし)鉱山がある。 土橋鉱山の敷地はこんな感じ。 人影は見えないが乗用車が何台も止まっていて、ここが現

    採掘中の現役鉱山は映画の世界だった
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/04
    (DPZ)現役鉱山見学。現役の立坑櫓とか強酸性の湧水とか色々。動いている機械類が適度に古いのが興味をそそる。
  • お掃除ロボットのルンバ進化へ、腕付きで皿洗いも手伝うタイプ開発中

    ディスク型のお掃除ロボット、ルンバを製造するアイロボットは、腕が付いて皿を器洗い機に入れたり、衣服を拾い上げたり、台所からテーブルに料理を運んだりできるタイプを開発しようとしている。 そのような新型ルンバの発売は少なくとも5年先のことだが、同社の研究開発施設内には既にアームの試作品が存在すると、コリン・アングル最高経営責任者(CEO)がラスベガスでインタビューで述べた。

    お掃除ロボットのルンバ進化へ、腕付きで皿洗いも手伝うタイプ開発中
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/11
    腕を六本装備し、羽根も付けて本体を楕円形にし必要に応じて空中を移動、俊敏にカサコソ動き回ると言うのはどうだろう。
  • 写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:「神は細部に宿る」コレクション > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 限界までJPEG圧縮したい ここに何の変哲もない写真がある まったく同じ写真でも、JPEGの圧縮率を高めるとこうなる。一枚目の写真と比較して、容量は約2/3にまで圧縮できた。スマホで見ると違いが分からないかもしれないので拡大してみると、 汚いノイズが目立っている JPEGという画像圧縮の規格がある。人間の目には感じにくい情報を削ることで、画質をほとんど変えずにファイル容量を小さくする技術である。 当然ながら、画質と容量はトレードオフの関係にある。高画質を維持すればするほど容量は減らないし、逆に画質劣化を

    写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/11
    (DPZ)「写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界」昔の従量課金のトラウマが抜けない俺はGIMPで品質60ってのを使ってるけどこの数字に当てはめるとどれくらいになるのだろう。
  • 自動テープ起こしをそのまま使う

    テープ起こしを自動でやってくれるサービスが次々と登場しています。 あの作業から開放されたくていろいろ試していますが、なかなか満足できる結果に出会いません。 いや、むしろ結果をそのまま使ったら意外におもしろいではないでしょうか。会議の後の雑談をテープ起こししてそのまま使ってみます。

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/27
    (DPZ)「自動テープ起こしをそのまま使う」実用にはまだ距離があるのがわかる。が、ビッグブラザーはたぶん記憶容量にものを言わせて野党議員の電話とかを全部録音している気がする。
  • コオロギで温度を測る、「普通じゃないプログラム」発表会

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:17周年を花マンで祝おう > 個人サイト むだな ものを つくる 普通じゃなさ、とは 明治大学宮下研究室が主催しているプログラム発表会がABProである。 参加者が思い思いに作ったプログラムを発表して、面白い面白いというイベントだ。 ここ数年の開催は当サイトでもレポート記事を書いているので、ぜひ見てほしい。 ギターでパソコンを操作する、「普通じゃないプログラム」発表会 ICなしで太鼓の達人風ゲームを作る、「普通じゃないプログラム」発表会 レーザーカッターで燻製を作る!「普通じゃないプログラム」発表会 プログラムで笑わせろ!「普通じゃないプログラム」発表会 今年も満を持しての開催である。 僕の中ではこの秋一番のイベントなのだ

    コオロギで温度を測る、「普通じゃないプログラム」発表会
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/10/16
    (DPZ)妙に有効桁数の多い表示だと思ったら「一ヶ月間、コオロギたちと一緒に過ごしながらパラメータを微調整した」だそうで、その熱心さに俺は感動した。
  • 声優交代から14年。大山のぶ代時代のドラえもん遊具はまだ残っているの?

    ドラえもんの声優が、大山のぶ代さんから水田わさびさんへ交代してから14年(!)。さらに、長らく放送されていた金曜日から土曜日へと放送時間もお引っ越しと、色々とリニューアルされている「ドラえもん」。 さすがに大山のぶ代ドラえもん時代の痕跡はスッカリなくなってしまっていそうですが、あのジャンルではまだ残っていたりしないでしょうか? 遊園地などに置かれているコイン遊具! あれ、なかなか入れ替わることもなさそうだし、メチャクチャ古い機械が現役で動いていることもありますよね? ……ということで都内に残る大山のぶ代時代の「ドラえもん遊具」を探してみました。 この記事はデイリーポータルZ開設17周年企画「名作カバーまつり」のうちの1です。 『ドラえもんのリニューアル状況を検証する(2007年11月8日掲載)』 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広

    声優交代から14年。大山のぶ代時代のドラえもん遊具はまだ残っているの?
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/10/06
    (DPZ)遊具の声優の違い?俺は以前のドラえもんの声しか知らない(新しい人のは聞いたことがない)。黒崎メイト7Fに幾つかその手の遊具があるがドラえもんがあったかどうか記憶にない。
  • 「令和にもなって手で書かせるなんて…」大学生開発の“全自動手書きレポートマシン”が本当にすごい!|FNNプライムオンライン

    学生時代の悩みと言えば、留年などをせずに卒業できるかどうか。 そのためには常に勉学に励み、科目や単位を取得しなければならないが、壁となるのが大量に課せられる課題だろう。担当教授によっては、手書きで提出しなければならないこともある。 手書きの理由は、内容の「コピペ」を防ぐためだったりするのだが、字が下手だったり複数の課題を抱えている場合は大問題だ。書き直しをさせられたときなんて、思わず「手書きっぽく書いてくれるものがあれば...」と考えたこともあるのではないだろうか。 なんと今回、そんな願いをマシンとして具現化した学生が現れたのだ。 きっかけは「令和にもなって、レポートを手で書かせるなんて間違ってる...!」 そんな“夢の機械”を製作したのは、現役大学生のたむ(@tamu_misw)さん。 「全自動手書きレポートマシン」と名付けられたこのマシンでは、PCで打ち込んだ文字データを紙に描写するこ

    「令和にもなって手で書かせるなんて…」大学生開発の“全自動手書きレポートマシン”が本当にすごい!|FNNプライムオンライン
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/10/05
    「令和の時代にもなって、まだ手書きを課してくる」令和とか付かないけど同じネタの記事をどっかで見た気がするのだが同じ人だろうか?
  • 歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い

    #特別支援学校の特別おもしろ祭 にて【車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール】を遊んで貰った。 電車好きな子は、発車・走行音に興奮! 夢中で操作してくれた! 息子のためにモノづくりを始め1年半。趣味の活動が、多くの子供たちを喜ばせる事に繋がるなんて… エンジニアとしての幸せや pic.twitter.com/aHZwgVqRYB — おぎ-モトキ (@ogimotoki) August 24, 2019 特別支援学校のイベントで披露された、題して「車椅子をワクワク新幹線に変える自作モジュール」。電動化した車椅子の前面にダンボール製の新幹線(既製品)を取り付け、コックピットには自作の液晶付き音声モジュールを装着。 手元のボタン操作に合わせて、新幹線の発車音や車内アナウンスを流すことができる。電子工作好きにはおなじみの「M5Stack」を駆使している 車椅子に乗りながらにして、まるで新幹

    歩けない息子のために「発明」を続ける父の思い
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/19
    (DPZ)「どれが『ウケる/ウケへん』っていうのを見ていって。ウケる要素を蓄積していった」ウケたら嬉しい親心。わかるなぁ。
  • 自転車で走った分が電力になる!? 「創蓄連携バイクステーション」がオランダで開発|SOLAR JOURNAL

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/08/05
    通常走行中に蓄電するのならペダルが重くなる。ブレーキと連動した蓄電(回生式)なら別だが、どうなっているのだろうか。蓄電量はそれなり?
  • 渋谷の交差点から人をじわじわ消す

    渋谷に人がいない写真を撮りたい 渋谷のスクランブル交差点みたいな場所で、人のいない写真を撮るための方法の1つは、長時間露光だ。 カメラのシャッターをあけっぱなしにして何秒間も撮影すると、なんとなく人がいなくなったような写真を撮ることができる。 こんな感じの写真、見たことありますよね。 長い時間やればやるほど人が消えるんだけど、それでも人の足元みたいにあまり動かない部分がぼやーっと残ってしまう。 これをなんとかする方法を考えてみた。 もっとも長い時間を占めていた色をそのピクセルの色とする ふつうの長時間露光は、言ってみればピクセルごとに色を時間で平均したものだ。あるピクセルが2秒間は真っ白、つぎの3秒間は真っ赤だったとすると、露光の結果はその平均としてピンク色になる。 長時間露光で、ところどころ色がにじんだ感じになっちゃうのはそのためだ。 そこで、ピクセルごとに一番長い時間を占めていた色を選

    渋谷の交差点から人をじわじわ消す
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/07/04
    (DPZ)「多数決露光」うまいこと考えたな。あるいは、すごいこと考えたなと言うべきか。
  • ロンドンに360度のインフィニティープール 建設案を発表

    プールの中から見渡せば、どちらを向いてもロンドンの街が広がる――。水面と周囲の風景がとけ合って見える「インフィニティープール」を屋上に備えた、55階建てビルの建設案が発表された。 各地でプール建設を手掛けるコンパス・プール社が設計し、「インフィニティー・ロンドン」と名付けた。360度のインフィニティープールを備えた世界でただ一つのビルになるという。 プールはアクリル板で作られ、容積は60万リットル。側面と底面が透明で、泳いでいる人の姿が下から見える。 プールやビルの外側に階段はなく、泳ぎたい人はプールの底面から立ち上がるらせん階段を使う。 設計責任者によると、プールへの出入りをどうするかは最大の課題だった。潜水艦のドアとらせん階段を組み合わせる発想で課題を克服するという。 夜になるとビル全体の電飾が光り、その先にプールがきらめいてトーチのように見えるようになる。 プールには風速計をはめ込み

    ロンドンに360度のインフィニティープール 建設案を発表
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/13
    「中の水を加熱するには、ビルの空調システムから発生するエネルギーを利用する。」冷却塔(クーリングタワー)の前に冷却池ってのが使われていたらしいが、リバイバルさせるのか?