国外と経済に関するBUNTENのブックマーク (124)

  • 焼肉で夫婦ゲンカ!11月の食費とわが家の備蓄 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    焼き肉で夫婦ゲンカの11月 品の価格が上がって、私が愛用していた醸造の醤油はスーパーの店頭から消えました。 備蓄料や洗剤を買い込んだため、費や生活雑貨は予算オーバーの家計です。 おうち焼肉で夫婦ゲンカが勃発した、11月の家計をお伝えします。 スポンサーリンク わが家の備蓄 来年は恐慌? 焼肉で夫婦ゲンカ まとめ わが家の備蓄 床下収納庫 雪が降ると自転車でスーパーまで行けないので、大根や白菜・トイレットペーパーも多めに買い込んだ11月です。 ケチャップやマヨネーズ・用油も値上がりが続いていますね。 床下収納庫には、味噌やしょうゆ、料理用の酒・缶詰を入れています。 愛用の醸造しょうゆは、輸入大豆を地元で醤油に生産していたのですが、コストが見合わないのか、店頭から消えてびっくり。 探し回って、2を買い足したのです。 1リットル入りで税込み300円のおしょうゆです。 www.tam

    焼肉で夫婦ゲンカ!11月の食費とわが家の備蓄 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/12/01
    利上げは景気も物価も冷やすが、どこまでやるべきかはエコノミストの間でも意見が割れている。俺のような貧民はこのリスクをヘッジできないので、パニックが来たら内閣支持率が恐慌状態になるよう動く。
  • 英新財務相、トラス氏の経済対策180度転換 市場好感も不安残る

    クワーテング英前財務相の後任として14日に起用されたハント新財務相は17日、トラス首相の経済対策を撤回し、大規模なエネルギー支援策を縮小した。14日撮影(2022年 ロイター/Henry Nicholls) [ロンドン 17日 ロイター] - クワーテング英前財務相の後任として14日に起用されたハント新財務相は17日、トラス首相の経済対策を撤回し、大規模なエネルギー支援策を縮小した。失墜した投資家の信頼を回復させるため、英史上最大級の財政政策を180度転換する。

    英新財務相、トラス氏の経済対策180度転換 市場好感も不安残る
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/10/18
    資金制約に直面した英国は国民生活向け財政政策を撤回せざるを得なくなったようだが、なおも国民生活を支える政策を模索する模様。一方、百兆円クラスの国債発行余力もありそうな日本は(以下略)。
  • 'Tax people in this room' to help the poor, Shell CEO tells energy conference

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/10/04
    ぐぐる翻訳で読んだ(日本語記事は見あたらず)。ポジショントークの類だとしても、自己責任しか言わない日本のセレブとは比べようがないくらいマシ。▼価格統制(上限が議論中)よりは再分配がよほど上策だと俺も思う。
  • アレックス・タバロック「あらゆるワクチン接種カードに宝くじをつけよう」(2021年5月24日)

    [Alex Tabarrok, “Staple a Lottery Ticket to Every Vaccination Card,” Marginal Revolution, May 24, 2021] このところしばらく,ワクチン接種カードに宝くじ券をつけるのをぼくは推してる.だから,オハイオ州がワクチン接種宝くじを導入したのを皮切りに,ニューヨーク,メリーランド,オレゴンも続いたのはいいことだと思ってる.さらに,このプログラムはうまく機能してるようだ.『ワシントンポスト』の Philip Bump がこう述べている: DeWine による発表のあと,オハイオ州では初回ワクチン接種を受けた人の7日間平均が増加し,その後も日曜まで増え続けている.全米でのワクチン接種人数が横ばいを続けているなかで増加している点は特筆すべきだろう.このことから,オハイオ州での傾向は他のなにかが原動力になっ

    アレックス・タバロック「あらゆるワクチン接種カードに宝くじをつけよう」(2021年5月24日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/05/25
    宝くじを割り符にして初回と完了時の二回に分けて配るのは…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • Anderson, "Che Guevara":壮絶な調査に基づく空前絶後のフェアなゲバラ伝 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary すさまじく分厚いゲバラの決定版伝記。綿密で詳細な調査とインタビューはとにかく圧巻。キューバで長年暮らして関係者の資料を大量に閲覧、ゲバラ懐柔役だったはずの老練なソ連外交官から、恋する乙女まがいの赤面するようなコメントをモスクワで引き出し、最後の部隊の生き残りにスウェーデンまで出かけてヒアリング。すごい! 思想形成や、戦略的な評価といった大局的な視点はいま一つ薄い。だが、その調査が浮き彫りにする、ゲバラの人格的な信じがたいほどの魅力、およびそのとんでもない滅私奉公の独善ぶりは、これまでの伝記などで見られる、とても単純かつ純粋な理想主義者というイメージにかなり修正を迫るものではある。 そして書はそのすさまじい調査により、ゲバラの最期についての決定的な証言を入手し、そのおかげで謎だったゲバラの埋葬場所まで明らかになり、ゲバラ遺体のキューバ帰還にまで貢献した—

    Anderson, "Che Guevara":壮絶な調査に基づく空前絶後のフェアなゲバラ伝 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/04
    「NEPみたいな軟弱負け犬根性」世界中がひっくり返って数世代経過するまでは(経過しても成功する保証はない)人を動かす最上の策はインセンティブで釣ることだろうと俺は信じている。
  • 最低賃金が1ドル上昇すると自殺率が最大で6%減少するという研究結果

    by Inzmam Khan 自殺の原因にはさまざまな理由が挙げられますが、経済的な問題は自殺の主要な原因であると考えられています。アメリカのエモリー大学の研究チームによる調査で、「最低賃金が1ドル(約110円)上昇すると人々の自殺率が3.5~6%減少する」ことがわかりました。 Effects of increased minimum wages by unemployment rate on suicide in the USA | Journal of Epidemiology & Community Health https://jech.bmj.com/content/early/2020/01/03/jech-2019-212981 US$1 dollar increase in minimum wage linked to 3.5-6% fall in suicide rate

    最低賃金が1ドル上昇すると自殺率が最大で6%減少するという研究結果
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/01/09
    失業率ではなく最低賃金と自殺率の関係が指摘されているというのが興味をひく。
  • ボツワナの中国人商人たち――チャイナショップが生み出す消費社会 / シ ゲンギン(Yanyin ZI)/ 文化人類学 | SYNODOS -シノドス-

    何世紀にもわたってアフリカは、貧困や紛争のようなネガティブなイメージとともに語られてきた。しかし、近年の中国によるアフリカ進出によって、アフリカには新たな活力が注がれている。日アメリカの企業家たちがアフリカの市場に目を向けるようになったことの一因は、中国アフリカ進出があったからであろう。 こうした状況下で、中国アフリカ関係を対象とした研究は、マクロな視点から、中国アフリカ援助や貿易関係に焦点を当てるものが主流となった。しかし、アフリカの人々は援助や貿易関係よりも、むしろ日常的な中国人商人とのやりとりや中国製商品そのものを通して中国の存在を実感している。つまり、中国アフリカの関係において、国家や企業規模ではない個人間の関係、いわば草の根レベルの繋がりが重要な役割を担っていると考えられる。 稿では、中国人商人の生活体験談や、ボツワナで販売している中国製商品を共時的・通時的に分析し

    ボツワナの中国人商人たち――チャイナショップが生み出す消費社会 / シ ゲンギン(Yanyin ZI)/ 文化人類学 | SYNODOS -シノドス-
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/16
    現地の人たちはどうやって収入を得ているのだろうかが気になった。偽ブランド品を取り締まるのと並行して所得を上げる手だてを取るべきだが、そっちはどうなっているのだろうか。
  • ベネズエラが世界初の政府発行仮想通貨「Petro」を発行、豊富な石油資源を背景にする一方で懐疑的な見方も

    南米のベネズエラ政府が、独自の仮想通貨「Petro」(ペトロ)を発行することを2018年2月20日に発表しました。アメリカによる経済制裁の影響を回避するための試みで、同国が持つ石油資産によってその価値が保証されるとされていますが、不透明な部分が多く残る状況になっているとのこと。 Venezuela launches oil cryptocurrency - BBC News https://www.bbc.co.uk/news/amp/business-43133853 ベネズエラ、仮想通貨発行 60%割引との報道も  :日経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27181440R20C18A2000000/ ベネズエラのマデュロ大統領が「世界初の国家による仮想通貨である」と述べているとおり、Petroは国家によって発行される初の仮想通貨となっ

    ベネズエラが世界初の政府発行仮想通貨「Petro」を発行、豊富な石油資源を背景にする一方で懐疑的な見方も
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/02/21
    「ファウスト」の不換紙幣を連想したのだが合っているだろうか。
  • <翻訳>英国労働党2017年マニフェスト付属資料「英国の未来の資金調達」 - People's Economic Policy

    英国労働党2017年マニフェスト付属資料「英国の未来の資金調達」(2017年7月30日ver.1投稿、訳:朴勝俊・松尾匡) 今年6月のイギリスの総選挙では、当初保守党が圧勝と思われていましたが、労働党が猛追し、保守党を過半数割れに追い込む結果になりました。これは、労働党の反緊縮政策を掲げたマニフェストが支持を受けたためだと言われています。 この労働党のマニフェスト「少数者ではなくて多数者のために」には、いつくかの付属資料がついていますが、このうちの一つ「英国の未来の資金調達」は、マニフェストに掲げた支出をまかなう財源を示したものです。経常的な支出増は、教育や医療・福祉などで486億ポンド掲げ、法人税増税や高額所得への課税などで同額の財源をつけています。他方、ストックに対するインフラ投資については、低金利を利用して「国家変革基金」を作り、今後10年間にわたり2500億ポンドを、鉄道建設や再生

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/30
    英労働党反緊縮マニフェストにおける財源論。
  • 南米・ベネズエラでいま何が起きているのか?/坂口安紀×荻上チキ - SYNODOS

    世界最大の石油埋蔵量を有し、南アメリカ大陸の最北端に位置する国・ベネズエラ。ここでは今、マドゥロ政権に対する抗議デモが激化し、死者は80人以上に達している。なぜこのような事態になったのか。ベネズエラの経済・地域研究がご専門、ジェトロ・アジア経済研究所地域研究センター・ラテンアメリカ研究グループ長の坂口安紀氏にお話を伺った。2017年4月25日配信TBSラジオ荻上チキ・Session22「反政府デモの激化で死者20人以上…南米・ベネズエラでいま何が起きているのか?」より抄録(構成/大谷佳名) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させな

    南米・ベネズエラでいま何が起きているのか?/坂口安紀×荻上チキ - SYNODOS
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/11
    ブルジョア経済学を学んだり応用したりできないとどうなるかという見本。
  • ロンドンで緊縮策反対の大規模デモ メイ政権退陣要求も:朝日新聞デジタル

    ロンドン中心部で1日、英政府の緊縮策に反対する大規模なデモがあり、数千人が参加した。参加者は「(緊縮策を課す与党)保守党は政権から出て行け」とシュプレヒコールをあげ、メイ政権の退陣を求めた。6月の総選挙で保守党が過半数割れし、求心力が低下しているメイ首相は財政運営でも難しい判断を迫られそうだ。 デモは緊縮策に反対するキャンペーン団体が主催。財政赤字を抱える英国では保守党政権が財政再建のために公務員の賃上げを平均年1%までに抑える政策を続けている。公務員も多く参加したこの日のデモではこの政策の撤回などを求めた。 最大野党・労働党の議員は先週、政府の施政方針演説にあたる「クイーンズスピーチ(女王演説)」の採決で、この政策の撤回を求めた修正案を出したが、保守党の反対で否決された。労働党のコービン党首は参加者の前で与党の対応を批判し、「できるだけ早く新たな総選挙の実施を求めていく決意だ」と述べ、政

    ロンドンで緊縮策反対の大規模デモ メイ政権退陣要求も:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/03
    福祉ではなく軍事費を削れ、に一票。俺も日本の福祉削減に反対しとく。
  • トランプ氏の米国第一主義は、米国民の生活苦と企業のコスト負担増の悲惨な結末を招く 文=田中秀臣 | ビジネスジャーナル

    ドナルド・トランプ次期米大統領は11日午後(日時間12日未明)、ニューヨークのトランプタワーで当選後初となる公式な記者会見を行い、世界中がその発言に注目した。 トランプ氏とその陣営が強調したのは、主に3点である。アメリカの主要メディアが報じていたプーチン露大統領との関係(ロシアのハッキングや大統領選での支援問題など)、トランプ氏の抱える膨大な企業グループと大統領職務との利害背反問題、そして経済政策である。 ロシアとの関係については、ハッキングの事実を認めると同時に、トランプ氏がロシアに弱みを握られているという一部報道を手厳しく批判した。特にCNNとバズフィードを「偽ニュース」と酷評した。また、自身の企業グループの経営権については、2人の息子に譲る法的手続きが終了したとしている。 日では、何か問題が発生すると「安倍政権のせいだ」とする、いわゆる“アベノセイダーズ”がインターネットや一部マ

    トランプ氏の米国第一主義は、米国民の生活苦と企業のコスト負担増の悲惨な結末を招く 文=田中秀臣 | ビジネスジャーナル
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/01/21
    金融政策で完全雇用を追求しつつ自由貿易を図るのが最善だと思われるが、日本は完全雇用の追求が不十分、メリケンは保護貿易へと逆噴射か? orz
  • スペイン 「反緊縮」躍進/総選挙 与党が過半数割れ

    【パリ=島崎桂】20日投開票されたスペイン総選挙(下院350議席、上院208議席)は、緊縮政策を進めてきた与党・国民党が大幅に議席を減らし、過半数議席を失いました。反緊縮を掲げた政党の得票は合計で6割を超え、ラホイ政権による過去4年間の過酷な緊縮政策に国民の厳しい審判が下りました。「反緊縮」の市民運動から生まれた新党ポデモス(「私たちはできる」の意)は、初の国政選挙で第3党へと躍進しました。 同国中央選挙管理委員会の発表によると、国民党は下院で123議席(得票率約29%)を獲得し、第1党を維持。以下、社会労働党(PSOE)90議席(同約22%)、ポデモス69議席(同21%)、汚職一掃を掲げる新党シウダダノス40議席(同14%)と続き、スペイン共産党中心の左翼会派・統一左翼は2議席(同4%)でした。 ポデモスのイグレシアス党首は「スペインは変化に票を投じた」として結果を歓迎。PSOEのサンチ

    スペイン 「反緊縮」躍進/総選挙 与党が過半数割れ
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/12/22
    これを肯定的に取り上げるんだったら、「財源論」からもっと自由になるべき。▼要、ブルジョア経済学の勉強。→共産党
  • 全国一律 最低賃金制導入へ/ドイツ 連立政権協定に明記

    ドイツのキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)が27日合意した連立協定に、全国一律の法定最低賃金制を導入することが明記されました。これは長年、同国の労働組合が要求していたものです。ドイツは欧州連合(EU)の中で最低賃金制がない数少ない国の一つだっただけに、注目されます。(片岡正明) 時給8.5ユーロ(約1180円)15年から段階的に 富裕税は見送り 協定では全国一律の法定最低賃金を時給8・5ユーロ(約1180円)と定め、2015年から段階的に導入を開始。17年1月から全面実施します。 協定にはさらに、▽派遣労働者が9カ月を超えて同じ職場にいる場合、正規労働者と同じ賃金に引き上げる▽年金受給開始年齢(67歳)を見直し、45年以上働いた労働者は63歳とする―ことなどが盛り込まれました。 一方で、SPDが主張していた富裕税の導入は見送られました。 同協定はSPD内で、全

    全国一律 最低賃金制導入へ/ドイツ 連立政権協定に明記
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/11/29
    労組の力があって労使交渉で決めていた国でもこう。労組の牙を抜くのに腐心してきた日本こそ、全国一律最賃のような政策をやっておくべきではないのか?
  • トイレットペーパー不足のベネズエラ、工場を政府管理下に

    (CNN) 生活必需品不足が深刻化するベネズエラで、アレアサ副大統領は21日、北部アラグア州のトイレットペーパー工場を一時的に政府の管理下に置くと発表した。生産、流通体制を見直して売り惜しみを防ぐのが目的だという。 同国では今年初めから、米や油、トイレットペーパーなど生活必需品の不足が目立っている。首都カラカス市内ではトイレットペーパーが入荷するたび、店頭に長い列ができる。 業者や野党は品不足の原因として、政府による価格統制や外貨規制を指摘。生産者の多くが採算の取れない状況に陥っていると主張してきた。 これに対して政府は、民間企業による売り惜しみやメディアの扇動が原因との立場を示す。マドゥロ大統領は今月13日、国内の「経済戦争」に勝つためとして、「経済からの国民防衛」と称する政府機関を新設した。

    トイレットペーパー不足のベネズエラ、工場を政府管理下に
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/23
    憶測で言ってしまうと、市場なめんなの一言だな。▼主権の問題としての再分配の強度調整はあり得るが、タックスヘブン対策とか国際協調が難しい部分も色々あるのが修正主義者の俺としては悩ましい。
  • finalvent on Twitter: "「中国共産党のおかげで分かったことは、貧困を減らす正しい方法は、なんと資本家が主導する経済成長だということだ。」 / “http://t.co/zQsiXC0x2O : 世界の貧困層は減少? 実は中国が・・・ - (1/3)” http://t.co/Z3Yj8jPjVA"

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/10
    中国のモデルは日本の高度成長だという話は聞く。▼そして同時期の日本は絶賛逆噴射した。はたして逆噴射状態から脱出できるのか。それはデフレ脱却と再分配の再構築にかかっていると考える。m(_◎_)m
  • 緊縮ノー 若者雇用にイエス/EUに路線変更求めデモ/各国労働者集う

    【パリ=浅田信幸】欧州連合(EU)の部があるベルギーの首都ブリュッセルで14日、EU首脳会議の開催にあわせ、EUが進めている緊縮路線からの転換を求める欧州労働者のデモと集会が行われ、1万5000人が参加しました。 欧州36カ国85労組全国組織が加盟する欧州労連(ETUC)が呼び掛けたもので、「緊縮ノー、若者雇用にイエス」のスローガンのもと、地元のベルギーのほか、フランス、ドイツ、英国、スペイン、ポルトガル、ポーランドなど各国の労働者が駆けつけました。 現地からの報道によると、労働者たちは折からの寒風をつき「緊縮を廃絶せよ」などと書かれたプラカードやそれぞれの組合旗を手に、EU部に向けて行進しました。 集会で演説したETUCのベルナデット・セゴル書記長は、現在のEU指導部が望んでいるのは「労働市場の柔軟化であり、欧州社会モデルの破壊であり、労働者への攻撃だ」と告発。緊縮路線を成長と雇用重

    緊縮ノー 若者雇用にイエス/EUに路線変更求めデモ/各国労働者集う
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/16
    「緊縮路線を成長と雇用重視の路線に変更するよう求めました。」ブルジョワ経済学(or 標準的な理論)では、これは適切なインフレ目標で達成されるんだけどなぁ…。
  • 米FRB、インフレと失業の目標採用する可能性=FOMC議事録

    10月4日、米連邦準備理事会(FRB)が公表した9月12―13日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録では、FRBが政策の目安として、インフレと失業の数的基準を採用する可能性があることが明らかとなった。写真はワシントンのFRBで8月撮影(2012年 ロイター/Larry Downing) [ワシントン 4日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)が4日に公表した9月12―13日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、政策の目安として、インフレと失業の数値目標を採用する可能性があることが明らかになった。 FRBは当該FOMCで、住宅ローン担保証券(MBS)を月額400億ドル買い入れ、インフレが抑制されている限り労働市場の見通しが大幅に改善するまで資産買い入れを継続する方針を示し、量的緩和第3弾(QE3)の実施に踏み切っている。

    米FRB、インフレと失業の目標採用する可能性=FOMC議事録
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/06
    日銀も現在より十分低位の失業率(フィリップス曲線の変曲点)をターゲットにすることで見習うべき。m(_◎_)m
  • 暴徒乱入、無言で破壊・放火…工場再起不能 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日、中国山東省青島で、デモ隊に破壊、放火されたパナソニックグループの電子部品工場(竹内誠一郎撮影) 「まるで強盗団だった」 山東省青島で15日、日系のスーパーや工場を襲ったデモ隊を目撃した中国人男性は、こう声を震わせた。襲撃されたパナソニックグループなどの工場は一夜明けた16日、放火ですすけた建物や、壊された機械類が無残な姿をさらしていた。 複数の目撃者や関係者によると、暴徒化したデモ隊は、狙いすましたように日系企業を次々に襲っていた。 15日午前11時ごろ、デモ隊は、郊外にあるジャスコ黄島店内で破壊、略奪を開始。1時間後、リーダー格の男が、パナソニックグループの電子部品工場などが入居する「保税区だ」と叫ぶと、デモ隊は移動を開始した。 デモ隊は2キロ先の日系工場を襲撃した後、午後2時頃、さらに2キロ先のパナソニック工場に到着。スタッフ全員が避難を終えていた無人の建物に乱入、機械類を壊し

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/17
    「これで数万人の失業者が生まれるが、」中国から撤退とか、政情不安定を理由に取引を控えられるとかのオチになったらさらに影響甚大。中国は日本の最重要な関係先だけに惜しい。
  • ニュース - 環境 - ベネズエラ製油所火災、15年来で最悪(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/09/04
    うーみゅ気になる…のは、たぶん原発が止まっていて古い石油火力を総動員しつつあるからだろうなぁ…。