地方と福祉に関するBUNTENのブックマーク (19)

  • 障害で車が運転できないのも立派な「交通弱者」だよね!ってお話

    Playing online casino slots ewallet Malaysia through Alibaba33 online casino Malaysia can be a fun and rewarding experience for those who enjoy playing games for fun. trusted online casino malaysia alibaba33Bet on your favourite slots, live, sporting events and win big! If you enjoy sports, slots like Mega888 ewallet Alibaba33 online casino Malaysia has something for you. Viagra Malaysia treat ere

    障害で車が運転できないのも立派な「交通弱者」だよね!ってお話
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/09
    俺は地方郡部住まいで車禁止(生活保護受給)なのでそのつらさはなんぼかわかる。▼発達障害は分類が精神なのでJRの割引は適用外。国はそこらへんもなんとかすべき。
  • 平成の田中正造? - 大石英司の代替空港

    「米中激突 8」最終巻、昨日東北地方から入手の報告を頂戴しましたので、今日はもう北海道から九州まで届いていると思います。 普段、私は作品のネタばれに関しては、皆様の良識に任せて、何も言わないことにしているのですが、今回はちょっとラストがナニなので(^_^;)、しばらくはネタばれ禁止ということでお願いできればと思います。 なお、URLは上げませんが、れいの曲のピアノソロ動画はYoutube 上に、現実に存在します。年季の入ったSteinway です。 ※ 山太郎議員が天皇陛下に手紙手渡す…園遊会 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131031-OYT1T01017.htm?from=ylist *山太郎「何が政治利用ですか?」 会見で陛下への手紙は「被曝問題」と明かす http://topics.jp.msn.com/wadai/j-cas

    平成の田中正造? - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/11/01
    「都会ならすんなり出る生活保護」北九州市は度田舎、と。¢(-∀-○)。▼(削減のモデルケースであったとも言われる)
  • きょうの潮流 2013年1月4日(金)

    被災地を回っていると、「絆」の一字が目に入ります。全国からの励ましを力に少しでも前に進んでいきたいという表れでしょう▼大槌町で幕末のころからつづく小川旅館は、被災で全壊。一時は再開をあきらめた女将(おかみ)さん。しかし先月、別の土地を借りて「絆館」として再出発しました。避難所で苦労をともにした仲間や宿泊客の支えが背中を押したといいます▼気仙沼市の復興商店街「南町紫市場」。ここの初売りでは東京・練馬の富士見台小学校から贈られた絵が子どもたちにプレゼントされていました。同校では以前から気仙沼のサンマで親睦会を開催。それで縁ができました▼津波ですべてがさらわれた跡地にできた南三陸町の「伊里前福幸商店街」には華やかな旗がはためきます。サッカーJリーグのチームフラッグです。目印となる旗の寄贈をツイッターで呼びかけたところ、それに全国のJリーグサポーターが呼応。応援メッセージや選手のサイン入りの旗が

    きょうの潮流 2013年1月4日(金)
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/04
    「医・職・住」保証人のことを考えたら、俺もこれら三つとも不安だらけではあるなぁ…。orz
  • 2012-03-27 - これからの「生技」の話をしよう-いまを生き延びるための人間学と猫学■[psy][health][pol]障害基礎年金更新

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/03/27
    事実ならひどすぎる障害福祉での「北九州方式」(-_-;)(記事中の、ALSの人口比参照。)▼福祉行政における地方財政制度はいったいどういう設計になっているのだ?
  • <風の強い日が好き>~片岡聡

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/11/23
    「IQが120あっても、自閉症の困難を総合判断して知的障害の手帳を交付するところがある。」知っている限りではいいとこ境界域止まりなので、具体的な地名が知りたいところである。m(_◎_)m
  • Twitter / kazumikazumi1: 日本の市役所の福祉課はあまり機能していません。日本で ...

    の市役所の福祉課はあまり機能していません。日では福祉サービスが地方自治体の負担とされているためです。このため市役所は財政的な負担を嫌い、福祉サービスの実施に消極的になるのです。福祉制度を国の直轄事業にするなどの大幅な見直しが求められています。

    Twitter / kazumikazumi1: 日本の市役所の福祉課はあまり機能していません。日本で ...
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/10/09
    全部地方の負担なんてことはなく、生活保護の地方負担はわずか1/4だが、それが馬鹿にならないらしいのは有名な水際作戦とかでもわかる。あそこまで露骨でなくても、あの手この手で余所に回そうとする印象。
  • 家族4人で月5万円の食費は倹約してるといえるのか? | 某氏の猫空

    家族4人で月5万円の費は倹約してるといえるのか?投稿 : 2011-02-25更新 : 2013-06-20 ガス代 6007円 水道代 2636円 これは冬季の4人家族としては常識的な金額に収まっています。 家賃が15000円であることから、ガスがプロパンである可能性もあります。 その場合は限界まで削っていると言っていいでしょう。 via: 一日費416円で生活していたら、贅沢と言われてフルボッコ(情報の海の漂流者) 料品って地域によってかなり値段が違ったりするので単純に費を比較できないことも多いんですね。しかし、家族4人で費が月5万円で妥当かどうかわからないけど、節約してますよという金額ではないと個人的には思います。ただ、節約してないからといてどうだという意見もありません。 プロパンガスの地域かもといってますが、そうだとすると田舎だと思うので料品の値段が安いはずです。だとし

    家族4人で月5万円の食費は倹約してるといえるのか? | 某氏の猫空
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/27
    でかいタンクからプロパンが供給されている(棟ごとではなく地域一帯)うちの団地の立場は?▼田舎はむしろ生活費が割高。級地をわけるなら都会が割高な住宅費とそれ以外(田舎が割高)に切る方が合理的。
  • 分権はむしろ福祉の敵です - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    毎日新聞の5月4日の記事から、 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100504ddm001010057000c.html(ガバナンス・国を動かす:第3部・中央と地方/2(その1) 省庁の抵抗「政治主導」) >厚生労働省の山井(やまのい)和則政務官(48)は、政府方針に反する回答をためらおうとはしなかった。 「社会福祉の中でも緊急的なものは中央集権的にやらないとだめです。分権だと迅速にできない。分権はむしろ福祉の敵です」 まったくそのとおり。 ところが、この記事を書いている毎日新聞の記者にとっては、これはけしからんことのようです。 >「何を一番やりたいのか。まさに地域主権の確立だ」「国と地方のあり方を大逆転させることが一番の分」 鳩山由紀夫首相(63)は自らが議長の地域主権戦略会議を開くたびに理想を語る。副議長の原口一博総務相(50)は「ここが決

    分権はむしろ福祉の敵です - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/05/08
    「分権はむしろ福祉の敵」基本同意。ナショナルミニマムを保証する手だては必要。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「平和愛する国なのに」なぜ日は入国拒否?悪名高い収容所「グアンタナモ」に14年拘束、嫌疑晴れたベストセラー作家は「許しと和解」を訴える

    47NEWS(よんななニュース)
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/01
    排除の時代。orz
  • 発達障害児の早期療育を推進=大阪府: こうくんを守れ!!!

    大阪府は2010年度から、自閉症やアスペルガー症候群といった発達障害の子どもの早期発見・療育に向け、市町村が主体となり、発達障害のある子どもとその家庭を支援する「発達障がい児地域療育システム整備事業」を実施する方針を固めた。 府が進める発達障害者支援に向けた取り組みの一環で、10年度予算案に関連事業費約1540万円を計上する。 事業は、府が各市町村に設置費用を補助し、「子ども発達支援センター」を各市町村の児童デイサービス施設内などに開設する。 同センターには保育士、社会福祉士らを2人程度配置し、1カ所当たり30人までを目安に、発達障害と、その疑いのある子どもへの定期的な個別指導や、保護者への家庭での対応方法といった助言のほか、子どもが小学校へ就学する際の円滑な引き継ぎなどを行う。 府によると、私立幼稚園から公立の小学校に就学する際などは、公立の幼稚園に通っていた場合に比べ、学校側へ情報がう

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/13
    「1540万円で6カ所」女子高生泣かせの"自己責任"橋下だからなぁ、何かあると思っていたらそのへんがタネか?
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/02
    俺も生きのびられたら危ない。(1)メインのスーパーがだんだん遠くなっていて今の店は徒歩では行けない。(2)今のところ近所に店はなくはないが高い。(3)歳を取ると体力は落ちるが生活保護費も下がる。etc.
  • 【路面電車】高齢者が外出する機会が増える !?(「47トピックス」より) - 遥香の日記

    がんばれ市電(1月6日) 路面電車には独特の風情がある。ふらりと乗れるし、街を眺められるのがいい。昨年亡くなった作家の原田康子さんも、小説「挽歌(ばんか)」の背景に札幌の市電を描いた▼「わたしは駅の前から電車に乗り、中心部と思われるところで、なんとなく降りた。…電車がゆっくり走り、信号器の下を通行人が大勢往来していた」。それだけのことでも、主人公は異邦人のような心細さと解放感を味わう▼市電の良さは、情緒だけに限らない。利用する人が増えれば、都心を出入りする車の数を抑えられる。温室効果ガスの削減に役立つ。こうした点も視野に入れ、札幌市は今の路線を延ばす方針だ▼自動車が急増して以降、路面電車は渋滞の原因とみられてきた。全国各地で邪魔者扱いされた。札幌でも地下鉄開業に併せ、市電の路線を大幅に縮小した。こうした経緯からすれば、延伸は交通行政の大転換とも言える判断だ▼車社会脱却を目指す先進地は、札幌

    【路面電車】高齢者が外出する機会が増える !?(「47トピックス」より) - 遥香の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/01/19
    度田舎だと車取り上げだけでは採算が取れないので都市への移住を促す必要がある。▼が、長年住んだここで受けられた生保、余所だとあっさり切られると思うと引っ越せない。この手の不安の解消が必要だろう。
  • 飯田泰之 on Twitter: "物理的な拠点作りは地方自治体の反対が一番の難所.これこそ世論で押し切る必要がある @kazuyo_k あと、派遣村のような、物理的な拠点もつくりませんか? #toshikoshi"

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/26
    自分の所に拠点作られて流入者にそこで生保でも取られた日には1/4とはいえ持ち出しになる。拠点の生保者は脱却まで全額国で面倒見れば自治体の反対はマイルドになろう。(近隣住民は別途。)
  • Nao on Twitter: "そういえばIQで切ったりPDD診断あれば高IQでもとれたり,自治体ごとに違いますね。RT @afcp_01: 療育手帳は精神保健福祉手帳と違って、法律による裏付けはないので、結構自治体によって基準は違います。精神遅滞がなくてもPDDの診断があると、取れる地域があったりしますね。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/11/19
    「高IQ」境界域ほどの意味だったと思う。110とかあるとたぶんどの県でも取れないのでは?
  • 住宅手当緊急措置事業~すすまない対応に現場からも怒りの声!

    以前にも書きましたが、佐賀市は10月1日から、国の補助を受け、離職により住居を失ったり、失う恐れのある人を対象に最長で6カ月間、家賃を支給する住宅手当緊急特別措置事業を始めました。 支給額は最大で、単身者が月3万300円、2人以上の世帯は月3万9400円。対象となるのは、住む場所がなくなったり、なくなる恐れがある▽申請時からさかのぼって2年以内に離職した▽就労意欲があり、公共職業安定所で求職活動をする意思がある▽原則として収入や資産がない▽生活保護や国・地方自治体による同種の制度を利用していない‐などの条件が当てはまる人で、6ヶ月間を限度として住宅手当を支給するとともに、住宅確保・就労支援員による就労支援などを行います。 この事業は、2011年度まで続けられる予定です。 また、賃貸住宅の契約を行う際には敷金・礼金等いわゆる「初期費用」が必要となります。「初期費用」への対応が困難な方や生活費

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/23
    「「ローンなどを持たない連帯保証人を2名」など、厳しいハードルの審査」社協なんてどこでもたぶんそんなもん、などと暴言を吐いておくことにする。 http://d.hatena.ne.jp/BUNTEN/20070218 の「困窮者向けの制度融資」が社協。
  • 長い長い道のり - 泣きやむまで 泣くといい

    ■6月後半 補助金が余るから使ってくれ、と行政から召集かけられて説明会。 ■7月上旬 急遽、民家を借りて、新しい場所で事業をはじめることになったが、あまりにボロボロなので改修工事を行なおうと考える。そこで、「あの補助金を使えるかも」と思い返す。行政に連絡とったところ、OKの返事。工事の見積もりなど、書類一式を揃えて提出。 ■7月下旬 行政から補助却下の連絡。「NPOのやる事業への補助は無理」と根的なことを言われる。関係書類のどこにもそう読み取れる記述なし。どうも行政職員もそう読み取っていなかった疑い濃厚。同時に、他の事業とからめることで別の補助をとることを薦められる。 ■8月 別の事業に関する補助として、書類一式を改めて揃えて提出。一部の工事は難しいかもと言われる。 ■9月 地元自治体の担当者から情報が入り、若干要求額からカットされるところで決着しそうとのこと。 ■10月中旬 また行政か

    長い長い道のり - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/10
    いっそのこと負の所得税でざっくりかつきめ細かく障害者控除を給付して障害者ないし保護者にサービスを購入させた方が制度がうまく働くんじゃないかと妄想してみる。
  • ある風景 - 大石英司の代替空港

    このエントリーは、J-CASTがガソリンと火炎放射器を担いで飛んで来そうなネタなので、コメント不可です。コメント欄は最初から閉じてあります。 この話を理解していただくには、私の義兄が何者か? ということを明らかにする必要があります。私はこれまで、いかなる形でも、義兄の素性に関して書いたり話したりしたことはありません。周囲でも、知っている人間はごく僅かです。それは義兄の周囲でも似たり寄ったりだろうと思います。 なぜ今日までそれを明らかにしなかったかというと、私自身、そういうことを宣伝するのは全く好きじゃないということと、義兄も固有名詞で仕事していますから、私にくっついているストーカー紛いのちゃねら~のターゲットにされると迷惑を掛けるだろうという判断がありました。 私の義兄は、二期会に所属するクラシックの指揮者です。たぶん普通の人々は、日人で知っている指揮者名を上げろ、と言われたら、3人辺り

    ある風景 - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/06/01
    親孝行頼みの高齢者"福祉"政策が親子の絆を破壊しつくす例。「義兄も、ほんとにただの田舎もんだから、当然、女房を精神病院に連れて行けなんて話は、最大級の侮辱だとしか受け取らない」それはあるねぇ。orz
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080415ddm041040088000c.html

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/18
    児相が措置した施設(orそっからの移動先)に出血サービスを強要? 色々な意味でむちゃくちゃというか、現代日本の福祉制度の運用の典型というか。orz
  • 精神科・りんご・考え中 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/04/12
    「どれだけの自治体が、予算が付いているんでしょうね?」絵に描いた餅と化す国の制度。orz
  • 1