少子化と教育に関するBUNTENのブックマーク (35)

  • 婚期の遅れ・少子化の原因に「奨学金返済が関連」国内初の報告 - ナゾロジー

    奨学金の返済は”若者の晩婚化”に関係していたようです。 奨学金は経済的に就学が難しい人々を手助けする制度である反面、卒業後から始まる返済により、社会に出たばかりの若者にとって大きな負担となっています。 そこで慶應義塾大学 経済研究所は、こうした奨学金の負債が日の若者の家族形成に与える影響を検証。 その結果、奨学金は確かに若者の婚期の遅れや子供の数の減少に影響していたことが国内で初めて確認されたのです。 このことは奨学金制度を設計するにあたり、将来的な若者の家族形成にも配慮することの必要性を示しています。 研究の詳細は2024年2月6日付で学術誌『Studies in Higher Education』に掲載されました。

    婚期の遅れ・少子化の原因に「奨学金返済が関連」国内初の報告 - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/20
    解放奴隷(借金奴隷からの解放)になれないうちは結婚や子供どころではない、という結果はありがち。
  • 外国籍の子の支援学級在籍率、初の全国調査 文科省 - 日本経済新聞

    語が不得意な外国籍の児童生徒らのうち、障害のある子ども向けの「特別支援学級」に在籍する人数を把握するため、文部科学省が初の全国規模の調査に着手したことが5日、わかった。日語能力を理由に学びを阻害されたとの訴えが後を絶たないことから、実態を広く明らかにして指導環境の改善につなげる必要があると判断した。4日付で全都道府県・政令市教委あてに調査票を発送した。市区町村単位の調査結果を2021年度

    外国籍の子の支援学級在籍率、初の全国調査 文科省 - 日本経済新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/08/07
    既に「日本人」だけで社会を支えるのは無理な段階まで少子化が進んでいるのだから、日本語が不得意な子向けの加配等に要する予算を潤沢に用意すべきだ。数世代経てば全員日本生まれの日本語使い。
  • 待機児童はゼロ、学費も医療費も無料。なぜデンマークは子どもの貧困率が低いのか?その驚きの政策たち

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    待機児童はゼロ、学費も医療費も無料。なぜデンマークは子どもの貧困率が低いのか?その驚きの政策たち
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/26
    デンマークの考え方の方が普通だと俺には思える。小学校の全入ができるなら幼保全入もできなきゃおかしい、ほか。
  • 56.少子化、受験校選択、6つのポイント - 開成卒業生による中学受験について確認すべき内容とは!?

    今回は、私立中学を取り巻く環境と受験校選びについてまとめてみました。 学校数の半減 合格ラインと学校のブランド力 限界集落から見る学校減少 卒業校がなくなる 100%受かる入試 今後の受験校選び 学校数の半減 結論から言うと私立中学校の数は数年以内に半減します。 明日とか来年という話ではありませんが、じわじわと減少していくはずです。 皆さんの周りにも既に兆候が現れています。 倒産に追い込まれる大学 定員割れしている大学 加速する公立小中学校の統廃合 … 良くお耳にされていることと思います。 私立中学だけは例外、ということはあり得ません。 事実、1986年に200万人程度であった12才人口は2026年には100万人程度になると推計されています (話を広げるつもりはありませんが、これは日全体が抱える大問題です)。 人口が半減するのですから、受験率が相当上昇しなければ、学校も減らざるを得ません

    56.少子化、受験校選択、6つのポイント - 開成卒業生による中学受験について確認すべき内容とは!?
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/05/13
    田舎の低偏差値公立小中学校でも廃校の可能性は無視できない。俺の出身小学校は俺の時代の木造校舎ではなくなっていたがまだあったが、町の中心部の某校の分校が元だから廃校しても不思議はない。
  • <妊娠中退>子供のためにも卒業支援を…NPO世話人ら発信 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「高校生が妊娠したら即退学、でいいのか」。シングルマザー支援や貧困問題に取り組む関係者らから、そんな声が出始めている。妊娠した生徒の多くは自主退学の扱いで高校を去るが、国や自治体は実態を把握していない。専門家は「そのまま放り出されれば生活に行き詰まる可能性が高く、生まれる子にも貧困が連鎖する」と対応の改善を訴える。【黒田阿紗子】 昨年春、NPOの立場で政策提言に取り組む「全国子どもの貧困イニシアチブ」の世話人3人は、議論するうち、日々の活動で同じ問題意識を持っていることに気付いた。 「昔から妊娠した高校生は中退するのが当たり前になっているけれど、中卒と高卒では収入に差が出る。むしろ中退させないよう自立に向けて支えるべきでは?」と1人親を支援する「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」の赤石千衣子理事長。子どもの学習支援に取り組む「キッズドア」の渡辺由美子理事長、保育事業などを手掛ける「フローレ

    <妊娠中退>子供のためにも卒業支援を…NPO世話人ら発信 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/15
    「妊娠したら学校を続けるべきでない、という社会の雰囲気」それはとんでもねーよな、と、元妻とは彼女が高校生の時に出会った俺は語った。
  • 足穂(たるほ) on Twitter: "これじゃ妊娠したことが罰みたい、おかしすぎる。若くして子どもを産んだ女性が、ちゃんと復学できて、高卒資格を取って、仕事に就いて、税金を治めてくれた方が彼女たちだけでなく、私たちのためにもなるんだってことがなんでわかんないの?と素朴… https://t.co/tXN3uPkDnx"

    これじゃ妊娠したことが罰みたい、おかしすぎる。若くして子どもを産んだ女性が、ちゃんと復学できて、高卒資格を取って、仕事に就いて、税金を治めてくれた方が彼女たちだけでなく、私たちのためにもなるんだってことがなんでわかんないの?と素朴… https://t.co/tXN3uPkDnx

    足穂(たるほ) on Twitter: "これじゃ妊娠したことが罰みたい、おかしすぎる。若くして子どもを産んだ女性が、ちゃんと復学できて、高卒資格を取って、仕事に就いて、税金を治めてくれた方が彼女たちだけでなく、私たちのためにもなるんだってことがなんでわかんないの?と素朴… https://t.co/tXN3uPkDnx"
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/12
    「おかしすぎる」に俺も一票。
  • 教職員4.9万人減可能 財務省 | 2016/11/2(水) 16:44 - Yahoo!ニュース

    BUNTEN
    BUNTEN 2016/11/03
    教職員削減を言い出すなど財務省はやっぱり日本のガンだ。
  • 親になるための教育って? | ヨミドクター(読売新聞)

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/19
    一方、安倍次期首相は「親学」のような人々とはこのさいきっぱり手を切るべきだ。彼らに担がれるデメリットはメリットを上回る。
  • 安易な理由は少ないが、障害児は続々 - 非国民通信

    赤ちゃんポストに81人、安易な理由も続々(読売新聞) 親が養育できない子供を匿名で託せる慈恵病院(熊市)の「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)について、熊市の専門部会は29日、運用状況の検証報告書を公表した。 2007年5月の運用開始から11年9月までの約4年半に預けられた子供は81人(男児40人、女児41人)で、うち8人は障害児だった。報告書は、子供の遺棄防止などの効果を認める一方、「留学」など安易な理由で預けるケースもあるとして対策を求めた。 報告書によると、預けられた81人のうち、病院の調査や連絡で67人の親が判明、13人は家庭に戻った。 67人の親の居住地は熊県内6人、同県を除く九州20人、関東18人、近畿8人、中部8人、中国5人など。母親の年代は20歳代が34人で最も多く、30歳代(18人)、10歳代(10人)の順だった。 この2年間に預けた30人の親に理由(複数回答

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/04/03
    「戸塚ヨットスクールなど自立支援施設の類に捨てる親に比べれば、この「こうのとりのゆりかご」に子供を預ける親の方が256倍くらいマトモに見える」に、全力で同意しとく。m(_◎_)m
  • 高学歴女性は晩婚かつ高齢初産化しつつある - 天漢日乗

    その昔。 大学院カップルには D1妊娠コース と呼ばれる人生設計があった。女性の方がDに上がってすぐ妊娠して出産、Dをしばらく休学して、子どもが1歳〜3歳くらいになったら復帰。その間に男性の方は、自分のD論を仕上げる。 これだとカップル共にまだ20代後半という組み合わせがほとんどだ。 カップルの両親が、手が空いているなら、子育ても応援してくれたりした。 大学院まで行くような自慢の息子や娘のために、50代くらいなら、両親は、手助けが出来た。 ところが今は、Dでも忙しいから、 結婚妊娠はD論通ってから そして、更に D持ってるだけじゃ就職できないから、就職してから結婚妊娠 に移行しつつある。 学位取得直後に就職というのは、まずない。 大抵は、PDが何年かあって、それから就職となる。最近はどうかわからないけど、かつては 既婚女性となると就職しにくい という障壁があった。 研究者としてえない

    高学歴女性は晩婚かつ高齢初産化しつつある - 天漢日乗
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/09/18
    なんとか社会で支える手だてを取れないものかなぁ…。
  • 子供の健康問題はダイナミックに変化する | 内科開業医のお勉強日記

    近年、アメリカの子供で肥満率や他の健康問題が増加しているが、時間とともに、その状況は、多くの子供で改善し、消失している。特定の子供の時に、半数近くの子どもが肥満やなんらかの健康問題を抱えているが、6年後は半数未満しかその状況は持続していないとs Jeanne Van Cleave(Center for Child and Adolescent Health Policy 、 MassGeneral Hospital for Children)は述べている。 慢性的健康状況はかつて考えられていたほど永続的なものではないということが判明した。 子供の健康状態での、かつての研究は、常に、特定の時代の頻度を計測していた。今回の研究で、時間推移の解析を行い、頻度が増加しているかどうか、その状況の変化が時間とともに推移するかどうか、調査されたことが目新しい。その結果は意外なほど、流動的であった。 子ど

    子供の健康問題はダイナミックに変化する | 内科開業医のお勉強日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/17
    「母親の年齢が上昇していることが、子供の慢性の健康状態に影響を与えているのではないか」だから子育て給付奨学金と大学付きの託児所をと…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 出産一時金制度を悪用する産科医?! - ぐり研ブログ

    ぐり研会則 一. 当会は 「ぐり研究会」 略称 「ぐり研」 と呼称する。 一. 会員は 「ぐり」 に対する理解と研鑽に努めなければならない。 一. 会員は相互に 「ぐり」 情報の共有に努めなければならない。 一. 研究会は適宜開催する。研究会は全員参加をもって原則とする。 一. 研究会において供された品は残さずべなければならない。 一. 新規入会の申請については会員相互の賛同をもってこれを認可する。 面白いと言ったらいささか不謹慎ですけれども、先日こんな記事が出ていまして「へえ」と少しばかり感心したものでした。 【産科医解体新書】(65)悪用された出産一時金(2009年12月8日産経新聞) 先月、群馬県伊勢崎市で出産一時金詐欺未遂容疑で、27歳の女性が逮捕されるという事件がありました。世の中にはいろいろなことを考える人がいるものです。 出産一時金制度では、赤ちゃん1人に対して約40万円

    出産一時金制度を悪用する産科医?! - ぐり研ブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/12/14
    街中で子供を拝めるだけでも親を助ける意義はあると思う。そのために税金払いたいので俺に仕事を…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • 時代は変わった。じゃあ、クラミジア感染症や望まない妊娠から10代の女子をどうやって守ろう。(『娘たちの性@思春期外来』) - どんなジレンマ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    時代は変わった。じゃあ、クラミジア感染症や望まない妊娠から10代の女子をどうやって守ろう。(『娘たちの性@思春期外来』) - どんなジレンマ
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/17
    「P.128,129で、著者は若年世代が売春を経験することの問題点を三点挙げています。実際に、子どもたちに説明する時に、この点を伝えるのだそうです。」このへんもたぶん大事。
  • asahi.com(朝日新聞社):重度虐待した保護者の3割、助け求める 児相所長会調査 - 社会

    命にかかわるけがを子どもに負わせたり、育児放棄で極度に衰弱させたりする深刻な虐待をした保護者の約3割が、虐待を認めて援助を求めていることが、全国児童相談所長会の調査でわかった。専門家は丁寧な支援や介入策で虐待の一部を防止できると指摘している。  おおむね10年ごとの調査で、全国規模では初めて被害を深刻度別に調べた。全国の相談所197カ所のうち195カ所が回答。08年4〜6月の相談のうち、虐待を受けたと確認された子8108人について調べた。  このうち、命にかかわるけがや栄養不良による衰弱など「生命の危機あり」は129人、継続して治療が必要なけがや性的虐待など「重度虐待」は468人だった。  「生命の危機あり」とされた子を虐待した保護者のうち、相談所側が「虐待を認めて援助を求めている」と判断した保護者は31%に上った。主な虐待者は実母が59%と最も多く、実父が24%。子どもは1歳未満が40%

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/09
    日本には、親を叱る(罰する)体制はあってもニーズを掘り起こして助け出す体制はろくすっぽないからなぁ。
  • GDP比の教育支出、日本過去最低の3・3% - 遥香の日記

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/09
    少子化以前に貧民は結婚できねー。結婚してても離婚される。orz
  • 男だらけの世界でそれなりに生きていくとゆーこと - Ockham’s Razor for Engineers

    id:pollyannaさんのブログを読んでて、色々考えたことをまとまらないまま書いてみる。話せる話題のタブーは少ないほうがいいじこしょうかい。私の出身高校は工業高校です。高校以降、男女比9:1みたいな世界にずっといます。いやBUだけが例外で、そこでは男女比3:2ぐらいでした。工学部に女性が少ないってのはアメリカ含む海外でも似たよーな傾向ですが、アメリカで決定的に違うなと思ったのは、女性が話してはいけない話題、タブーが殆ど無いことでした。たとえば、NASA、アメリカ軍の最新兵器の話なんかを議論にあげても、みんな男女交えてふつーに話します。日でそのノリでA-10の話をふったら、年配のエンジニアから「女のくせに軍について語るなんて」とすげえ嫌な顔をされたことがあります。個人的には、性的な話題、差別につながる話題、相手の思想や宗教を貶めるような話題は論外としても、それ以外で「女だから」「男だか

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/18
    「子ども産むなら、アンタはちゃんと対策を考えなさい」それは元来社会(政治)の仕事。なのにサボってきたから少子化がどうにもとまらない状況に…。orz
  • 母子家庭:就労には保育支援、不可欠 NPOの中野さん、公的支援縮小を批判 /滋賀 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇母子家庭の貧困、現状は…--大津で公開学習会 非正規労働者の割合が高く、平均収入の低い母子家庭への公的支援が縮小されている現状を学ぶ公開学習会が4日、大津市の明日都浜大津であり、当事者によるNPO「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」の中野冬美事務局長が講演した。生活保護の母子加算分が今春から廃止され、母子家庭の8割が受給している児童扶養手当も一部削減が始まったことから、中野事務局長は「就労支援という『助け舟』もまだできていないのに、命綱を切るのはおかしい」と批判した。【稲生陽】 男女共同参画に取り組む市民団体「O2O3(おおつおうみ)の会」(砂金千恵美代表)の主催。 厚生労働省の調査によると、一般的な母子家庭の年収は平均187万円で、うち就労収入は140万円にとどまる。全体の4割を占める臨時職員やパートの平均就労収入は113万円で、9割は就労収入200万円以下だった。育児や年齢を理由に

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/07
    仕事の絶対数や賃金も足りないにもかかわらず、尻さえひっぱたけば仕事を見つけてくるだろうという発想だからこういう政策に落ちる。
  • 子供を殺してしまったかもしれない。

    ふだんから泣きわめくたびにいらいらしてつい手を出してしまっていた。生みたくなかったけど宿った命を奪うのは人の道にそむく、命を育てるのが人としての務めと言われ、生んだ。 全然かわいくなかった。嫌いだった。泣き出して頭にきて床に思い切りたたきつけたら動かなくなった。殺してしまったかもしれない。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/12
    こういう事件がマジに起きるのを防げるかもしれない、という意味で、俺はいわゆる赤ちゃんポストを買っている。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/19
    「多忙な母親への十分なサポートが無いままに」前後。どっちかというと財政をケチるために家族の自己犠牲を説くというにおいを感じてしまうわけだが。orz▼思いやり予算は米軍じゃなくて子育て家族に出せよ。
  • 幼児教育の無償化を提言 文科省の研究会、認可保育所なども - 遥香の日記

    文部科学省の有識者研究会は18日、3―5歳児の教育の無償化についての中間報告をまとめた。幼児教育の効果は明らかで少子化対策にも有効だとして、幼稚園と認可保育所、認定こども園の幼稚園部分を無償化の対象として検討すべきだと提言した。幼児教育の無償化に向けた具体的な提言は初めて。 無償化の想定は主に幼稚園で、保護者が負担してきた入園料と4時間相当の毎月の保育料について公費で負担する。 無償化は公私立を問わずに実施するのが適当としており、無認可の保育所については「保育制度改革の中から検討するのが適当」として対象から外した。 (日経ネット5月19日)(00:01) 幼児教育(認可保育所を含む)の深刻な少子化の歯止めになるか?と、所感を求められたら「否」と答えますね。私は。得点は30点くらいですね。上記の記事からは当に少子化対策なのかは不明ですが、勝手に少子化対策として30点という評価をさせていただ

    幼児教育の無償化を提言 文科省の研究会、認可保育所なども - 遥香の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/19
    鋭い。からい点数に基本同意。