社会と司法と政治に関するBUNTENのブックマーク (5)

  • 政治家が完全に国民を「どうせお前らには何もできない」と舐めきってたら何が起こるのか - novtanの日常

    さすがに酷いと思うんだよな。人間の怒りが爆発するときってどういうときかってそりゃ人間扱いされないときだし、人間扱いされてないんだったら社会のルールなんて守る必要ないって考えてもおかしくないよね。 暴力で解決してはいけない、と堂々と言えるのは他者の尊厳を蔑ろにしていない人だけだよ。

    政治家が完全に国民を「どうせお前らには何もできない」と舐めきってたら何が起こるのか - novtanの日常
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/02
    政治が滅茶苦茶でも司法がまともならまだ救いがあるのだが、権力者が裁判所を抱き込んで悪政を追認させると(以下自粛)
  • 橋下思想調査/思想信条・労働基本権を侵害/大阪弁護士会会長の「声明」(要旨)

    大阪弁護士会の中和洋会長が14日に発表した「大阪市職員に対する労使関係に関係するアンケート調査の中止を求める声明」(要旨)は次の通りです。 アンケート調査は、市の職員による違法ないし不適切と思われる政治活動、組合活動などについて調査することを目的としているとされる。しかしながら、地方公務員は、公職選挙法により公務員の地位利用による選挙運動が禁止されるほかは、非現業の地方公務員について、地方公務員法により政党その他の政治団体の結成関与や役員就任等、勤務区域における選挙運動などが限定的に禁止されているにすぎない。それ以外の場合には、地方公務員といえども、一般国民と同様に憲法に保障された、思想信条の自由、政治活動の自由及び労働基権を有している。 アンケート調査で回答を強制されている内容は、多くの問題を含んでいるが、とりわけ、次の点で看過することができない。 第一に、職員の思想信条の自由や

    橋下思想調査/思想信条・労働基本権を侵害/大阪弁護士会会長の「声明」(要旨)
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/02/16
    「勤務時間外に行われた正当な組合活動」ビラ事件有罪判決は業務と関わりのない時間外の活動でも問題ありということにしているわけで、ならばこの無茶も見のがされざるを得ないことになる。最高裁の短慮の帰結。
  • 日航「整理解雇」/ILO条約に違反/航空連など 日本政府への指導要請

    航空労組連絡会(航空連)と日航空乗員組合、日航キャビンクルーユニオン(CCU)は10日、国際労働機関(ILO)日駐在所を訪問し、日航空の「整理解雇」実施がILO条約違反だと指摘し、日政府への調査・指導を求める緊急要請書を提出しました。 日航体の人員削減目標1500人を超過達成しており、営業利益が当初計画の年250億円をはるかに超え、1000億円以上となっているにもかかわらず、「整理解雇」を強行するのは、労働組合の弱体化の目的があると指摘しています。 また、解雇の人選基準が、ベテランを狙ったもので、年齢差別にあたること、労組側のワークシェアリング(仕事の分け合い)や一時帰休の提案についても応じていないことも指摘しています。 これらの行為が、結社の自由及び団結権保護条約(87号条約)、団結権及び団体交渉権条約(98号)、差別待遇条約(111号、日未批准)、雇用政策条約(122号)に

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/11
    日本の司法の現状を考えたらこの方法は日本のシステムに訴えるより正解かもしれない。さすが国際的ビジネスに関わるつわものたち。m(_@_)m
  • 児童ポルノ・準児童ポルノの定義の問題点 - seijigakuto - はてなハイク

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/16
    ハイクに置いておくのがもったいないような、児ポ法関連優良エントリー。
  • 不法滞在:埼玉の比家族国外退去命令 一家と国の言い分は - 毎日jp(毎日新聞)

    不法入国で国外退去を命じられ、在留特別許可を求めているフィリピン人のカルデロン・アランさん(36)=埼玉県蕨市=一家。東京入国管理局は夫に対し13日までに自主的に帰国する意思を示さなければ、中学1年の長女のり子さん(13)を含め親子3人を送還すると通告した。何が問題なのか。一家と国の言い分をまとめた。 ◆法務省が他人名義の旅券で不法入国した悪質性を重視する。06年11月、一家に退去強制命令が出たが、当時は小学生で自立困難だったのり子さんが中学に進学し、日での勉強を望んでいるとして、近隣に住む親類が育てる前提でのり子さんに限り許可する選択肢を加えた。 在留特別許可に基準はなく、家族状況や生活態度などから法相が裁量で決める。07年は7388人。日人と結婚した例が多く、一家のように退去強制命令の判決が確定した上での許可はまれだ。 東京入管では07年2月、同様に判決が確定した群馬県高崎

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/13
    「在留特別許可に基準はなく、家族状況や生活態度などから法相が裁量で決める。」だからけちけちしないで一家全員分出せと。(-_-;)
  • 1