行政と税制に関するBUNTENのブックマーク (29)

  • 税務相談介入やめよ/自主申告運動擁護へ国会行動/小池氏出席

    (写真)「納税者の権利擁護を求める緊急署名」を小池氏(右から2人目)に手渡す中小業者などの団体の代表=22日、参院議員会館 税理士法の改定で、納税者が行う税務相談に国が介入できる規定(税務相談停止命令制度)を創設させないなど、自主申告運動の擁護・発展をめざす国会行動が22日、参院議員会館で行われました。 政府は、納税者同士が行う税務相談を財務相が停止でき、税務相談を行う者への質問検査権を国税庁・税務署に与える規定を創設しようとしています。 しかし、命令処分の基準があいまいで恣意(しい)的に運用されるとして、自主申告運動に取り組む民主商工会や農民連、生活と健康を守る会から懸念の声が上がっています。 全国商工団体連合会の藤川隆広副会長は「多くの中小業者、団体にも自主申告運動を広げ、発展させたい」とあいさつしました。 日共産党の小池晃書記局長・参院議員は、戦時中に税務代理士制度ができ、戦費調達

    税務相談介入やめよ/自主申告運動擁護へ国会行動/小池氏出席
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/23
    税務相談は代書ではない。納税者が学びながら申告書を書くのはあるべき姿の一つであるし、制度の問題点に気づいたら政治に物申すのもまたあるべき姿なので、相談を規制するのはお門違い。
  • 10万円給付のオンライン申請に落とし穴--「署名用電子証明書の失効」に要注意

    政府が国民1人あたりに10万円を一律で給付する「特別定額給付金」のオンライン申請受付が、5月1日に開始した。私が住んでいる自治体でも5月7日から受付が始まったため、早速オンライン申請にチャレンジしてみたが、結論から言えば残念ながら最後まで手続きを完了することができなかった。そこには「署名用電子証明書の失効」という落とし穴があった。 あと一歩のところで「オンライン申請」に失敗 オンライン申請にあたり、私はマイナンバーカードと、マイナポータルに対応したスマートフォン(iPhone 11 Pro)を用意。マイナンバーカードの読み取りの際に必要になるスマートフォンアプリ「マイナポータルAP」も事前にダウンロードした。 また、手続きの際にマイナンバーカードの「署名用電子証明書」のパスワードを5回連続で間違えるとロックがかかり、解除するには役所に行く必要があることも知っていたため、手元にパスワードの控

    10万円給付のオンライン申請に落とし穴--「署名用電子証明書の失効」に要注意
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/09
    給付金のオンライン申請のために役所で行列とかいう話が出ている原因ってひょっとしてこれ? orz
  • Maggie Q2000 on Twitter: "昨日見たツイート。「便利は管理とセット。」スウェーデン人はそういったパーソナルナンバーによる超管理社会を選んだ。"

    BUNTEN
    BUNTEN 2017/03/02
    一方日本で導入されたマイナンバーはあちこちで記入を迫られるなど国民側に色々な手数を押しつける一方どこも便利になっていないのであった。
  • 介護保険 軽度者外しに批判続出/社保審部会 大改悪へ議論開始/「重症化を招く」

    社会保障制度審議会の介護保険部会で17日、介護保険制度見直しの議論が始まりました。厚生労働省が、社会保障費抑制のため、200万人以上にのぼる要介護1、2の高齢者に対するサービス切り捨てなど制度大改悪を検討項目にあげたのに対し、「軽度者外しは重症化を招く」と批判が噴出しました。 厚労省は、要介護1、2の人向けの生活援助や福祉用具貸与・住宅改修を見直すか、保険から外す▽原則1割の利用料負担割合や、毎月の自己負担上限額を引き上げる▽現役世代が負担する保険料増につながる「総報酬割」を導入▽要介護認定率や1人当たり介護費を減らすための市町村の取り組み―をはじめ経済財政諮問会議などで示された改悪メニューを列挙し、年末までの結論を求めました。 生活援助が原則自己負担となれば、1回250円程度(1割負担)の負担が2500円程度に跳ね上がります。 15年度の見直しでは、要介護より軽い「要支援」向けの訪問・通

    介護保険 軽度者外しに批判続出/社保審部会 大改悪へ議論開始/「重症化を招く」
    BUNTEN
    BUNTEN 2016/02/19
    「介護保険 軽度者外しに批判続出」そのうち保険料は取るが給付を受ける人がゼロなんて所まで行くんじゃないのか。(やけくそ)
  • 主張/財政「健全化」計画/「再増税も福祉削減も」が本音

    安倍晋三政権の経済財政諮問会議などで、2020年度の基礎的財政支出の黒字化に向けた財政「健全化」計画の検討が大詰めを迎えています。経済財政諮問会議は社会保障などの歳出削減を中心にした報告を6月中にまとめる予定で、それに先立ち財務相の諮問機関である財政制度等審議会は週明けにも建議を取りまとめます。諮問会議も財政審も、16年の参院選もにらんで17年4月までは新たな消費税増税は行わない前提ですが、財界などはあからさまに消費税の再々増税を求めており、消費税増税も福祉などの削減もというのが安倍政権の音です。 経済・財政一体改革とは 安倍政権が財政「健全化」の目標としている基礎的財政支出(プライマリーバランスという)の黒字化は、政府の政策経費を国債発行に頼らず税収などでまかなうことです。15年度でもその差額は16・4兆円あります。経済財政諮問会議に提出された試算では、実質2%、名目3%の経済成長を実

    主張/財政「健全化」計画/「再増税も福祉削減も」が本音
    BUNTEN
    BUNTEN 2015/05/30
    「「再増税も福祉削減も」が本音」反累進と逆再分配が本音ではないかというのは強く疑われる。
  • machineryの日々 再分配論のゆくえ

    12« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»02 積ん読の処理という経済活動には全く貢献しないGWを過ごしているわけですが、それにつれて更新頻度も上がってしまいます。というわけで、すなふきんさんが 片岡剛士氏の「アベノミクスのゆくえ」(光文社新書)は稀に見る傑作。必読の一冊だと思う。わかりやすく書かれてるのでお勧め。 — すなふきんさん (@sunafukin99) 2013年4月21日 と推薦されていたので片岡『アベノミクスのゆくえ』を拝読しました。確かに書では、「3×3のフレームワーク」により各政策分野に目配せをしてバランスのとれた議論を進めようという意図が感じられて、金融政策「のみ」を重視している「ように見える」リフレ派と呼ばれる一部の方々の著作よりもお薦めできると思います。しかし、そうしたバランス感覚に重きを

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/04
    「マイナンバー制というのは」(以下略)▼俺は、滞納せざるを得ない低所得者への懲罰的給付停止(健康保険の資格者証みたいなの)を全制度に行き渡らせることに悪用するのではないかと懸念している。
  • 日本経済研究センター JCER 竹中平蔵のポリシー・スクール 8月16日 “国土強靭化政策”をどう受け止める?

    自民党が「国土強靭化」という名の政策を打ち出し、話題を呼んでいる。一見して、公共事業の拡大を再びやるのかという印象を受けるし、実際そうした批判が強いようだ。しかし自民党は、次の選挙のマニフェストにこれを含める方針であり、現実の政策に影響を与える可能性は高い。以下では、国土強靭化政策の位置づけについて、プラス・マイナス両面から評価してみたい。 10年で200兆円の公共事業? 自民党が3日発表した次期衆院選マニフェスト(政権公約)の最終案によれば、まず目指すべき3つの基理念が掲げられている。(1)国民の安全・安心と活力(2)自助を基に共助・公助が補う「絆社会」(3)将来への投資で次世代につなげる、というものだ。さらにこれを実現するための政策の7つの柱が示されているが、そのうちの一つとして、「国土強靭化の取り組みを地域経済の中長期的発展の呼び水に」することが示されている。そのために日再生債

    日本経済研究センター JCER 竹中平蔵のポリシー・スクール 8月16日 “国土強靭化政策”をどう受け止める?
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/08/21
    田中先生経由。▼道路を「コンセッション」化する場合、現実的には高速道路限定になるだろうが、それだと一般道や運輸労働者にしわ寄せが行く(夜間の長距離運転等)可能性が高いので慎重に設計する必要があるだろう。
  • 社会保障は応能負担で/参院特 大門氏が追及 世界の流れに背く消費税/大企業の税負担軽い

    共産党の大門実紀史議員は19日の参院社会保障・税特別委員会で、「消費税増税に頼らないで社会保障の拡充と財政再建はできる」と提起し、大企業と富裕層に適正な負担を求めるべきだと主張しました。 (論戦ハイライト) 大門氏は、社会保障制度を通じて所得の再分配を行うのが近代国家の役割であり、その財源は能力に応じて負担する「応能負担」が原則だと強調。欧州でも消費税が社会保障財源に占める割合は1割前後にすぎないと指摘し、日は逆進性のある消費税で社会保障をまかなう「世界でも異常な国になる」と批判しました。 安住淳財務相は、応能負担の原則が歴史的にも確立された世界的な原則だと認めながらも、消費税もその一部だとごまかしました。 大門氏は「社会保障が危ないというのなら、企業部門も含め国民みんなで負担するのが当然だ。大企業に適切な負担を求めよ」と主張。現行の法定実効税率(国と地方を合わせた税率)が約40%な

    社会保障は応能負担で/参院特 大門氏が追及 世界の流れに背く消費税/大企業の税負担軽い
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/07/20
    最後の表みたいなの見るたび思うんだが、このへんは官の裁量の強さを表わしているのではないかと。▼(おまけ)何度か言ったが、消費税が蔵出し税とかではなく全段階課税で免税点が低いのも徴税者の権力を強める。
  • 【イベントレポート】 太陽光発電が普及するために必要なものは何か? ~PV-NET「大震災を乗り越え、今、わたしたちにできること」

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/05/11
    面積はピーク電力の計算? 電力量ベースでの計算も欲しいところであるが…。▼それはともかく、うちの焼け天井にも太陽電池か何か載せてくれ。>家主
  • 『リスパダールコンスタを試みるポイント』

    リスパダールコンスタに変更すると、それまで1ヶ月ごとに受診していた人でも2週間ごとに受診しなくてはならなくなる。また、医療費も跳ね上がるため、変更するだけの価値がないと意味がない。 リスパダールコンスタを家族から嫌がられることがある。これは医療費が高くなることも大きい。たとえば自立支援法に入っている人でも上限2万円の人たちである。自立支援法は基的に世帯の収入で上限が決まるので、人が働けない状態でも父親か母親の収入が高いと上限2万円になる。 元々、自立支援法は市民税所得割額20万円以上の世帯は対象外であった。ただし「重度かつ継続」の人は対象になる。これは「平成21年3月31日までの経過的特例措置」であったが、それ以後も継続されている。(ただし、市民税所得割額20万円は桁違いの高給取りというわけではない。2007年度から税率がフラット化され概ね一律10%となっているので課税所得を逆算すれば

    『リスパダールコンスタを試みるポイント』
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/31
    「本人は働けない(つまり収入0)のに、家族の一部に収入があるだけで差が生じるのは妙なもの」俺はこれを家庭不和促進法と呼んでいるぞ。:-p
  • 差し押さえ 困窮者は悲鳴 - 山梨日日新聞 みるじゃん

    2010年08月15日(日) 差し押さえ 困窮者は悲鳴 県内市町村、滞納税の徴収強化 悪質事例の見極め課題 山梨県内の市町村が税滞納者の財産を差し押さえるケースが急増している。2009年度の差し押さえは計4065件で、08年度の約1・5倍。財政状況が厳しい中、各市町村とも払えるのに納めない悪質な滞納者への対応を強化していることが背景にある。一方で、日々の暮らしに困窮する住民が差し押さえで窮地に追い込まれるケースも。各市町村の徴税担当者は「滞納者の財産や生活状況の把握に努めている」としているが、対応にも限界があるようだ。          ◇  韮崎市で年老いた母親と一緒に暮らす40代の契約社員男性は昨年春ごろ、市役所から届いた一通の封書を開いて絶句した。入っていたのは「滞納金額を徴収するため、給料を差し押さえます」と書かれたA4判の紙切れだった。  男性は市民税など約16万円を滞納。月収

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/08/16
    「苦しい生活を説明しに市役所に何度も出向いたのに、差し押さえ」徴税版水際作戦。▼年金や健保を含め均等割は廃止か形式的なものとし、累進強化をはかるべきと言っておくことにする。
  • 公的年金運用の何が問題なのか? | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    積極運用派対安全運用派? 現在、約120兆円に及ぶ公的年金の積立金運用をどうするべきかが宙に浮いている。『日経済新聞』は3月11日、12日の二日にわたって、上下で「迷走する年金運用」という記事を載せた。 日経の記事の主な内容は、これまで数度にわたって開かれてきた「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運営のあり方に関する検討会」で「積極運用派」と「安全運用派」の意見が対立しているということと、5年に一度の改訂時期を迎えたGPIFの基ポートフォリオと運用目標のうち、運用目標に関して長昭厚労大臣が事務方の案を認めず、基ポートフォリオは、運用目標無しで、暫定的に現状維持される状態になったということだ。 記事は、原口総務大臣を積極運用派、長厚労大臣を安全運用派と色分けして、有力閣僚間で方針に対立があるかのような図式で現状を報じているが、率直に言って、読者の多くは何が真の問題なのか訳

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/03/24
    独立採算みたいな発想も問題じゃないのかなぁ。掛金を払えず生保に落ちる人数が増えれば年金財政は見かけ上好転するが財政負担は…。
  • 『子ども手当てと家計支援』

    早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。 誰でも消費税は負担しているから、今の世の中、税金を払っていない人はいない、などという議論は、私の問題提起を脇道にそらすだけのもの。 ここは、あくまで直接税である所得税の問題として考えていただきたい。 所得税や給費を払っていない人の中には、所得がありながら払っていない人と所得が低いために払えない人の2種類がある。 まず、所得がありながら所得税や給費を払っていない人に、子ども手当てとして毎月子ども一人当たり2万6000円払うことは、納税者として認容できるだろうか。 私は、認めたくない。 少なくと

    『子ども手当てと家計支援』
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/28
    課税最低限の低さとか各種均等割の額の高さとかの問題もあるので、所得税がかかる程度の所得があっても"払える"ということの証明にはならない。
  • 2010-02-09

    2010-02-09 天気は悪かったが暖かかった 気候 副業先まで書類を取りに行く用事があった。 自転車で片道30分ほどの距離である。仕事で行くときは天気がいい限り自転車通勤をしている。 仕事というほどでもないので車を使おうかとちらっと思ったが、「何を軟弱な」と自転車にした。 全然、苦にならなかった… 2010-02-09 確定申告業務 仕事 青色申告決算書は、すでに清書まで終わらせていた。確定申告書も、下書きまで書いた。 リアルの知人から、国税庁のサイトの「確定申告書等作成コーナー」を使うと、自分で電卓を叩かなくていいから便利だよ、という話を聞いた。 http://www.nta.go.jp/tetsuz…

    2010-02-09
    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/10
    数年前の印象だが、幾つかのパターンが想定されている(自営業者他とサラリーマンの還付など。税務署に行くと説明冊子がある)のでそれに合わせていた感じ。思っていたより便利だった。
  • 亀井・藤井・福島3大臣の 気になる「マーケット感覚」 | 山崎元のマルチスコープ | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 亀井・藤井・福島3大臣の 気になる「マーケット感覚」 経済閣僚をはじめとする大臣の発言は、株式市場、為替市場など資市場の関係者が常に注目するところであり、時に株価や金利、為替レートの大きな変動材料になる。まして、新任の大臣の場合はなおさらだ。しかし、鳩山政権の面々は、必ずしも「市場との対話」には慣れていない方が多いだろう。また、そもそも市場(或いは広い意味での経済活動)がどんなものでどう動くのかというマーケット感覚の理解についてはかなりの個人差があるようだ。 これまでのところ、マーケット感覚の観点で気になったのは、藤井裕久財務大臣、福島みずほ消費者・少子化担当大臣、そして、何と言っても亀井静香郵政・金融担当大臣だ。 藤井財務相は 正直すぎて説明過多 藤井財務大臣は、かつて大蔵大臣の経験があるベテランだが、就任早々彼の発言は為替レートに大きな影響を与えた。 藤井大

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/30
    P.2「民主党の子ども手当が「お金持ちにも支給される」ということに対して過剰に感情的に反応する方がいるのだが」金持ち減税の積み重ねの上に出てくる政策だからだろう。ある程度の累進復旧と組み合わせるべき。
  • 健保連赤字3000億円、現役世代の負担重く - 遥香の日記

    後期高齢者医療制度は政権交代の一因ともなったが、高齢者医療制度はどのような仕組みにしても、現役世代の支援が欠かせず、その負担が組合健保などの被用者保険に重くのしかかる。 高齢者への支援金が増え、2008年度は3000億円を超す赤字決算見込みとなった健康保険組合連合会は、17日に発表した会長談話で、65歳以上を対象とした制度への再構築と、公費の重点投入を検討するよう迫った。また、中小企業の従業員らの全国健康保険協会管掌健保(協会けんぽ)も同日、10年度の保険料引き上げ幅を圧縮するため、国庫補助を1800億円増額することを今後求めていく考えを示した。 医療制度に詳しい河内山哲朗・前山口県柳井市長は、「公平な制度を生み出す魔法のつえはない。今後も増大する高齢者医療費をだれがどのように負担すれば、安心な制度になるのか。高齢者はもちろん、保険料を負担する現役世代を含めて論議すべきだ」と指摘する。 ◆

    健保連赤字3000億円、現役世代の負担重く - 遥香の日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/22
    正論だがマスコミでは決して見かけることのない意見。
  • ステトスコープ・チェロ・電鍵 社会保障予算削減に玉虫色のベールを被せて・・・

    毎年、社会保障費の自然増2200億円分が削られてきた。トータル1.1兆円削減であるが、毎年の削減分が、積み続けられて効いてくるので、この削減は医療を崩壊させる上で、じわじわと効いてきている。 何故、毎年2200億円削減なのか、根拠はない。この程度は、削減できるだろうと、まずは金額を決め、その後どのように減らすか、どの項目を減らすかを議論している。今回の景気対策15兆円と同じ手法だ。景気対策では、防衛庁の車500台を新車にしたり、30の「基金」を新設したり、思いつきでばら撒いている印象が強い。で、この削減も、思いつきの削減金額を現場に押し付けて、無理矢理削減し続けている、ということになる。 選挙間近のためか、下記の報道で、厚生労働大臣や財務大臣までが、この毎年の削減を止めるかもしれないという玉虫色の答弁をしているが、決して、止めるとは言明しない。無駄があれば、やはり削るということのようだ。ど

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/06
    「セーフティネットが、まるで無駄と等価のような発言」まるで、じゃなくて心底そうなのでは? 最大の無駄は福祉とか言って削りまくったのは石原だったっけか?
  • 「小さな政府で、大きな福祉」という選択肢がある|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    今週は、最近のニュースそのものを取り上げるのではなく、現在の経済を考える上で重要な論点を一つ提示してみたい。 一昨年辺りから「格差」が大きな話題になり、「100年に一度の経済危機」という言葉が人口に膾炙するようになってからは「景気対策」が当然のことのように語られている。これに伴って、最近では、「小さな政府」路線を見直して「大きな政府」を目指すべきだという意見がしばしば語られるようになった。 もちろん、議論があるのはいいことだ。それに、経済的な格差は確かに存在するし、マクロ経済的な環境整備(たとえばインフレ・デフレの調整)で政府が出来ることをやるのは必要だし悪いことではない。ただ、格差の是正や景気対策が、常に必ず「大きな政府」を意味するのではない、ということについて確認しておきたい。 先日、社会保障基法の制定を求める意見を持つ方が講師を勤めるセミナーを聴講してきた。引用の了解を取る時

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/20
    政府の規模と再分配の規模の二軸評価について。▼P.3「教育は、その投資効果を自分で学習することが難しい」「効果が分かる頃には手遅れになっている」確かに。orz
  • ソーシャル介護とかソーシャル子育てって実現しないのかな - 煩悩是道場

    タレントの清水由貴子さんが自殺した報道をテレビで見ていて、彼女のお母さんは長い事糖尿病を患っておられたという事を伝えていた。介護の辛さ、というのは当事者にしかわからない部分があるのだけれども、介護や子育てを個人が抱え込まない仕組みって作る事が出来ないものなのかな、とも思った。介護や子育ては、経験している人とそうではない人では「見え方」が違うだろうね、というのと「自分の親、自分の子ども」ではない人に手を差し伸べていくのは「自分の親、自分の子ども」の面倒を見るのとはしんどさなどで異なる意味合いをもっているようにも思う。 で、考えたのが介護や子育てを労働力として「納税」し、「納税」した分のお金は還付される、という仕組み。20歳以上65歳未満の国民は、年間5万円の介護・子育て税を労働力で納税する「権利」を持つ事が出来、且つ資格を所有していたり職能によって納められる税金を買えるようにする。家庭に於い

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/04/23
    子守協同組合? http://cruel.org/krugman/babysitj.html カネで片付けられるならそうした方がいいような気がする。問題は、そのような政治選択が難しい点にあるわけだが。
  • 消えた年金!! - よたよたあひる’S HOME PAGE:楽天ブログ

    2009.03.23 消えた年金!! カテゴリ:医療・福祉・仕事 ちょっとお仕事の話。 国民年金についてです。 生活保護の方だと、国民年金は法定免除という免除があるので、一度手続きをすれば、国民年金保険の保険料は、生保受給中はずっと免除になります。それから、障害年金を受給している方の場合も他に収入がない場合は、申請をして認められれば免除になります。作業所の工賃は微々たるものですから、不動産収入などがあるような例外的なケースを除いて、ほとんどの方が免除を認められます。家族の仕送りや貯金の取り崩しで生活していて、障害年金の受給ができないでいる人・・・大抵は、保険料の未納の状態が長くて受給資格がないケース・・も、当然、人の収入がなければ、申請で免除になります。 だから、うちの寮にいる間に保険料の請求書がこない方は多いです。 障害年金を受給している方の場合は、年に1回は「現況届け」というものをだ

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/25
    「「申請主義」といっても、何をどう申請したらいいのかもわかりにくい」全国民に番号を振っているはずの制度でこれ。納税者番号ならうまくいく保障などあるものか。(-_-;)