食品と生物に関するBUNTENのブックマーク (54)

  • 米鰻 - Living, Loving, Thinking, Again

    apesnotmonkeys*1「アメリカウナギ、日に大量に流入か」https://apesnotmonkeys.hatenablog.com/entry/2023/12/29/230240 「稚魚 北中米から東アジアへ アメリカウナギ 輸入急増 ■ 取引実態不明 絶滅危機も」https://www.at-s.com/news/article/national/1370021.html これらの記事を読むまで、「アメリカウナギ」という魚の存在を知らなかった。 Wikipediaに曰く、 アメリカウナギ (Anguilla rostrata) は、条鰭綱ウナギ目ウナギ科ウナギ属に分類される魚類。 体色には変異があり、オリーブグリーンに暗部が茶色のものから緑掛かった黄色に明灰色または白色の腹部を持っているものまでいる。透明度の高い水域産のウナギはタンニン酸成分を含んだ暗い水流産のものよりも明

    米鰻 - Living, Loving, Thinking, Again
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/06
    あちこちの資源を絶滅させるのは自然を愛する日本人の本意ではないはずだ、流通ウナギの抜き打ち遺伝子検査と、二ホンウナギ以外を扱った業者をお取りつぶしにするくらいの厳罰で臨むべし。
  • 【リボベジ】にんにくの根元は再生栽培できる?173日後に見せた驚きの姿 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    極端に小さいにんにくの正体は? 今日のご飯はなあにかな? にんにくが手に入ったから、ソースやパスタ作ろうかな。 ナニコレ!このにんにく、小さい! 僕らミニチュアのためにわざと小さく育てたんすか? これね、にんにくの根元を再生栽培したものなんだ。 にんにくの根元育てたらにんにくになるの?! そう、かなり時間はかかるんだけど面白い発見があった。 何年か再生栽培をやっているけど、にんにくのリボベジ収穫は2023年前半で最もワクワクしたことの1つといえる。 はてなブログのお題が 今週のお題「上半期ベスト◯◯」 だから話してみようと思う。 ではにんにくの根元を使って、半年リボベジした実験過程と結果を紹介しよう! リボベジとは?なんで楽しい?何が難しい? にんにくリボベジのきっかけは貧乏性 にんにく根元と嫁氏の173日間の歩み 番外編:卵の殻プランターバージョン リボベジにんにくの形にびっくり!ニオイ

    【リボベジ】にんにくの根元は再生栽培できる?173日後に見せた驚きの姿 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/07/08
    野菜って生きものなんですねぇ。
  • 「タラ戦争」イギリスとアイスランドの漁業紛争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    200カイリ排他的経済水域策定のきっかけとなった紛争 タラ戦争(The Cod War)は、主にイギリスとアイスランドとの間で戦われた、タラなどの水産資源をめぐった紛争です。 第一次から第三次まで断続的に争われたこの紛争で死者は出ませんでしたが、この紛争はアイスランドのイギリスとの国交断絶までエスカレーションし、結果的に現在主流である200カイリ排他的経済水域制度の策定につながっていきます。 1. 漁業水域をめぐる欧州の協定 北海漁業協定の策定 北海からスカンジナビア半島沖は豊かな漁場で、歴史的に近隣諸国の水産業を支えてきました。特に有名な資源がタラです。タラとジャガイモを油で揚げたフィッシュアンドチップスはイングランドを代表する料理です。 19 世紀以降にトロール船が普及して漁獲高が増えますが、一方て資源の乱獲が進んだことで、近隣諸国で漁業水域に関する関心が高まりました。特に経済を水産業

    「タラ戦争」イギリスとアイスランドの漁業紛争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/04/14
    広大な200カイリ水域を持ちながら乱獲を容認する漁獲規制で水産資源の絶滅を図っている日本が通りますよ。(漁獲を減らせば資源は回復する。)
  • 息子の夏休みの宿題で気づいた、日本の水産業の“異常”とは?マルハニチロ・片野歩さんが業界に「警鐘」を鳴らし続けた思い

    息子の夏休みの宿題で気づいた、日の水産業の“異常”とは?マルハニチロ・片野歩さんが業界に「警鐘」を鳴らし続けた思い

    息子の夏休みの宿題で気づいた、日本の水産業の“異常”とは?マルハニチロ・片野歩さんが業界に「警鐘」を鳴らし続けた思い
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/23
    魚はどこへでも泳いでいけるし海は全部繋がっている、というのはおそらく大間違いで、ノルウェーのサバと日本のサバを遺伝子分析にかけたら微妙な差異が見つかるだろう。その差は回遊範囲によるもの(嘘)。
  • 日本人がサンマを100円で買えない本当の理由

    各国の漁船で漁獲量が減っています。一方で魚価は上昇。こうなると漁業者は、少しでも多く獲ろうと漁獲圧を高めていきます。行き着く先は乱獲と資源崩壊です。 そこで関係各国が対策に乗り出したのが、2015年に設立されたNPFC(北太平洋漁業委員会)です。ここで科学的根拠に基づく資源管理が行われ、国別漁獲枠が設定されるべきだったのですが……。 サンマの国際交渉(NPFC)はどうなっているのか? 2021年にNPFCで関係国と決められた内容は、サンマの資源を守るのには程遠いものでした。メディアでは「枠を4割削減し15.5万トン(EEZと公海の合計)とした」などと、いかにも資源管理がされているように報道されました。しかし2021年の漁獲実績は、15.5万トンの漁獲枠に対しわずか2万トンに過ぎず、数量規制の効果などありませんでした。 各国の漁獲枠の合計は、2021年と2022年と2シーズン共に33.4万ト

    日本人がサンマを100円で買えない本当の理由
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/21
    日本の「規制」にありがちなお話か。orz
  • 最近は「スク水揚げ」記事を見かけないと思ったら取れなくなってたのか | ず@沖縄

    一時期は夏の風物詩だった「スク水揚げ」記事。何かを勘違いした人のおかげでSNSでも話題だったのですが、最近見かけません。ワンパターンだからWeb記事にするのを止めたのかと思ってたのですが、別の理由もあったようです。 沖縄でおつまみに人気の魚「スク」 取れなくなったのはなぜ? 1キロ5千円で売れる「海のボーナス」失い漁師は落胆 | あなたのナゼにココホル取材班 | 沖縄タイムス 八重山のスク漁の落ち込みはウミガメの増加が理由ではないかという記事。沖縄島南部も関係あったりするのでしょうか? 「捕者おらず、ウミガメのパラダイス」アオウミガメ急増で害 希少海草群生地消失の危機…沖縄・西表島:読売新聞 過去の「スク水揚げ」記事過去記事を掘ってみました。最初に話題になったのは2013年の琉球新報の記事のようで、その時の模様はTogetterにまとめられていました。現在Web上にある記事は「スクの

    最近は「スク水揚げ」記事を見かけないと思ったら取れなくなってたのか | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/07
    「何かを勘違いした人」俺はこっち側だな。(*^_^*)
  • 母の短歌 - みほようこの日記

    [母の短歌]追憶の風 ゴトウ虫を入れて焼きたる香ばしき おやきの味のいまだ忘れず 薪を割る父の傍らに皿持ちて 出でくるゴトウ虫を楽しみ待ちき

    母の短歌 - みほようこの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/12/31
    「ゴトウ虫」カミキリムシの幼虫(サナギ?)らしい。薪割りは小学校低学年位までだったからか中から虫が出てきた記憶はない。
  • 納豆を作るとき「大豆を蒸す理由」がやっと判明! "生きた大豆は納豆菌を嫌い、納豆菌は死んだ大豆が好き" - ナゾロジー

    納豆を作るとき「大豆を蒸す理由」がやっと判明! “生きた大豆は納豆菌を嫌い、納豆菌は死んだ大豆が好き” 納豆を研究することで抗菌物質が開発されるかもしれません。 10月29日に『Scientific Reports』に掲載された論文によれば、生きている大豆はある種の抗菌物質を分泌しており、納豆菌によって納豆になってしまうのを避けているとのこと。 また納豆菌のほうも、生きている大豆(発芽能力あり)よりも死んだ大豆のほうを好み、死んだ大豆に反応する特殊な遺伝子群を備えていることが明らかになりました。 さらに納豆菌は死んだ大豆に接触することで、謎のフォームチェンジも行うのだとか。 普段何気なくべている納豆には、どんな生命の神秘が潜んでいるのでしょうか? >参照元はこちら(英文)

    納豆を作るとき「大豆を蒸す理由」がやっと判明! "生きた大豆は納豆菌を嫌い、納豆菌は死んだ大豆が好き" - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/11/07
    納豆は奥が深いというか、納豆好きな先生がたくさんいるというか。(納豆を研究している学者先生はたくさんいるけど、納豆の秘密が汲み尽くされる気が全然しない。)
  • 年末生き物 | COMPLEX CAT

    私にとっては、年末の生き物となると、大抵ツルになる。マナヅル Grus vipioの集団。遺伝子解析系の大学教官二人とともに出かけて、サンプリングを行ったので、あまり写真を撮る余裕がなかった。非デジタル対応の古いTamronの28-300mmズームの写り。お二人ともフィルム時代のカメラファンで、デジタルになってからそれほど凝った装備の導入などされていないので、現地でタクシーで乗り付けたシルバーエイジが、キャリーバックを引きながら最新の超望遠とデジ一をかついでうろついている状況を見て、目を丸くされていた。考えてみると、バードウォッチング用スポッティングスコープや光学レンズやカメラ機材など、今の若い世代で興味を持って投資する人たちは極小化してるのではないかという気がする。朝カメなどのカメラ雑誌のリーダーの平均年齢は持ち上がって行っているのではないだろうか。 海外調査遠征前にフィルムカメラレンズ

    年末生き物 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/12/16
    生き物画像の中に寿司やら野菜やらがちりばめてあって、これは生物写真ですとシレッと書いてあるのにウケる。
  • トイレットペーパーできのこを育てる

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:叔父の遺品を紹介します(デジタルリマスター版) > 個人サイト まさゆき研究所 新棟 美術室のぞうきんでもきのこは育つ そもそも紙や布できのこは育つのか。 これについては先例の情報がある。 高校生の頃、美術の先生がニカワを拭いた雑巾を掃除ロッカーに夏の間放置していたら、夏休み明けにきのこが生えていた、という話をしてくれたのだ。 つまりこういう環境でも,栄養があれば雑巾にきのこが育つと! この話が16歳の時に聞いて以来ずっと頭に残っていた。 ということは、布・紙のようなピュアな植物繊維でも、ちょっと栄養を与えてうまく培養すればきのこを育てることができるということだ。 今年こそ、これを試してみたい。

    トイレットペーパーできのこを育てる
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/11/22
    (DPZ)ほだ木ならぬほだトイレットペーパー。(蛋白補給付き)
  • 「食べ物を加熱調理したかどうか」で腸内細菌は根本的に変わってしまう

    by Prince Photos 腸内細菌はうつ病や慢性的な炎症、体重増加といった多くの点で人の健康に関係していることが、近年の研究で示されています。新たな研究では、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)とハーバード大学の研究者が、「調理されたべ物」が人間とマウスの腸内細菌叢(マイクロバイオーム)を根的に変えてしまうことが初めて確認されました。 Cooking shapes the structure and function of the gut microbiome | Nature Microbiology https://www.nature.com/articles/s41564-019-0569-4 Cooking food alters the microbiome: Raw vs. cooked diets have distinct effects on b

    「食べ物を加熱調理したかどうか」で腸内細菌は根本的に変わってしまう
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/10/22
    食物の調理方法(加熱/非加熱)が腸内細菌叢に与える想像以上の変化について。
  • 霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:海で摘むところから海苔を手作りした(デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 真珠養殖用の貝は琵琶湖と中国からやってきた 今回狙う貝はイケチョウガイ(池蝶貝)。その名前の通り、池(淡水)に住む蝶みたいな貝ということのようだ。 圧倒的なシェアで全国一位の生産量を誇る、霞ケ浦での淡水真珠養殖。その歴史は古く、明治末頃からカラスガイを使った養殖の挑戦は始まり、1930年代になって琵琶湖および淀川水系の固有種だったイケチョウガイを移入することで事業化に成功。 その養殖場からこぼれてイケチョウガイは野生化したが、環境の悪化などで養殖も野生も急激に減少。その対策として1988年に中国から同属の別種であるヒレイケチョウガイ

    霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/09/05
    「霞ヶ浦で野生化した真珠養殖用の貝」確かにでかい。どうやったらここまで育つのだろうか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/29
    この理不尽な漁獲規制の話は他でも見ている。絶滅漁法を許可するべき理由は(天下りを除け)ない。
  • 日本政府のIWC脱退方針、国際的理解得られないのでは/小池書記局長が会見

    共産党の小池晃書記局長は21日の国会内での記者会見で、日政府が商業捕鯨の再開に向けて国際捕鯨委員会(IWC)から脱退する方針を固めたことについて問われ、政府の対応を批判しました。 小池氏は、「鯨は、伝統的な日文化の一つであって、科学的根拠にもとづいて、厳格な管理のもとに引き続き捕鯨は行われるべきであるというのが、共産党の基的な立場だ」と説明。一方、今回の日政府の対応について「日の主張が受け入れられないから脱退するという対応は、国際的な理解を得られないのではないか。得るものよりも、失うものの方が大きいと言わざるを得ない」と指摘しました。

    BUNTEN
    BUNTEN 2018/12/22
    「科学的根拠にもとづいて、厳格な管理のもとに」やっぱマグロやウナギで実績をあげてから…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ
  • ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月20日の土用の丑の日を前に、ウナギの販売促進が活発に行われています。シラスウナギの不漁により、全体的には品薄ですが、高値を付けすぎて在庫を抱えている業者もあるようです。 「ウナギがない」築地困惑 土用の丑の日目前に 「丑の日」前なのに…国産の鰻が売れない? 悲喜こもごもの日のウナギ市場ですが、海外でも重要な会議が行われています。スイスで開催中のワシントン条約(CIETS)の委員会で、ウナギの規制について話し合われているのです。規制に反対する日は、崖っぷちに追い込まれています。 ワシントン条約の委員会でウナギの保護を議論 資源量の減少が指摘されているウナギの保護をめぐり、各国の代表が意見を交わすワシントン条約の委員会がスイスで始まりました。密輸や密漁などの不透明な国際取引の実態が報告された一方、日側は、現在の資源管理の妥当性を主張する方針です。 出典:NHK ワシントン条約(CIE

    ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/07/19
    「「違法・無報告・密輸が蔓延しているけど問題がない」と開き直」っている日本のウナギ関係者。俺はこういう恥を知らない国に暮らしていると思うと穴があったら入りたい。
  • なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた

    福岡出身の友人に「明太子ってなんで博多の名物なの?原料のタラって北の魚だから九州じゃ獲れないでしょ」というような話をしたところ、「じゃあ同級生の川原君が詳しいから、取材してきなよ~」という流れになった。 明太子が博多名物たる所以、一生知らなくても困らないような気もしたのだが、もしかしたらクイズ番組に出て答えることがあるかもしれない。せっかくなので川原君に話を伺ってくることにした。

    なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/04/02
    ふくやは水族館「マリンワールド海の中道」とコラボしてスケトウダラの生態から明太子の製造の流れそして自社の宣伝もやっていた。数年前にもらった下敷きは今も手元に。
  • “ケンさん”の漁師映画3選 - FoodWatchJapan

    今回は、私たちの生活に欠かすことのできないシーフードを提供してくれる漁師の映画を3取り上げる。キーワードは主演を演じた3人の“ケンさん”である。 健さんの「ジャコ萬と鉄」 1目は、「居酒屋兆治」(1983)に続き、高倉健(健さん)主演の「ジャコ萬と鉄」(1964)。梶野悳三の小説を原作に、黒澤明と谷口千吉が共同で脚色し、三船敏郎主演で谷口が監督した1949年作品「ジャコ萬と鉄」を、黒澤・谷口コンビのシナリオはそのままに、「仁義なき戦い」シリーズ(1973~1974)の深作欣二が監督したリメイクである。 太平洋戦争直後の1946年、北海道積丹半島の神威(かむい)岬が舞台。当時の北海道はニシン漁が盛んで、年間100万t近くの漁獲量を記録した最盛期の19世紀末には及ばないものの、1946年は北海道だけで28万t近くの漁獲量があった(※1)。ニシン漁で儲けた網元たちは“鰊御殿”と呼ばれる屋敷

    “ケンさん”の漁師映画3選 - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/29
    「"ケンさん"の漁師映画3選」ニシンなどの減少の「原因は海水温の変化や乱獲の影響等諸説ある」そうだが、乱獲説が有力との印象を私は持っている。
  • まがみ on Twitter: "「うなぎが絶滅危惧種に指定されたので… 今年もご賞味ください!!!」 サイコパス国家、日本。 https://t.co/utD2J99f3q"

    「うなぎが絶滅危惧種に指定されたので… 今年もご賞味ください!!!」 サイコパス国家、日。 https://t.co/utD2J99f3q

    まがみ on Twitter: "「うなぎが絶滅危惧種に指定されたので… 今年もご賞味ください!!!」 サイコパス国家、日本。 https://t.co/utD2J99f3q"
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/07/25
    写真撮られたチェーンだけでなく日本中このノリなのが救いようのなさ。orz
  • 魚に寄生するウオノエ、起源は深海? くっつき生息拡大:朝日新聞デジタル

    魚の体に寄生する甲殻類「ウオノエ」の仲間は、もともと深海生物だった――。愛媛大や総合地球環境学研究所(京都市)などの研究チームが、そんな研究結果をまとめた。 ウオノエ類は、甲殻類の中でも「等脚目」というグループに属し、体長5ミリ~5センチ。海水魚だけでなく淡水魚にも寄生し、血液や体液を吸って生きている。世界で約400種が確認されているが、詳しい進化の道筋は分かっていなかった。 愛媛大の畑啓生(ひろき)准教授(生態学)らは、国内外で採取した29種について、ミトコンドリアDNAによる系統解析を実施。すでにデータがあったものと合わせて計52種を解析した。 その結果、進化の過程で近縁のグソクムシ類と最も古く分岐したのは、深海に生息するホラアナゴに寄生する種類だった。この祖先から、浅海に生息するマダイ、淡水に生息するカワスズメなどの魚に寄生する種類へと分岐していったという。 研究チームは「深海で生ま

    魚に寄生するウオノエ、起源は深海? くっつき生息拡大:朝日新聞デジタル
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/12
    食えるらしい。→タイノエ
  • 「見せてあげよう、ワサビの威力をっ!」って言える所までは届いてない話 | COMPLEX CAT

    長男と同じくらいの樹齢だと思ったが、今年異変が生じた。葉っぱが、フラッシュ、展葉後、粉を吹いたような症状が現れ、その後枯れていく病気になった。出てくる葉、出てくる葉かたっぱしからやられていき、幹も黒ずんでいった。ああと理解した。糸状菌による「すす病」に感染したのだ。 対策を検索すると予防や原因となるカイガラムシなどの除去の方向で、スミチオン、オルトラン系薬剤散布などが書いてある。薬剤によっては使用法を守れば別に問題はないが、人にさし上げた先で料理に放り込むものなので、ちょっと他の方法を考えたいと思った。その他、風通しを良くしろとか、既にそういう環境にしてあるので、この悲惨な罹患状態から、健全な葉っぱを取り戻すには無理かなと感じた。

    「見せてあげよう、ワサビの威力をっ!」って言える所までは届いてない話 | COMPLEX CAT
    BUNTEN
    BUNTEN 2017/06/03
    「わさび 寿司 抗菌」でググったところ結構な数引っかかってきた。