タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kurokuragawa (10)

  • 気になる女性 - 玄倉川の岸辺

    なんだか思わせぶりなタイトルですが、恋愛とかそういったお話じゃないので、どうもすみません。 「いいとも少女隊」のリンさんが気になる。 私が「笑っていいとも!」を見るのは南野陽子が出ている木曜日だけなのだが、番組中のゲーム「定番ショー」(世間で定番とされるものを一人ずつ書いてチームで合わせる)で南野チーム側のアシスタントをしてるのがリンさんなのだ。南野陽子が写るとその奥にリンさんがいて笑ったりうなずいたり拍手したりフリップの用意なんかしている。その姿がなんだか気になる。もっと見ていたいけれど彼女のことを詳しく知りたくもない、という微妙な感じ。 ここで「リンさん」という呼び方について説明。 基的に芸能人には敬称をつけないのだが(「南野陽子」「タモリ」)、リンさんについては「たぶんタレントさんなのだろうけど、他で見たことないしなんか素人っぽいし、普通の女の子がいいとものアシスタントをしていると

    気になる女性 - 玄倉川の岸辺
    Desperado
    Desperado 2009/02/13
  • 「派遣村」叩きに日本の国民性を思う - 玄倉川の岸辺

    少し前の番組になるが、去年12月21日に放送された「サイエンスZERO」がとても興味深かった。 人間性とは何か、信頼や満足感はどこから生まれるのか。わかったつもりでいたけれど実はほとんど知らないのだと気付かせてくれた。 「シリーズ・ヒトの謎に迫る」第3回は、さまざまな工夫を凝らした実験で「心の正体」を探る社会心理学の最前線を見る。プレゼンターは北海道大学の山岸俊男教授。「なぜ実験で心がわかる?」という質問に、山岸教授は「心と意識は別もの。ヒトの心は人にもよくわからない。実験なしに知ることは不可能」と言い切る。山岸教授の研究チームが実施する実験は、たとえば「独裁者ゲーム」と呼ばれるもの。二人組の一方に「ふたりで分けなさい」とお金を預けたとき、どのような割合で分けるかを大勢に試して統計を取る。その結果、独り占めする人はほとんどおらず、意外に均等に分ける人が多いことがわかる。それはなぜか?その

    「派遣村」叩きに日本の国民性を思う - 玄倉川の岸辺
    Desperado
    Desperado 2009/01/09
    日本人は半径5m以内の人を絶対信頼するが、それ以外はあまり信頼しない。米国人は20m以内をそこそこ信頼するが、それ以外は絶対信頼しない。そのために、銃や契約で身を守る。という俺の仮説。山岸先生の本は積読だ。
  • 田母神元幕僚長とキャプテンハーロック - 玄倉川の岸辺

    「田母神元幕僚長の核武装論」の続き。 「田母神 核武装」でブログ検索すると、右側の人たちは「よく言った、核武装は当然」と歓迎し、左側の人たちは「核武装なんてとんでもない」と怒っているようだ。私のように「是非を論じる以前に田母神氏は愚かすぎて話にならない」と呆れているのは少数派らしい。 私は「プロの仕事」とは素人の夢を具体的な形にすることだと思っている。流行りのビジネス用語でいえば「ソリューションの提供」だ。 逆に、素人さんが「プロならこれくらい簡単だろう」と期待することであっても、それが困難あるいは不可能なときはちゃんと説明するのがプロの仕事である。安請け合いして素人を騙すのは詐欺師のやりかただ。 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)のテレビ中継に黒柳徹子がゲストとして呼ばれたらどうなるか。彼女は野球のことを何も知らないので頓珍漢なことばかり言うだろう。プロのアナウンサーと解説者な

    田母神元幕僚長とキャプテンハーロック - 玄倉川の岸辺
    Desperado
    Desperado 2008/12/03
    黒柳徹子と9連続ホームランという例えが凄い。こういう発想できるようになりてぇ。
  • ザビエルが来た! - 玄倉川の岸辺

    やっぱりザビエルだよな! あいつはイカしてるよ!! 最高!!! ……などと妙に興奮してしまった。小学生か俺は。 asahi.com(朝日新聞社):卑弥呼は正解99% 歴史の人物、業績は?小6など調査 - 社会 日歴史上の人物はどんな業績を残したか。小学校6年生では卑弥呼や外国人の正答率が9割を超えた一方、幕末~明治に活躍した政治家は軒並み5割以下だったことが、国立教育政策研究所が27日公表した調査結果で分かった。研究所は「近現代史では登場人物が増え、特徴的なエピソードを教えるのが難しくなる。特に明治以降は工夫が必要だ」と分析している。 この調査は社会科の理解度を調べるのが目的で、07年1~2月、全国の小6生6665人と中3生9394人を対象に実施された。 小学校の学習指導要領に明記された42人の業績を示し、どの人物なのかを選ばせる問題では、「邪馬台国の女王になった」卑弥呼が正答率トップ

    ザビエルが来た! - 玄倉川の岸辺
    Desperado
    Desperado 2008/06/30
  • 「靖国 YASUKUNI」と出演者の了承と「女性国際戦犯法廷」番組 - 玄倉川の岸辺

    右のほうで映画「靖国 YASUKUNI」を論じる人たちのなかで刀匠が「出演を了承していない」ことを問題視する意見がある(有村議員とかこちらのコメント欄とか)。 「靖国」出演の刀匠 「出演場面と名前を映画から削って」と明言 - MSN産経ニュース できあがったドキュメンタリーに出演者が不満をぶつける。それを周囲が応援する。 どこかで見たような構図だな、と思ったら、NHKの「女性国際戦犯法廷」番組に対して「期待権」(自分の望むように番組が作られると期待する権利)を主張するVAWW-NET(バウネット)と左のほうの支持者にそっくりだ。 なぜNHKを提訴するのか VAWW-NETジャパン VAWW-NETジャパンと代表の松井やよりが原告になり、NHKの企画内容に合意して取材協力したのに全く別の内容に変えて放送されて信頼(期待)利益を侵害されたこと、NHKがそのような番組内容改編の説明義務に違反した

    「靖国 YASUKUNI」と出演者の了承と「女性国際戦犯法廷」番組 - 玄倉川の岸辺
    Desperado
    Desperado 2008/04/12
  • 朝日「銃規制」社説の馬鹿らしさ - 玄倉川の岸辺

    なにもわかってないのに、いや、わかってないからこそ簡単に「規制を強化しろ」「社会から排除しろ」と言えてしまう。 ネット規制問題などがいい例で、多くのネットユーザーが怒ったり批判したり絶望したりしている。 ネットユーザーは何千万人もいるから「わかってない人たちの考えることは合理的じゃない」という声がたくさん集まるが、マイナーな趣味の場合は「何も知らない人」の比率が圧倒的に高くて反論の存在は無視されがちだ。 朝日新聞が4月6日の朝刊にこんな社説が載った。 猟銃の所持―保管施設で厳しく管理を asahi.com:朝日新聞社説 狩猟や射撃競技のために猟銃や空気銃を持つ人たちへの規制は、これまで甘すぎたということだろう。 警察庁が銃刀法の改正へ動き出した。銃を持つための許可要件を厳しくしようと検討している。 きっかけは昨年12月、長崎県佐世保市のスポーツクラブで37歳の男が散弾銃を乱射し、2人の命を

    朝日「銃規制」社説の馬鹿らしさ - 玄倉川の岸辺
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 根拠なき「逃げ得」論の無責任 - 玄倉川の岸辺

    悪いことをしたあげく「逃げ得」を狙って実行する奴は悪質だ。 そして、必要もないのに「逃げ得」論を吹聴する手合いは無責任である。 福岡の飲酒運転による死亡事故の判決が「世間」の期待したほど重くなかったので「これでは逃げ得だ」「裁判所が逃げ得を推奨するようなものだ」といった意見が出ている。 福岡 飲酒 逃げ得 - Google 検索 Googleで検索すると一万件近くがヒットする。 誰が言い出したのか、自然発生的なものか、「逃げ得」説は多くの人の心を動かしたらしい。 怒っている人たちの気持もわかるけれど、私はこの事件で「逃げ得」を言い立てるのは逆効果であり無責任だと思う。 そもそも人間社会では、と話はいきなり大きくなる。 人間の情報収集能力と認識力に限界があるのは物理的事実である。 神様か仏様でもなければすべての事実を知り確証を得ることはできない。 どんな事件でも事故でも、犯人が逃げて逃げて逃

    根拠なき「逃げ得」論の無責任 - 玄倉川の岸辺
    Desperado
    Desperado 2008/01/14
  • 総裁選二題 ‐麻生氏の健闘と日本テレビの「盗撮」‐ - 玄倉川の岸辺

    次の総理大臣が福田康夫氏に決まった。 ご当選おめでとうございます。日のために適切な政治をしてくれることを望みます。 安倍総理(もうすぐ前総理になる)は政権キャッチフレーズ「美しい国」に見られるように理想主義的なところがあり、それなのに閣僚や官僚の不祥事が連続し、政権運営がごたごたして眼高手低の感があった。安倍氏の理想に共感した人やとりあえず見守ってきた人たちもだんだん付き合いきれなくなって求心力が落ち政権を投げ出す憂き目にあった。 福田氏は間違っても浮ついた理想家という印象ではないし、ユーモアのセンス(安倍氏にはこれが足りなかった)があり皮肉が冴えている。とりあえず安倍氏よりは人間的に余裕がありそうだ。実は討論会などで短気なところも垣間見えるのだけれど、そのあたりをコントロールできれば国民に「この人で大丈夫なのか」という不安を与えることはないだろう。 私は以前から麻生太郎ファンであること

    総裁選二題 ‐麻生氏の健闘と日本テレビの「盗撮」‐ - 玄倉川の岸辺
    Desperado
    Desperado 2007/09/24
    このコメント欄にほっとした僕ガイル。
  • 玄倉川の岸辺 失言を許さない社会

    事ここに至ってはもう遅いかもしれない。 厚労相発言、与党内で「辞任やむなし」強まる : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)柳沢厚生労働相が女性を「子供を産む機械」に例えた問題で、与党内で31日、柳沢氏の辞任もやむを得ないとの声が強まった。 参院自民党幹部は国会内で記者団に「(柳沢氏は)辞めないなら辞めないでいいが、辞めるなら早い方がいい」と述べた。別の参院幹部は「後は人の判断だ」と指摘した。 自民党の矢野哲朗・参院国会対策委員長は31日昼、国会内で、塩崎官房長官と会談し、「06年度補正予算案の審議は乗り越えても、07年度予算案の審議はもたない。参院選にもマイナスだ」と述べ、辞任を含めた厳しい対応が必要との考えを伝えた。塩崎氏は「(職務を全うしてもらうとの)既定方針で理解をしてほしい」と述べた。別の同党閣僚経験者も「すぐ辞めるべきだ。かばい続けると、矛先が首相に向けられる」

    玄倉川の岸辺 失言を許さない社会
    Desperado
    Desperado 2007/01/31
  • 靖国参拝の演出法 - 玄倉川の岸辺

    世論調査によれば、小泉総理の8月15日靖国参拝は国民の半数に支持されたという。 ZAKZAK:小泉ホッ…各紙世論調査で靖国参拝支持が5割超 小泉純一郎首相(64)が行った8月15日の靖国神社参拝について、読売新聞、毎日新聞、共同通信が行った世論調査で「参拝を支持」「評価する」と答えた人が5割を超えたことが17日、わかった。16日の新聞は、朝日新聞を筆頭に産経新聞を除くほぼ全社が参拝を憂えていた。だが、世論調査によると、逆の傾向が出たことで、国民は意外と冷静に見ていたことが浮き彫りになったといえそうだ。 3社の調査はいずれも15、16両日、電話によって行われ、それぞれ約1000人から回答を得た。 それによると、首相の「参拝を支持する」と答えたのは読売52.6%、毎日50%、共同51.5%で、軒並み5割を超えた。「参拝を支持しない」は、読売39.1%、毎日46%、共同41.8%-だった。 参拝

    靖国参拝の演出法 - 玄倉川の岸辺
  • 1