タグ

ITに関するDesperadoのブックマーク (19)

  • 「社内LANを無線化したい」にあなたならどう答える?|【Tech総研】

    ちょっとピントのずれた「ありがち質問」に、IT各分野で活躍中の4人の回答者が答える第2弾! 今回はLANやドメイン名に関する問題に迫ってみました。 日進月歩どころか「秒進分歩」のIT分野。それだけに、新しい技術、新しい言葉も次々に登場、というわけで、「コレ、スゴイんでしょ?」「アレ、ウチでも使うと便利なんじゃない?」という、顧客や営業からのエンジニアへの質問もアメアラレ。 その技術や言葉の中身をちゃんと理解してくれていればいいけれど、困ってしまうのが、「よくわからないんだけど、みんな騒いでいるから」という、なまはんかな知識ベースの「ありがち質問」。もちろん、エンジニアなら、そんな質問にもスマートに答えて、「うん、キミに任せておけば安心だね!」というところまでもっていきたい! というわけで、そんな「ありがち質問」に、ITの各分野で活躍する4人のエンジニアから、それぞれの立場で「回答例」を寄せ

    Desperado
    Desperado 2006/08/02
    回答者が高慢
  • 男性のSEも、生身の人間です

    2007年問題をはじめ、ITプロフェッショナルの不足が心配されていますね。オフショアをはじめとする外国の労働力とともに、女性の活躍がこの業界でもこれまで以上に期待されています。わたくしにも「これまで仕事を続けてこられたのは、女性にとって働きやすい制度などがあったのですか」と質問されることがよくあります。 配慮されていました 仕事をはじめた頃、わたくしが働いていた職場では、女性の深夜勤務を禁じるルールがありました。システムトラブルの発生時など、大至急の対処が必要なことがありますよね。例えば夜に問題が発生したら翌朝までに復旧させるとか。電話がジャンジャン鳴り、皆立ち上がって殺気立っているような状態。そのなかを、女性だからということで、気になりながらも現場を後にしていました。 そのおかげで、大きな開発プロジェクトのメンバーだった期間も、深夜にタクシーでの帰宅とか、突然朝帰りとか、机や床で眠るとか

    男性のSEも、生身の人間です
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • 危機に瀕するIT業界の「モラル」

    「いやぁ,以前と全く変わってないですね。むしろ悪くなっているんじゃないですか」。独立系コンサルタントのA氏に「ITエンジニアプロジェクト・マネジャ,営業担当者などITプロフェッショナルのモラル(責任感や倫理観)はいま,どのような状況にあると思うか」を尋ねたところ,A氏は記者にこう答えた。 A氏は,銀行の情報システム部門に10数年にわたり在籍した後に独立。現在は,企業の大小を問わず情報化のコンサルティングに全国を飛び回っている。 取材の場では,日経コンピュータが2001年4月に掲載した「IT業界のモラルハザード」と題した特集に,まず目を通してもらった。IT業界におけるモラルの崩壊ぶりをレポートしたものだ。その上で,A氏に現状についての感想を聞いたところ,出てきたのが冒頭のコメントである。 A氏は,こう続ける。「最近では,ユーザー企業のシステム子会社にモラル欠如の例を見ることが多いですね。親

    危機に瀕するIT業界の「モラル」
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「ギークの暴走」としての「本物のGoogle八分」

    Google八分」という言葉は、私が前のブログで、「「Google八分の刑」という難問」というエントリーを書いた時に思いついた言葉ですが、実は、私が思った意味とはちょっと違う意味で流通してしまいました。 ひとことで言えば、私が考えていたのは「ギークの暴走」だったのですが、実際には、「スーツの暴走」が先に現実化して、「Google八分」という言葉は後者を指すものとして定着してしまったようです。 「スーツの暴走」とは、資関係や営業面での考慮によって特定のURLが排除されて、言論の場としてのインターネットが歪められてしまうことです。これはこれで問題ですが、「スーツの暴走」に留まっているうちは、従来の「大企業の横暴」「大資対市民」と言った捉え方で考えることができます。つまり、構造的には昔から繰り返されてきた問題が、単にインターネットという場に場所を移しているだけのことです。 しかし、私がもと

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「ギークの暴走」としての「本物のGoogle八分」
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    Desperado
    Desperado 2006/05/05
  • CNETでweb3.0とか言ってるひとたち - obacan[オバカン]の日記

    ### レイアウト変えたらはてブの登録URL変わっちゃったしコメントも表示されなくなっちゃった? はてなブックマークはこちら。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/obacan/20060505%231146796896 ### 当に馬鹿なんじゃないの。 メタに自分がweb1.0であるって主張してるね。 当に馬鹿なんじゃないかな! ああいうのほんと、生理的に受け付けないんだよね・・・。 [web2.0:web3.0についての一覧] http://rblog-media.japan.cnet.com/0007/2006/04/web20web30_3b63.html ・1人で書く時代から2人以上で書くブログ競争時代へ ・顔文字を使えないweb1.0の人達!(;゚Д゚) ・毎日更新が最大のSEOスパムとなるweb3.0へ ・ブ

    CNETでweb3.0とか言ってるひとたち - obacan[オバカン]の日記
    Desperado
    Desperado 2006/05/05
  • マッシュアップ--仮想空間と現実をつなぐ地図 - CNET Japan

    「マッシュアップ」がもたらす革命 Googleから正式な承認を得る前に、Paul RademacherはGoogleの地図アプリケーションを動かすコードをハッキングし、これを外部の不動産データと組み合わせることで、売り出し中の物件がサンフランシスコ周辺のどのエリアにあるかが正確にわかるようにした。 Googleの地図サービスとCraigslistが提供する人気の不動産情報を組み合わせたこの「HousingMaps.com」というサイトが、インターネット上で起こったあるブームの幕開けを告げるものになるとは、 Rademacher人も考えていなかったはずだ。コンピュータグラフィックの専門家であるRademacherがこのサイトを作ったのは、GoogleAPI(application programming interface)--つまり、開発者がGoogleの地図を利用して独自のアプリケー

    マッシュアップ--仮想空間と現実をつなぐ地図 - CNET Japan
    Desperado
    Desperado 2006/05/05
  • ITmedia News:Apple、音楽業界の要求押し切りiTMSの契約更新

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    Desperado
    Desperado 2006/05/03
  • アップルを待ち受ける「成長の限界」

    サンフランシスコで開催された今年の「Macworld Expo」は、近年のApple Computerの変容を見せつけるものだった。新しいAppleは小粋で、優美で、知的で、しかもセクシーだ。Appleのもとで、シリコンバレーとハリウッドは融合した。Appleはカウンターカルチャーとテクノロジーを愛する革命主義者のブランドから、裕福な人々のブランドへと変わった。Steve Jobsは薄利多売を基とする熾烈な競争が繰り広げられる市場で、十分な可処分所得を持つ層が無理なく買うことのできる人気ブランドを作ることが安定した利益を確保する道となることを発見した。確かに、Appleはこの数年間で値下げを余儀なくされたが、それは大した問題ではない。米国のつつましい労働者がAppleDellを見比べれば、Dellを選ぶのは当然だ。プロのグラフィックデザイナー、ミュージシャン、筋金入りのMacファンとい

    アップルを待ち受ける「成長の限界」
    Desperado
    Desperado 2006/05/03
  • 日本のインターネット、「本当にヤバイ」部分 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    2ヶ月前に書いた「日のインターネット、マジやばくね?」 の続き。 前回のエントリーは想像を遥かに超える反響で、投稿後5日間で10万PVを超えた。 まず論への導入として、前回のエントリーを書いた意図についてちょっと説明しておきたい。 個人的な話になるが、私は1998年にとあるIT企業を退職し、その1年後、1999年からWEBビジネスに関わりを持つようになった。 で、その1999年当時と比べて、一般ユーザのネット環境が劇的に改善し始めた2003年以降の日の状況に漠然とした違和感を感じていた。一言で言えば「バランスがとれていない」と感じていた。その違和感は今でも払拭されないままだ。そんな折、前回取り上げた日経コミュニケーションの記事をたまたま読んだ。そこでのIIJ鈴木社長のインタビューこそが、私が感じていた違和感をピンポイントで言い当てていると思った。ココがこの議論のキモだと思うので、あら

    Desperado
    Desperado 2006/05/01
  • 人間には、RSSリーダーを使っているか使っていないかの二通りしかない- 1:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    昨夜(9月2日)cybozu.niteというイベントがあり、パネルディスカッションを行った。その際にモデレーターの小林さんに「愛読しているBlogは何ですか」という質問を受けたので、3つほどのBlogの名前を挙げてみた。しかし、実はそれは思わずついてしまった嘘だったと告白する。 と、いうのも、僕はBlogサイトにアクセスすることがほとんどないからだ。RSSリーダーに登録しているBlog、という言い方をするならば嘘ではないが、サイトごとに読むことはほとんどなく、気になる記事(RSSあるいはFeed)を拾って読む。確かにBloggerによって記事の質が違うし興味があるカテゴリーも違うから、結果としてよく読んでいるBlogはあると言えるが、それはそのサイトというより書き手が好きだ、ということだから、必ずしも愛読しているBlogがあるということにもならないのである。(この”読み方”については次回以

    人間には、RSSリーダーを使っているか使っていないかの二通りしかない- 1:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    Desperado
    Desperado 2006/04/30
  • Web Across Top of The Page

    404 Not Found ページが見つかりません ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示 されない場合は、 URLが間違っているか、サイトリニューアル等により該当するページ が移動、 もしくは削除された可能性があります。 また混雑のため表示できない場合もあります。 10秒後に自動的にweb-acrossサイトトップに戻ります。 >> ACROSS トップページ

    Desperado
    Desperado 2006/04/30
  • 「百式」を運営するビジネスマン──ITmediaニュース:「みんながちょっとずつ頭がよくなる世界」

    朝6時。1時間のネットサーフィンから、田口元さん(33)の1日が始まる。海外のサイトを巡って面白いネットビジネスを探し、URLを保存する。彼が運営するWebサイト「百式」のネタ集めだ。1時間で10-20は見つかるという。 英語圏のドットコムビジネスを、十数行の文章とともに、毎日一つずつ紹介する百式。非営利の個人サイトながら、1カ月のページビューは20万以上。メールマガジンは12万人に読まれている。「体力測定みたいなもの。ネット上で、個人がどこまでできるか試してみたくて」更新を続ける。 きっかけは4年半前、外資系コンサルティング会社に勤めていたころ。話のネタがないビジネスマンが多いと感じ、彼らのための“ネタ帳”として、海外のドットコムビジネスを紹介することにした。Webサイトにすれば、日中のビジネスマンにリーチできると思った。反響は予想を超えた。人生を変えた。 百式の名前を出せば、ネット業

    「百式」を運営するビジネスマン──ITmediaニュース:「みんながちょっとずつ頭がよくなる世界」
    Desperado
    Desperado 2006/04/30
  • ITmediaニュース:ITは、いま──個人論:オン・ザ・エッヂを創業した彼女が歩いてきた道 (1/5)

    最初は、学生4人でのスタートだった。有限会社オン・ザ・エッヂを立ち上げたとき、彼女は取締役で、総務と経理を兼ねていた。目の回るような忙しさの中、インターネット・デザイン関係の山のような仕事をこなした。 それから8年が過ぎ、いま創業メンバーはそれぞれ別の道を歩いている。彼女――有馬あきこさんは、クリアキューブの代表取締役をしている。 PCが生活の一部だった小学校時代 自分でも、変わった小学生だったと思う。 有馬さんの周りには、いつもビジネス雑誌の切り抜きや、経済紙があった。父は、商社勤めをへて30代半ばでアパレル関係の事業を立ち上げた起業家。弟はビジネスに興味がなさそうだったが、彼女はそんなものを読み、仕事に取り組む父の背中を見て育った。 小学校では、浮いていた。厳しくしつけられ、先生にきちんと敬語を使うような子供だった。その礼儀正しさが、いじめの対象になったのかもしれない。学校にいてもつま

    ITmediaニュース:ITは、いま──個人論:オン・ザ・エッヂを創業した彼女が歩いてきた道 (1/5)
    Desperado
    Desperado 2006/04/30
  • ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)

    高校1年のころ、外に出られなくなった。特に昼間がつらかった。「同い年の人がガヤガヤと通り過ぎるのがダメで」 パソコンが好きだった。キーを叩いていれば、すべてを忘れられた。「お前のために、パソコンクラブ、作るから」。担任はそう言ってくれたけど、学校は辞めてしまった。 3年間、ひきこもった。悩んだ。大検に合格したが、大学には入れなかった。家庭の事情で追い詰められ、サラリーマンになり、ネットで出会った女子高生と恋をし、結婚して子どももできた。 家族と一緒につつましく暮らしていければいいと、SOHOで合資会社を立ち上げた。知らず知らず、時代の波に乗っていた。1人でやるつもりだった会社は、売上高8億5000万円、従業員72人のネット企業「paperboy&co.」(ペーパーボーイアンドコー)に成長する。 「まさか社長になるとは」――振り返ると、自分でも驚く。家入一真、27歳。饒舌ではない。照れ屋で、

    ITmedia News:ひきこもりからIT社長に “paperboy”の軌跡 (1/4)
    Desperado
    Desperado 2006/04/30
  • 低ITリテラシー者の口コミこそ信用できる、という最近の印象 :Heartlogic

    ITリテラシー者の口コミこそ信用できる、という最近の印象 最近、「無料ブログサービスを使うのも大変」程度のITスキルの友人が、mixiにコミュニティを立ち上げて情報交換を始めた。そこは当事者ならではの真剣さ、新しい共同体ならではの新鮮さに満ちていてとても雰囲気がよく、それなりに有効な情報のやりとりもされており、mixiが今でも持つ求心力と、「正直じいさん」の強さをあらためて見た気がした。 一方で最近、ある程度のネットリテラシーがある人の「口コミ」はなんか信用できない気がしてしまう。一定以上まで突き抜けた人のはまたアリなんだけど。ネットリテラシーの低い人たちがワイワイ話している中の口コミだけが、真に信用に値するもののように感じられる。アフィリエイトを使わずにを絶賛してあると「これはホントに信じられそうだ」とか思っちゃう。口コミマーケティング疑心暗鬼病です。 どこの誰とも知れない人が書いた

    Desperado
    Desperado 2006/04/29
  • まとまったお金があるならバンクイックも繰り上げ返済が便利 | 収入あればOK!初めてでも借りれる消費者金融ランキング【楽借】

    幾らかのまとまったお金が入ってきた時、どういうことにそのお金を使うかというのは人それぞれでしょう。例えば1億円などとなれば現実味がないですが、ボーナスのように数十万円のお金が入ってきたとなったら、そのお金を使って「こういうものを買いたい」「あれも買いたい」というふうに思うはずです。しかし買い物をしたり何処かに行くのもいいんですが、それ以上に支払いがあるなら先にやっておくべきでしょう。返済が待っているキャッシングがあれば、先に返済をすることを考えたほうがいいと思います。 やりたいことがあっても返済の方を先にした方がいいのには理由があります。それは借金というのは先に伸ばせば伸ばすほど、多くの金利を支払う必要があるからです。少しでも金利を支払う金額を減らすためにも、まずは返済をすることが重要でしょう。まとまったお金で繰り上げ返済をするのであればバンクイックは非常にやりやすいと言えます。元々バンク

    Desperado
    Desperado 2006/04/27
    なんかウソくさいぞと思ってしまったのは私だけでしょうか?
  • 本日の一品 パソコンを持ち歩かない覚悟を決めたら「SONY MICRO VAULT Pro」!

    先進的なビジネスピープルがパソコンを持ち歩かなくなるのは、いったいいつのことだろう。最近ではセキュリティ管理の観点から、会社のPCの持ち出しも私物PCの持ち込みも禁止、という企業も増えてはいる。しかし、筆者の周囲を見ると、モバイルPCを常に持ち歩いている仲間も多い。 PCを持ち歩く理由では、メール環境をどこでも確保したいというのがやはり大きい。筆者も、PDAやケータイ、またある時はPDA+ケータイで同じ事を何度か実現しようとしたが不可能だった。PDAやケータイは進化したものの、筆者にとってのメールクライアントとしては、まだまだ非力だった。また、PDAとケータイのコンビネーションもマニアックには楽しい組み合わせだが、実用的・実践的な手段として見た場合には、まだ不十分だ。 筆者にとって、W-ZERO3のようなQWERTYキーボード付きのスマートフォンが国内で登場したことは、これらの環境をスッキ

    Desperado
    Desperado 2006/04/27
  • 1