タグ

コミュと思想とオタクに関するImamuのブックマーク (4)

  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』論考 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    7月頃、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 」に関する原稿を書いたのですが、諸事情につき刊行されない運びとなったとのことなので、せっかくなのでウェブサイト上にアップしたいと思います。約8,000字です。 ■ 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』(以下、『新エヴァ』と略す)の総監督である庵野秀明は、いまから約三年前にあたる二〇〇六年の九月に、同作品を制作するにあたって「我々は再び、何を作ろうとしているのか?」と題された所信表明を公開している(注1)。そこでは次のように書かれていた。なぜいまエヴァの再映画化を手がけるのか。それは「疲弊しつつある日のアニメーションを、未来へとつなげたいという願い。蔓延する閉塞感を打破したいという願い」を実現するためである。もちろん、いまさら十年以上も前の作品を映画化するのか、という思いはある。事実、「エヴァはもう古い、とも感じ」る。しかし、庵野はこうも断言している。「この

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』論考 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
    Imamu
    Imamu 2009/09/08
    「『新エヴァ』という作品自体が、人々の「繋がりの社会性」を満たすための媒介」「コンテンツとコミュニケーションのカップリング」『コミュニケーション・スキルの格差を「無関連化(in-differentiation)」』
  • ゾミ夫(うさちゃんピースを見て飛んでくるUFOが夕日に照らされている) - あいぼん解雇

    http://www.helloproject.com/newslist/kago_0703261829.html ・第1部 「事務所の管理が甘かった」という意見もあるけど、そんなの内情がわからない以上、知りようがない。 「加護がファンを裏切った」という意見もあるが、それだってあらゆるアイドルが裏で何をやっているかわからない以上、加護ちゃんだけを断罪するわけにはいかないだろう。 自分がこの件について心配なのは、 「あー、やっぱり『アイドル』っていうイメージはダメなんだね、世の中に『いらない』ものなんだね」と世間が思うということだ。 どういうことかというと、 大塚英志だったかササキバラ・ゴウだったか忘れたが、かつてのアイドル・岡田有希子の自殺について、 「生身の女の子に『アイドル』というイメージを押しつけすぎたからではないか」と、「アイドルというイメージを押しつける人たち」を批判していた記憶

    ゾミ夫(うさちゃんピースを見て飛んでくるUFOが夕日に照らされている) - あいぼん解雇
    Imamu
    Imamu 2007/03/27
    面白ひ。重要。最重要。「アイドルというイメージを押しつけ」批判or『「アイドル」という「イメージ」はあってもいい』派→『ただ、その役割を担う人間が生きやすいようにした方がいいんじゃないか』
  • emulated mind : キモオタの生きる道 - rna fragments

    キモオタの発祥に見るコンテンツ社会の臨界点 (ITmedia) 映像系技術評論家の小寺信良氏のコラム。ITmedia のこの人のコラムはよく読むがオタ論は初めてかも。僕的には宮台真司が酒鬼薔薇事件の時に言い出した「脱社会的」という言葉がフツーに使われているのが感慨深い(ちょっとゆるく使いすぎの感はあるが)。 このコラムはキモオタをコミュニケーションスキルに問題のある下流オタと位置付け、「キモオタ = 脱社会的存在」という図式でキモオタの問題点を論じたもの。キモオタの類型としてアイドルオタを挙げていたので僕も震える決心でキモオタを自称しようかと思ったがどうも微妙に違うっぽい。いや、違わないかな? うーん。 たとえばアイドルオタだと、アイドルを他者として見れず適切な距離感がとれないタイプがキモオタで、街で見かけた芸能人になれなれしく声をかけるオバサンなんかもある意味同類というのが小寺氏の定義。

    emulated mind : キモオタの生きる道 - rna fragments
    Imamu
    Imamu 2006/12/27
    「他者を想像できない」・・「キモオタ的脱社会性」→「ネィティブな共感性の欠如を、他人の心をエミュレーションすることで補う」
  • 第7回 | 木更津キャッツアイメモリアル

    【あらすじ】 木更津にあの「氣志團」が帰ってきた! おおはしゃぎでバンドを組むキャッツたち。しかしそんな氣志團は窮地に立たされていた。木更津の孤児院「甘えん坊ハウス」出身の彼等は、音楽活動で得た資金をことごとく孤児院につぎ込んでいたが、事務所の女社長がその金を横領。その結果、資金難に陥った孤児院が取り潰されることになってしまったのだ。地元の顔役・山口に助けを求めた氣志團にキャッツは協力を決意。女社長から横領したお金を盗み出すことになる。(市民) 【解説 】 演出がクドカンということもあり、ボーナストラック的な意味合いが強い第七回。 もし『木更津キャッツアイ』の中で一話だけ選べと言われたら、俺はこの回を選ぶ。 構成も物語というかライブショー的で後半の流れなどは氣志團のプロモーションクリップとしても楽しめる。 さて最初のクドカン演出と書いたが、この七回の盛り上げてライブや舞台でのイベントをクラ

    第7回 | 木更津キャッツアイメモリアル
    Imamu
    Imamu 2006/11/12
    「過剰な普通」「ブログやSNSで集まった「趣味の仲間」~そのコミュニティは脆弱で、ちょっとした行き違いで崩壊するし、寿命も短い」『職場・学校「強力だが息苦しい関係」//インターネット「自由だけど脆弱な関係」』
  • 1