タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

なるほどとはてブに関するLhankor_Mhyのブックマーク (2)

  • はてブのコメントを採点するという一人遊び - H-Yamaguchi.net

    ネットサービスの1つでソーシャルブックマークというのがある。自分ではほとんど利用しないが、「はてなブックマーク」、通称「はてブ」は、自分の記事に対する反響を見るためにけっこうよくチェックしている。ブックマークをつけるときにひとことコメントみたいなのができるようになっていて、各ユーザーの画面からはブックマークをつけた記事についてのコメントになっているわけだが、記事のほうのページをみると、その記事をブックマークしたユーザーのIDとともにそのコメントが並んでいるから、ちょうどコメント欄のようになる。 ずらっと並んだコメントを見ていて、既視感を覚えることがよくあって、何だろう何だろうとずっと思っていたのだが、最近思い当たった。 小テストだ。 職場で「Moodle」を使っている。オープンソースのLMSで、機能は充分とはいいがたいが、それなりには使える。で、そのMoodleには、オンラインで小テストや

    はてブのコメントを採点するという一人遊び - H-Yamaguchi.net
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/05
    ブログ主だけが採点できる、というのだったら面白いかも。みんなのモデレートだとスターとあまり違わないしね。
  • ホッテントリの本当の意味|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    はてなブックマークのコメント欄にはプチ批評家が多く生息している。 少なくないブロガーが批評家気取りで持論をぶつ。同じように、ブックマークにわざわざコメントを付けるような人も、結構な割合で批評家を気取る。そういう現状がまずある。一応は批評なのだから上目線なのは当然である。一所懸命に書いたエントリーにネガコメやネガタグがつくのも、批評家が多いのだから仕方がない。野球ファンが贔屓球団の監督の采配に厳しいのと同じである。彼らはたぶん監督の代わりに采配を揮えるわけではない。星野批判をする人が星野より上手くやれるわけではなかろう。だからといってプロのやることにケチをつけてはいけないという法はない。 ウェブ上に文章を公開するということは、その内容如何に関わらず批評の対象になり得るということだ。はてなみたいな批評好きが集まる場所に晒されたなら、なおさらである。ブロガーが批評家気取りだからといってその内容が

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/08/23
    違うよ、つっこみ2.0だよ。ホッテントリは「本日のつっこみ待ち」だよ。
  • 1